和歌山市立 山東小学校

9月11日(木)SDGs出前授業

明治乳業の方から牛乳やチョコレートに関することを

1年生、5年生、6年生がそれぞれの内容で学習をしました。

5年生のテーマは「SDGs」。

酪農業やカカオ生産の工夫を聞かせていただき、「SDGs」の17項目のうちに当てはまるものを考えました。

「産業と技術革新の基盤をつくろう」 手間暇のかかるカカオ生産の工程を簡素化する

「つくる責任 つかう責任」 酪農で出る糞尿や廃棄物を循環利用する

パートナーシップで目標を達成しよう」 仕事の手引書を多言語で作成する

といった具合です。

また、SDGsの取り組みは、企業でなくても 私達が

身近にできること、みんなができること、ずっと続けられること

で取り組むことができます。

どんなことができるか、考えてみてくださいね。

9月11日(水)研究授業

山東小学校では、年に6回研究授業を行います。

今日は2年生の算数の「三角形と四角形」の授業です。

写真には写っていませんが、後ろには全校の先生方が2年生の頑張りを見守っています。

3つの直線に囲まれた形が「三角形」、4つの直線に囲まれた形が「四角形」。

直線の先が丸くなって角が取れた形、直線の先が接せず隙間の空いている形、

曲線でつくられた形は、

「三角形」や「四角形」と呼ぶことができないことを知りました。

今日の授業で、2年生は、今まで何となく使ってきた言葉の「定義」を知りました。

 

今回は、和歌山大学教育学部教職大学院の伊澤真佐子先生にも来ていただき、

授業の後で、どうすればみんなに分かりやすく教えることができるか

教えていただきました。

 

 

 

9月2日(火)不審者対応避難訓練

2学期が始まりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

 

この日は、和歌山東警察署の方々にご協力をいただいて、訓練をしました。

不審者役の警察の方が、「○○さん、どの教室にいてるん?」といいながら、

校舎に入っていきます。教室は鍵を閉めました。

先生たちは不審者をできるだけ教室から離して職員室へと誘導し、

大勢の先生があつまったところで、不審者を捉えました。

その後、全員体育館に入って、

警察の方から「いかのおすし 一人前」の話を聞きました。

知らない人から怖い目にあわないように

「いかない」「のらない」「大声を出す」「すぐにげる」「らせる(知らせる)」と

「一人で遊ばない・出かける前に家族に告げる」

覚えておきましょうね。

7月16日(水)6年生 多文化共生講座

和歌山市国際交流課の方をお招きして、

韓国出身の方から韓国の文化についてお話を聴きました。

6年生にもなじみのある食べ物、キムチ、ビビンパプ、

ことばは違うけど同じ遊び、だるまさんがころんだ、あっちむいてほい、

 

お隣の国なので、日本の文化とよく似たところも多く、

でも、全然違うこともあります。

例えば、ご飯を食べる時、

日本の人はお茶碗を持つのがマナーがよいとされていますが、

韓国でのマナーは「お茶碗を持たない」となります。

 

日本に住む私たちにとって当たり前の言葉や文化や習慣などが、

異なる文化の人々にとっては、あたりまえでないことがあります。

お互いのことをよく知ることが、多文化共生のはじめの一歩のように思います。

 

なかよし学級のお店屋さん

なかよし学級の公開授業で、お店屋さんを開くことをテーマに取り組みました。

何を売るのか、どのように作るのか、お店屋さんのレイアウトをどうするか、

お客さんに何て声を掛けるのか、考えて頑張りました。

公開授業で先生方に見ていただいた後は、全校のみんなを順番に招待してくれています。

この日は5年生。

左は本屋さん、下はパンとお菓子の店です。

他にも、ラーメンやポテトなど。本物そっくりにできていました。

いらっしゃいませ。○○円です。おつりは△△縁です。ありがとうございました。

なかなか大人のようにうまく言えないものですが、

楽しんで過ごすことができました。

 

6月30日(月)1・2年生 国際交流授業

和歌山市国際交流課の方々に来ていただいて、

海外のお話を聴かせていただきました。

講師の先生は、カナダの方で、

カナダの自然や、食べ物、小学校の様子などについて

お話してくださいました。

 

 

 

 

普段生活しているところが森の近くで、オオカミなどの危険な動物もいるので

 

 

 

 

 

 

スクールバスで通学するのだそうです。

6月25日(水)1・2年生 しいやまクラブでのあじさい観察

一度雨で延期になったしいやまクラブでのあじさい観察。

今日は雨が上がったので、お伺いしました。

6年前、しいやまクラブのみなさんが山を整備して、

小学校の先輩たちが、あじさいを植えるのを一緒にさせていただきました。

毎年きれいに花を咲かせています。

雨上がりということで、階段を吹いてくださったり、

荷物置き場のシートを引いてくださったり、

座る用に用意してくださったコンテナの上に、さらに段ボールを載せてくださったり……

本当に気を配っていただき、ありがとうございます。

こどもたちは、写生を楽しんで、

おみやげに気に入ったあじさいを1本ずついただいて帰りました。

6月24日(火)5年生社会見学

明け方の豪雨で警報が発令され、もう今日は行けないかも……と思いながら

学校で待機していたところ、6時前に解除され、無事に行くことができました。

神戸に到着すると、雨はやんでいました!!

ポートタワーにのぼって、港の様子を見学しました。

展望4階にある「光のミュージアム」では、

からだの動きに光が反応して作り出されるアートを体験しました。

壁をたたくと、色とりどりの花火が現れました。

 

 

 

 

港には、阪神・淡路大震災の遺構が残されていて、当時の被害の大きさがわかります。

ポートタワーから見えていた、白いスペースフレームの大屋根の神戸海洋博物館へ。

川崎重工のエンジン開発の歴史とともに、海・船・港の歴史を学びました。

みたいものが色々あって、目移りして走り回っているグループもいました。

時間が足りなくて、お昼を食べた後、もう一度見学に出かけていました。

最後は大阪の海老江にある朝日新聞大阪工場へ。

ここでは、高速デジタル回線で送られてきた新聞の記事や写真を

製版、印刷、自動荷造り、トラック積み込み、しているところです。

実際に新聞が自動で作られるところを見せていただきましたが、

そこは写真撮影は禁止!!

 

写真の大きな紙ロールは、新聞用の用紙で、

重さ1.33t   ロボットが運んでいきます。

長さ19・11㎞  学校から直線で、有田や湯浅までの距離に当たるそうです。

この1ロールで8ページの新聞が35000部作られ、1日に100巻使うそうです。

 

5年生にとって、初めて見るもの聞くものばかりで、驚くことも多かったようです。

学校での学びにつなげていってほしいです。

6月16・17日(月・火)文化庁芸術家派遣事業

2日間にわたって、音楽室でコンサートを開いていただきました。

ピアノ千田和美さん、バイオリン池原衣美さんのお2人が、

1~6年生の各クラスに45分ずつ6回も演奏してくださいました。

プログラム

1 葉加瀬太郎作曲 ユトピリカ/情熱大陸  目の前で音の響きを感じて、最初から圧倒されました。

2 バイオリン体験 実際に触らせてもらったり、弾かせていただきました。


3 ピアノの中をのぞいてみよう 音の鳴る仕組みを教えていただきました。


4 ピアノ独奏 ショパン作曲 ノクターン第2番 「きいたことある!」


5 メドレー曲あて 何曲あったかな?? 知っている曲がたくさんありましたね。

6モンティ作曲 チャールダーシュ 早いフレーズの指の動きにみんな感動していました。

子供達は手元に7色の折り紙をもって、曲が終わるたびに、感じたイメージに近い色を示します。

どうしてその色を選んだのか、しっかり話すことができていました。

きれいだったから、かわいい感じだったから、水の流れのようだったから、かっこよかったから……

同じ色を選んでいても、意見が違っているところも面白かったですね。

 

1日目に聴いたこどもたち、「今日も聴きたい!」と音楽室の前で話してくれました。

後で聴くことになっているこどもたち、「今聴いたら楽しみなくなるから」と

廊下を通るときに耳をふさいで、自分たちの番を楽しみにしていました。

 

先生方も感激していて、45分間が終わるたびに、演奏されたお2人にその気持ちを伝えていました。

 

素晴らしい体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

6月13日(金)給食試食会・授業参観

30人の保護者の方々が給食試食会にご参加いただきました。

メニューは、ごはん、牛乳、鯨の竜田揚げ、塩こんぶサラダ です。

こどもたちの給食の配膳の様子を参観していただいた後、

ランチルームで試食していただきました。

鯨の竜田揚げは、子供の頃に食べて以来の方が多かったのではないでしょうか。

続いて、授業参観もありました。

6年生は親子で梅ジュースづくりに挑戦しました。

出来上がりが楽しみです。

 

このページのトップに戻る