あさがおが咲き始め、いよいよ夏!がやってきました。
1年生は、これから、花のかずをかぞえたり、
花がさいたあとどうなっていくのか、観察していきます。
1学期終業式まであと12日!!
あさがおが咲き始め、いよいよ夏!がやってきました。
1年生は、これから、花のかずをかぞえたり、
花がさいたあとどうなっていくのか、観察していきます。
1学期終業式まであと12日!!
プールの水位を低くして、今日から1.2年生の水泳が始まりました。
1年生は学校の大きなプールで泳ぐのは初めてです。
水の中で大きくぐるぐる回ったり、潜りっこをしたり、宝探しをしたりしました。
これから数日連続して水泳の授業をします。
だんだん水に慣れてくることでしょう。
なかよし学級のみんなが5月から作っていた迷路ができあがって、各クラスごとに招待されています。
入口です。森とうみとそらをめぐります。
森では、おにぎりを2個探すミッションがあります。
海では、さかなをつります。
最後に空のトンネルを抜けます。
3つ回ると、おみやげがもらえます。
1つの迷路ごとに2~3人で作っていましたが、「全部つなごう!」という意見が出て、
1つの迷路になりました。
自分の意見だけでなく、友達の意見も聞きながら作ることができて、
みんなに見てもらいたい!という気持ちにつながっています。
朝から風も雨も強く、大変な1日でしたが、
今日招待された5年生は、休憩を楽しむことができました。
ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団の方が来校されました。
楽器紹介の後、バイオリン、クラリネット、ホルンのアンサンブルを聴かせていただきました。
指揮者体験コーナーでは6年生の3人が挑戦しました。
「ビリーブ」の全校合唱では、ほんの少し歌い方を教えていただいただけで、
あっという間に素晴らしい、素敵な歌声に変わりました!
2学期には、総勢60名あまりのオーケストラ編成で来てくださいます。今から楽しみです!!
5年生が神戸・大阪方面へバスで社会見学へ。
バスガイドさんの説明で、車窓から大阪の工業地帯を見学。
神戸港に到着し、震災遺構を見学してから海洋博物館・カワサキワールドへ。
新しくなったポートタワーの展望台は、最上階に屋根がなくて、
「こわいー!」友達に手をつないでもらって1周する子も……。
降りてきて、景色を楽しみながらお弁当を食べました。
午後からは、読売新聞大阪本社へ。
ちょうど夕刊の原稿〆切後の編集部を見学できました。
地下の印刷室では、大量の夕刊が流れるように印刷され、梱包されていきます。
子供達は初めて見るものばかりで、圧倒されていました。
2年生が校区のあちこちをたんけんしています。
地域のいろんな方々にお世話になりながら学習をすすめています。
この日は3年生と一緒に 小雨の中、伊太祈曽神社へ。
帰りは、伊太祁曽駅から吉礼駅まで「うめ星電車」に乗りました。
和歌山電鐡の方がお2人、同乗してくださいました。
おかげで、安全に乗降できました。ありがとうございます。
また、別の日には1年生と「しいやまクラブ」のあじさいをスケッチ。
帰りには、1人1輪ずつ、自分で選んだお気に入りをいただきました。
5.6年生が、和歌山県水上安全協会の方と日本赤十字社の方から指導を受けました。
「夏の子供を守る運動」の一環で、県庁の方、警察の方、少年センターの方など
たくさんの方に見守っていただき、講習が始まりました。
服を着たまま水の中に入るととても重く感じますが、浮くことができる方法を教えていただきました。
また、ペットボトル1本あれば、簡単に浮くことができることを体験しました。
雨が心配されましたが、無事に教えていただくことができてよかったです。
教育委員会少年センターの方に来ていただいて、
インターネットやSNSを使うときの情報の扱い方を学びました。
遠くにいる人と連絡が取れたり、調べたいこともすぐわかるし、とても便利なものですが、
一度情報を載せると、その情報は世界中の人に送られてしまう可能性がある
恐ろしい一面を持ち合わせていることを学びました。
そして、時間を忘れて、つい、ずーっと使ってしまいがちですが、
平日は、
①遊びに使うのは1日1時間以内。(宿題や食事、お風呂、睡眠時間を考えるとこのくらいになる)
②21時以降は、おうちの人に預ける。(GPS機能などの電波を、体から離しておく方がよい)
③週に1日は使わない日を作る。(ゲームやネット以外の楽しみを見つけることも大事)
この3つのルールを勧めていただきました。
どんなお話だったか、おうちの方にもお話してくださいね。
今年度は、月に1度(1週間)、読書活動推進課の図書館司書の先生が来てくださっています。
来てくださる週の初めには、給食の時間に「読み聞かせ」をしてくださいます。
今日のお話は「せんたくかあちゃん」。
いろんなものが洗濯されている様子を
頭に思い描きながら、きくことができました。
本校では、約4年ぶりに育友会主催の「あきまつり」を開催しました。
育友会長・学校長挨拶
日頃の子供たちの見守りのお礼に、安全パトロール隊の皆様に感謝状を贈呈しました。
育友会の皆さんが準備してくれた たくさんの楽しいアトラクション
体育館には、山東地区のゆるキャラ「たけのこまん」も遊びに来てくれました。
たのしい秋のひととき、子供、保護者、地域の方がいっしょになって楽しいイベントが開催できました。