今日は、初めて全校児童が一堂に集まりました。
児童会からのお祝いの言葉の後、6年生からのメダルのプレゼント、
児童会が考えた「じゃんけんゲーム」、「学校を知ろうクイズ」で楽しみました。
1年生は、みんなの前で大きな声であいさつして、3番まである長い歌を覚えて歌うことができました。
素晴らしかったです。
今日は、初めて全校児童が一堂に集まりました。
児童会からのお祝いの言葉の後、6年生からのメダルのプレゼント、
児童会が考えた「じゃんけんゲーム」、「学校を知ろうクイズ」で楽しみました。
1年生は、みんなの前で大きな声であいさつして、3番まである長い歌を覚えて歌うことができました。
素晴らしかったです。
栽培委員会と
こどもセンター事業「お花を植えよう」の日に植えていただいた
チューリップとパンジーが満開です。
体育館の前と中庭が春いっぱい!!
明日には2~6年生が始業式、明後日には1年生が入学式を迎えます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
雨上がりの寒い朝、卒業式を迎えました。
今年は、在校生全学年が入場して、卒業生21名をお祝いしました。
頑張り屋の6年生は、練習でも一生懸命。
風邪と花粉症で、ここ数日、毎日誰かが欠席しているような健康状態で、
大変心配しましたが、今日は全員出席!
そろって卒業することができました。
声をからして練習した歌や呼びかけは、素晴らしい出来栄えでした。
在校生も頑張りました。
ごお忙しい中ご出席くださった来賓の方々が、
小さい子たちが一生懸命歌っているのを見て、
涙が出てきた……とほめてくださっていました。
写真のレッドカーペットは、初の試みです。
会場がぐっと厳かになり、卒業生に花を添えることができました。
卒業まであと11日にとなった6年生。花道を歩く姿は堂々として立派でした。
在校生は歌や演奏で感謝の気持ちを伝えることができていました。
各学年の保護者の方々も参観に来てくださいました。
寒い中、ありがとうございました。
10月26日(土)の運動会は雨で3種目しかできなかったので、もう一度、午後から運動会をしました。
開会式、割愛したラジオ体操、できていなかった種目に加えて、5・6年生はもう一度組体操の演技をしました。
委員会の仕事も予定通りすることができました。
平日開催になり、来れなかった保護者の皆さんの分まで、みなさん、温かく見守ってくださっていたように感じました。
少し寒かったけど、よくがんばりました!
お昼からの空模様が心配でしたが、
1・2年生は和歌山市立図書館とこども科学館へ
3年生は花王工場と和歌山市消防署の見学へ
4年生は美浜町延命タワー、湯浅町の角長、広川町の稲むらの火の館を見学へ
それぞれ行くことができました。
4年生は角長さんで醤油づくりの見学
みんな樽の中を実際に混ぜさせてもらいました。
お土産にいただいた湯浅醤油は、給食の「おひたし」を食べるときに
味見をさせていただく予定です。
1日目は奈良公園、春日大社、銀閣寺、清水寺、宿舎に着いた後は三条通を散歩して、明治に建てられた洋風建築を見学しました。
2日目は金閣寺、京都太秦映画村、三十三間堂を訪ねました。グループでの活動やお土産選びなど楽しく過ごすことができました。
写真は
上左側「銀沙灘(ぎんしゃだん)、向月台(こうげつだい)、銀閣寺」
上右側「清水坂をのぼって清水寺へ」
下左側「お世話になる日昇別荘本館の女将さんにごあいさつ」
下右側「朝日に照らされた金閣寺」
2時間目、和歌山東署の方が扮した「不審者」が、
授業中の教室に侵入するやってくるという想定で、避難訓練を行いました。
子供達は各教室でバリケードを作り、侵入を防ぐとともに
先生方はさすまたを持って駆け付け、不審者を取り押さえました。
最後に体育館に集合して、「いかのおすし」を警察の方から教えていただきました。
もし、知らない人に連れていかれそうになったら、
いかない、のらない、おおごえ、すぐにげる、しらせる ですね!
支援学校に在籍する校区内在住のお友達が、先生とおうちの方と一緒に来てくれました。
学校を代表して、なかよし学級のみんなが準備を進めてきました。
司会進行やゲームの説明も頑張ってできました。
短い時間でしたが、ペットボトルで作ったボーリングを楽しみました。
5年生が神戸・大阪方面へバスで社会見学へ。
バスガイドさんの説明で、車窓から大阪の工業地帯を見学。
神戸港に到着し、震災遺構を見学してから海洋博物館・カワサキワールドへ。
新しくなったポートタワーの展望台は、最上階に屋根がなくて、
「こわいー!」友達に手をつないでもらって1周する子も……。
降りてきて、景色を楽しみながらお弁当を食べました。
午後からは、読売新聞大阪本社へ。
ちょうど夕刊の原稿〆切後の編集部を見学できました。
地下の印刷室では、大量の夕刊が流れるように印刷され、梱包されていきます。
子供達は初めて見るものばかりで、圧倒されていました。