10月13日(金)5年生は5・6限めに建築板金についての、もの作り体験に取り組みました。
板金工業組合から10名余りお越しいただき、銅版レリーフを行いました。
子ども達は、楽しそうに集中して取り組んでいました。

10月12日(木)地域の方々のご協力により、稲刈り体験が行われました。
鎌で刈って、ひもで束ねてと、よい体験をさせていただきました。農業に対する関心が高まった
時間になったと思います。

縄でしばるのが難しそうなところもありましたが、一生懸命、楽しそうに取り組んでいました。

10月7日(土)天気が心配されましたが、運動場の整地にたくさんの
保護者の皆様のご協力を得て、無事に運動会を開催することができました。


子どもたちは走って、投げて、踊って、元気いっぱい活躍した
運動会となりました。団体演技は特に光っていて、1・2年生の
ディズニ―メドレーはきらびかやかでかわいらしく踊れていました。
3・4年生の山東ソーランは鳴子に合わせてリズムよく、元気に演じて
いました。5・6年生の組体操2017はさすが高学年といえるチーム
ワークのよさや技が光る演技でした。

天気も回復してきて、山東っ子らしく、きびきびと取り組んだ運動会と
なりました。
9月15日(金)4年生は社会見学として、こども科学館と消防局防災学習センターを訪問しました。
こども科学館では、科学についての不思議な体験をしたあと、プラネタリウム「名探偵コナン探偵たちの」
星月夜」を見ました。防災学習センターでは、消防車や台風についてのビデオを見たり、地震体験・
煙避難体験・初期消火体験等さまざまな貴重な体験をしました。科学と防災について、さまざまな学習が
できた1日でした。


9月10日(日)朝8時から育友会環境体育部主催の学校美化作業が
行われました。
児童・保護者・教員あわせて70名余りの参加で、教室やトイレ、
窓や運動場などきれいになりました。2学期の学習に、また、運動会に
向けて、子ども達はよりきれいな環境で学習することができます。
保護者のみなさま方、ご協力ありがとうございました。


6月28日(水)5年生が小学校の前にあるつくし幼保園を
訪れ、年長児(5歳児)と交流をしました。
グループに分かれ、楽しく遊びました。帰りには園児たちが
つくった折り紙をいただきました。

6月22日(木)曇り空の中でのプール開き、プールに入っている
ときはそうでなくても、プールから出たときは少し肌寒く感じられた
ようです。それでも、子ども達は歓声をあげて泳いでいました。


6月16日(金)5年生は、神戸の人と防災未来センターとポートタワー、
大阪の毎日新聞社へ社会見学に行きました。
人と防災未来センターでは、地震からの復興と災害に対する備えを
学習しました。ポートタワーからは、貿易の拠点となる神戸港が一望
できました。

毎日新聞社大阪本社では、新聞のつくり方の説明をうけ、
編集しているところや印刷しているところを見学しました。

ポートタワーの近くでお弁当を食べ、とてもいい天気の中、
たくさんのことを学んできました。
6月8日(木)、3年生・5年生となかよし学級とで田植え体験をさせて
いただきました。JAの方も入っていただき、学校近くの田を使わせて
いただきました。


最初は難しく感じていたようでしたが、次第に、土の心地よさを
感じている子どももいました。お米の話や質問コーナーもあり、
「楽しい」「またやりたい」という声があがっていました。
貴重な体験をさせていただきました。
プール開きを6月22日(木)にひかえ、本日(6日)5・6年生による
プール掃除が行われました。


プールサイドをはいて、磨いて、プールの中を一生懸命こすって
いました。プールはとてもきれいになり、プール開きが楽しみです。