60名ものオーケストラが学校に来てくださいました。
オペラを歌う2人の歌声は、オーケストラと共に響き渡りました。
6年生の3人は指揮者にも挑戦!
アンコールは特別に編曲してくださった校歌をみんなで歌いました。
大変暑かったですが、夢のような時間を過ごすことができました。
60名ものオーケストラが学校に来てくださいました。
オペラを歌う2人の歌声は、オーケストラと共に響き渡りました。
6年生の3人は指揮者にも挑戦!
アンコールは特別に編曲してくださった校歌をみんなで歌いました。
大変暑かったですが、夢のような時間を過ごすことができました。
2時間目、和歌山東署の方が扮した「不審者」が、
授業中の教室に侵入するやってくるという想定で、避難訓練を行いました。
子供達は各教室でバリケードを作り、侵入を防ぐとともに
先生方はさすまたを持って駆け付け、不審者を取り押さえました。
最後に体育館に集合して、「いかのおすし」を警察の方から教えていただきました。
もし、知らない人に連れていかれそうになったら、
いかない、のらない、おおごえ、すぐにげる、しらせる ですね!
支援学校に在籍する校区内在住のお友達が、先生とおうちの方と一緒に来てくれました。
学校を代表して、なかよし学級のみんなが準備を進めてきました。
司会進行やゲームの説明も頑張ってできました。
短い時間でしたが、ペットボトルで作ったボーリングを楽しみました。
今日は朝から「いも畑」というお店をたんけんさせてもらいました。
暑い中、途中木陰で休憩しながら行きました。
お弁当は朝早くから、お昼前からは食堂をしているお店です。
何人くらいの人が働いているのですか?
大変なことは何ですか? うれしいことは何ですか?
子供達からのたくさんの質問に答えていただきました。
このほかにも、農園や美容室にお伺いする予定でしたが、
ここ数日、熱中症警戒アラートが出る気候なので
また2学期にお伺いさせていただくことになりました。
いつも、お仕事の手を止めてご協力いただきありがとうございます。
あさがおが咲き始め、いよいよ夏!がやってきました。
1年生は、これから、花のかずをかぞえたり、
花がさいたあとどうなっていくのか、観察していきます。
1学期終業式まであと12日!!
プールの水位を低くして、今日から1.2年生の水泳が始まりました。
1年生は学校の大きなプールで泳ぐのは初めてです。
水の中で大きくぐるぐる回ったり、潜りっこをしたり、宝探しをしたりしました。
これから数日連続して水泳の授業をします。
だんだん水に慣れてくることでしょう。
なかよし学級のみんなが5月から作っていた迷路ができあがって、各クラスごとに招待されています。
入口です。森とうみとそらをめぐります。
森では、おにぎりを2個探すミッションがあります。
海では、さかなをつります。
最後に空のトンネルを抜けます。
3つ回ると、おみやげがもらえます。
1つの迷路ごとに2~3人で作っていましたが、「全部つなごう!」という意見が出て、
1つの迷路になりました。
自分の意見だけでなく、友達の意見も聞きながら作ることができて、
みんなに見てもらいたい!という気持ちにつながっています。
朝から風も雨も強く、大変な1日でしたが、
今日招待された5年生は、休憩を楽しむことができました。
ザ・カレッジオペラハウス管弦楽団の方が来校されました。
楽器紹介の後、バイオリン、クラリネット、ホルンのアンサンブルを聴かせていただきました。
指揮者体験コーナーでは6年生の3人が挑戦しました。
「ビリーブ」の全校合唱では、ほんの少し歌い方を教えていただいただけで、
あっという間に素晴らしい、素敵な歌声に変わりました!
2学期には、総勢60名あまりのオーケストラ編成で来てくださいます。今から楽しみです!!
5年生が神戸・大阪方面へバスで社会見学へ。
バスガイドさんの説明で、車窓から大阪の工業地帯を見学。
神戸港に到着し、震災遺構を見学してから海洋博物館・カワサキワールドへ。
新しくなったポートタワーの展望台は、最上階に屋根がなくて、
「こわいー!」友達に手をつないでもらって1周する子も……。
降りてきて、景色を楽しみながらお弁当を食べました。
午後からは、読売新聞大阪本社へ。
ちょうど夕刊の原稿〆切後の編集部を見学できました。
地下の印刷室では、大量の夕刊が流れるように印刷され、梱包されていきます。
子供達は初めて見るものばかりで、圧倒されていました。
2年生が校区のあちこちをたんけんしています。
地域のいろんな方々にお世話になりながら学習をすすめています。
この日は3年生と一緒に 小雨の中、伊太祈曽神社へ。
帰りは、伊太祁曽駅から吉礼駅まで「うめ星電車」に乗りました。
和歌山電鐡の方がお2人、同乗してくださいました。
おかげで、安全に乗降できました。ありがとうございます。
また、別の日には1年生と「しいやまクラブ」のあじさいをスケッチ。
帰りには、1人1輪ずつ、自分で選んだお気に入りをいただきました。