和歌山市立 山東小学校

6月25日(水)1・2年生 しいやまクラブでのあじさい観察

一度雨で延期になったしいやまクラブでのあじさい観察。

今日は雨が上がったので、お伺いしました。

6年前、しいやまクラブのみなさんが山を整備して、

小学校の先輩たちが、あじさいを植えるのを一緒にさせていただきました。

毎年きれいに花を咲かせています。

雨上がりということで、階段を吹いてくださったり、

荷物置き場のシートを引いてくださったり、

座る用に用意してくださったコンテナの上に、さらに段ボールを載せてくださったり……

本当に気を配っていただき、ありがとうございます。

こどもたちは、写生を楽しんで、

おみやげに気に入ったあじさいを1本ずついただいて帰りました。

6月24日(火)5年生社会見学

明け方の豪雨で警報が発令され、もう今日は行けないかも……と思いながら

学校で待機していたところ、6時前に解除され、無事に行くことができました。

神戸に到着すると、雨はやんでいました!!

ポートタワーにのぼって、港の様子を見学しました。

展望4階にある「光のミュージアム」では、

からだの動きに光が反応して作り出されるアートを体験しました。

壁をたたくと、色とりどりの花火が現れました。

 

 

 

 

港には、阪神・淡路大震災の遺構が残されていて、当時の被害の大きさがわかります。

ポートタワーから見えていた、白いスペースフレームの大屋根の神戸海洋博物館へ。

川崎重工のエンジン開発の歴史とともに、海・船・港の歴史を学びました。

みたいものが色々あって、目移りして走り回っているグループもいました。

時間が足りなくて、お昼を食べた後、もう一度見学に出かけていました。

最後は大阪の海老江にある朝日新聞大阪工場へ。

ここでは、高速デジタル回線で送られてきた新聞の記事や写真を

製版、印刷、自動荷造り、トラック積み込み、しているところです。

実際に新聞が自動で作られるところを見せていただきましたが、

そこは写真撮影は禁止!!

 

写真の大きな紙ロールは、新聞用の用紙で、

重さ1.33t   ロボットが運んでいきます。

長さ19・11㎞  学校から直線で、有田や湯浅までの距離に当たるそうです。

この1ロールで8ページの新聞が35000部作られ、1日に100巻使うそうです。

 

5年生にとって、初めて見るもの聞くものばかりで、驚くことも多かったようです。

学校での学びにつなげていってほしいです。

6月16・17日(月・火)文化庁芸術家派遣事業

2日間にわたって、音楽室でコンサートを開いていただきました。

ピアノ千田和美さん、バイオリン池原衣美さんのお2人が、

1~6年生の各クラスに45分ずつ6回も演奏してくださいました。

プログラム

1 葉加瀬太郎作曲 ユトピリカ/情熱大陸  目の前で音の響きを感じて、最初から圧倒されました。

2 バイオリン体験 実際に触らせてもらったり、弾かせていただきました。


3 ピアノの中をのぞいてみよう 音の鳴る仕組みを教えていただきました。


4 ピアノ独奏 ショパン作曲 ノクターン第2番 「きいたことある!」


5 メドレー曲あて 何曲あったかな?? 知っている曲がたくさんありましたね。

6モンティ作曲 チャールダーシュ 早いフレーズの指の動きにみんな感動していました。

子供達は手元に7色の折り紙をもって、曲が終わるたびに、感じたイメージに近い色を示します。

どうしてその色を選んだのか、しっかり話すことができていました。

きれいだったから、かわいい感じだったから、水の流れのようだったから、かっこよかったから……

同じ色を選んでいても、意見が違っているところも面白かったですね。

 

1日目に聴いたこどもたち、「今日も聴きたい!」と音楽室の前で話してくれました。

後で聴くことになっているこどもたち、「今聴いたら楽しみなくなるから」と

廊下を通るときに耳をふさいで、自分たちの番を楽しみにしていました。

 

先生方も感激していて、45分間が終わるたびに、演奏されたお2人にその気持ちを伝えていました。

 

素晴らしい体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

6月13日(金)給食試食会・授業参観

30人の保護者の方々が給食試食会にご参加いただきました。

メニューは、ごはん、牛乳、鯨の竜田揚げ、塩こんぶサラダ です。

こどもたちの給食の配膳の様子を参観していただいた後、

ランチルームで試食していただきました。

鯨の竜田揚げは、子供の頃に食べて以来の方が多かったのではないでしょうか。

続いて、授業参観もありました。

6年生は親子で梅ジュースづくりに挑戦しました。

出来上がりが楽しみです。

 

6月3日(火)1・3年 交通安全教室

和歌山東署と交通安全母の会の方々に来ていただいて、

交通安全教室を開催しました。

あいにくの天気で、運動場での自転車の乗り方や

横断歩道の渡り方の練習はできませんでしたが、

お話を聞いて、学ぶことができました。

横断歩道を渡るときは、右を見て、左を見て、手を挙げて

車に注意してわたるようにしてくださいね!

5月27・28日(火・水)5年生臨海合宿

大阪府岬町淡輪の海洋センターで1泊2日の合宿を行いました。

1日目、お昼ご飯を食べた後、浜辺でビーチフラッグ、砂像コンテスト、宝探しを楽しみました。

さて、上の砂像は何のキャラクターでしょう??

夜はキャンプファイヤー(明るいですが……)

ゲームやダンスを楽しみました。

2日目にはカッターボートを体験しました。

指導員の方に教えていただきながら、沖まで往復。

そろえて櫂を動かせるようになりました。

 

5年生にとっては、初めての宿泊行事。

保護者の方々のお見送り、お迎えもありがとうございました。

 

子供達は、校外活動の時の班活動と

時間を守ることの大切さを学ぶことができました。

 

来年の修学旅行にも活かしていってほしいです。

5月8日(木)・13日(火)遠足に行ってきました。

1・2年生は県立自然博物館、3年生は和歌山城と県立近代美術館、4年生は青岸クリーンセンター、岡公園、松田商店(リサイクル工場)、6年生は大阪・関西万博に行きました。

4年生、青岸クリーンセンターで集められたごみが、

どのように処分されていくのか説明を受けています。

実際にごみが集められたピットを見せてもらい、

その大きさとごみの多さに驚きました。

お昼からは、松田商店へ。

金属やプラスチックをリサイクルして、新しい製品を作っている会社です。

写真のコップは、ペットボトルを再生してつくられたものです。

どちらも、初めて見る光景です。

何気に捨てているごみがどうなるのか、教えていただくことができました。

6年生は、万博へ。

平日であまり混雑しておらず、8つのパビリオンを見学してきました。

上の真ん中と右の写真はフィリピン館

下は左から順に、ドイツ館、オランダ館、インド館

 

日本の人々に自分たちの国を知ってもらえる機会として、

どの国も様々なデザインや演出によって表現されていました。

この機会に、日本だけでなく、世界の国々に関心を持ってもらえたらと願っています。

4月25日(金)2限 1年生を迎える会

今日は、初めて全校児童が一堂に集まりました。

児童会からのお祝いの言葉の後、6年生からのメダルのプレゼント、

児童会が考えた「じゃんけんゲーム」、「学校を知ろうクイズ」で楽しみました。

1年生は、みんなの前で大きな声であいさつして、3番まである長い歌を覚えて歌うことができました。

素晴らしかったです。

4月7日(月)明日から新年度が始まります

栽培委員会と

こどもセンター事業「お花を植えよう」の日に植えていただいた

チューリップとパンジーが満開です。

体育館の前と中庭が春いっぱい!!

明日には2~6年生が始業式、明後日には1年生が入学式を迎えます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月19日(水)卒業式

雨上がりの寒い朝、卒業式を迎えました。

今年は、在校生全学年が入場して、卒業生21名をお祝いしました。

 

頑張り屋の6年生は、練習でも一生懸命。

風邪と花粉症で、ここ数日、毎日誰かが欠席しているような健康状態で、

大変心配しましたが、今日は全員出席!

そろって卒業することができました。

声をからして練習した歌や呼びかけは、素晴らしい出来栄えでした。

 

在校生も頑張りました。

ごお忙しい中ご出席くださった来賓の方々が、

小さい子たちが一生懸命歌っているのを見て、

涙が出てきた……とほめてくださっていました。

 

写真のレッドカーペットは、初の試みです。

会場がぐっと厳かになり、卒業生に花を添えることができました。

 

このページのトップに戻る