5.6年生が、和歌山県水上安全協会の方と日本赤十字社の方から指導を受けました。
「夏の子供を守る運動」の一環で、県庁の方、警察の方、少年センターの方など
たくさんの方に見守っていただき、講習が始まりました。
服を着たまま水の中に入るととても重く感じますが、浮くことができる方法を教えていただきました。
また、ペットボトル1本あれば、簡単に浮くことができることを体験しました。
雨が心配されましたが、無事に教えていただくことができてよかったです。
5.6年生が、和歌山県水上安全協会の方と日本赤十字社の方から指導を受けました。
「夏の子供を守る運動」の一環で、県庁の方、警察の方、少年センターの方など
たくさんの方に見守っていただき、講習が始まりました。
服を着たまま水の中に入るととても重く感じますが、浮くことができる方法を教えていただきました。
また、ペットボトル1本あれば、簡単に浮くことができることを体験しました。
雨が心配されましたが、無事に教えていただくことができてよかったです。
教育委員会少年センターの方に来ていただいて、
インターネットやSNSを使うときの情報の扱い方を学びました。
遠くにいる人と連絡が取れたり、調べたいこともすぐわかるし、とても便利なものですが、
一度情報を載せると、その情報は世界中の人に送られてしまう可能性がある
恐ろしい一面を持ち合わせていることを学びました。
そして、時間を忘れて、つい、ずーっと使ってしまいがちですが、
平日は、
①遊びに使うのは1日1時間以内。(宿題や食事、お風呂、睡眠時間を考えるとこのくらいになる)
②21時以降は、おうちの人に預ける。(GPS機能などの電波を、体から離しておく方がよい)
③週に1日は使わない日を作る。(ゲームやネット以外の楽しみを見つけることも大事)
この3つのルールを勧めていただきました。
どんなお話だったか、おうちの方にもお話してくださいね。
今年度は、月に1度(1週間)、読書活動推進課の図書館司書の先生が来てくださっています。
来てくださる週の初めには、給食の時間に「読み聞かせ」をしてくださいます。
今日のお話は「せんたくかあちゃん」。
いろんなものが洗濯されている様子を
頭に思い描きながら、きくことができました。
本校では、約4年ぶりに育友会主催の「あきまつり」を開催しました。
育友会長・学校長挨拶
日頃の子供たちの見守りのお礼に、安全パトロール隊の皆様に感謝状を贈呈しました。
育友会の皆さんが準備してくれた たくさんの楽しいアトラクション
体育館には、山東地区のゆるキャラ「たけのこまん」も遊びに来てくれました。
たのしい秋のひととき、子供、保護者、地域の方がいっしょになって楽しいイベントが開催できました。
夏休み前、水泳の授業の最後に、4~6年生を対象に着衣水泳の授業をおこないました。
普段は水着で水泳の授業をおこないますが、今回は、水着の上から服を着たまま入水します。どの子も最初は慣れずに「変な感じ」や「体が重い」と言っていました。
その後は、まず道具を使わずに水に浮く練習をしました。バランスをとることがなかなか難しく、どの子も苦労していました。
そこで、ペットボトルを抱えて浮いてみると、大変楽に、どの子も水面に浮くことができました。万が一の場合、手元にペットボトルがあるとは限りませんが、服の中に空気を入れたり、身近な道具を使って浮いたり、子供たちにはいい経験になったと思います。
先日、真夏のような暑さの中、5年生が加太合宿に行ってきました。
施設内のアスレチックで遊んだ後、お弁当を食べて、
各グループに分かれて、オリエンテーリングをおこないました。
その次は、カレーとごはん作り
どの子も慣れない屋外での炊事でしたが、どの班も協力して、おいしいカレーができました。
そして、
5年生全員で火を囲んで、キャンプファイヤーをおこないました。
子ども達が考えた、クイズ大会や劇の発表などがあり、大変楽しいキャンプファイヤーになりました。
2日間、とても暑かったですが、楽しい加太合宿になりました。
先日、関西電気保安協会の方が来校され、4年生を対象に「備長炭電池」の作り方を教えてくれました。
今回使うのは、備長炭とキッチンペーパー、とアルミホイルです。
備長炭にキッチンペーパーとアルミホイルを巻き付けて、導線をしっかりと止めます。
そして、最後に「魔法の水」をキッチンペーパーにしみこませると、電気が発生します。「魔法の水」の正体とは、いったい何だと思いますか?
先日、地域の農家の方と、JAわかやまの方にご協力いただき、3年生と5年生で田植え体験をおこないました。
まずはじめに、イネや苗のことを教えてもらい、
各自、自分で植える分の苗をもらいました。
そして、いよいよ田んぼの中へ。3年、5年が一列に並んで田植えをおこないました。
みんな泥んこになりましたが、とてもいい経験ができました。
先日、和歌山東警察署の交通課、交通安全母の会、山東地区交通安全指導員、山東小学校育友会の安全保健部の皆様方に来校いただき、1年生・3年生対象に交通安全教室を実施しました。
体育館では、信号の守り方や横断歩道の渡り方
自転車への乗り方などを指導していただきました。
その後、運動場へ出て、
1年生は道路の歩き方を
3年生は、自転車の乗り方を指導してもらいました。
天気がよくて、大変暑い日でしたが、とてもいい経験になりました。普段から教えてもらったことを実践してほしいと思います。