4月下旬に松本さん(水軒南地区自治会長さん)の
畑で苗を植えてから、松本さんの力を借りて、9月初旬、小学校1,2先生と一緒にサツマイモの収穫に出かけました。
収穫後は、広い広い野原で、虫取りに夢中になって
暑さに負けず、目一杯遊んできました。
そして‥園では、3歳児さんも畑でサツマイモ堀り!
そのうちに4,5歳児が収穫したサツマイモが到着!
みんな、そのサツマイモの大きさにびっくり!
さあ!どんなお料理にしていただこうかな?
今年度の夢プランが学校運営協議会にて
承認されましのでお知らせします。
遊びを通して、言葉によるコミュにケーション力、協同性、自尊心、自立心など生涯にわたって必要な力を育んでいきます。
1、主体的な学びが生まれる保育の実現
やりたい!と思ったことがどんどんできる!困った時には、考えて工夫すれば大丈夫!
仲間がいるよ!
2、豊かなかかわりが生まれる保育の実現
いろいろな人々とかかわり、人とかかわる楽しさや面白さを味わいます。
その中で社会性も養っていきます。(クッキングの先生や地域の皆さん、小学生との交流など積極的に行っています)
3、すこやかな生活につながる保育の実現
僕って!私ってすてき!と言える自尊心の高い子供たちに!
一人一人を大切に!そして仲間とともに!
ぜひ!雑賀崎幼稚園に足を運んで生き生きと生活する子供たちの
姿に会いに来てくださいね!
2月10日(日)
「世界一美しい」と評される世界遺産にも
登録された海岸がある南イタリアの都市
アマルフィと和歌山市の文化交流を図る
シンポジウムがここ雑賀崎で開催され
アマルフィ市のダニエレ・ミラノ市長も
出席され、雑賀崎幼稚園・小学校の子供たちも
出迎えに参加しました。
シンポジウムを終えてからは、親子釣りパークで
のセレモニー&イタリアンシェフによる郷土料理の
試食会が行われました。
幼稚園の年長児は、お客様にプレゼントを渡す大役を
任されました。「ボンジョールノ!プレゴ」とイタリア語で
見事大役を果たしました♪
試食会では、揚げピザ、ブルスケッタ、リゾットなどが
ふるまわれました(#^.^#)おしかったね!
素敵な出会い、素敵な時間を過ごすことができました。
雑賀崎ならではの体験!地域の皆様にはさまざま
ご配慮いただきましてありがとうございました。