和歌山市立 雑賀崎幼稚園

さつまいも掘り!!と虫探し♪

 

 

4月下旬に松本さん(水軒南地区自治会長さん)の

畑で苗を植えてから、松本さんの力を借りて、9月初旬、小学校1,2先生と一緒にサツマイモの収穫に出かけました。

収穫後は、広い広い野原で、虫取りに夢中になって

暑さに負けず、目一杯遊んできました。

そして‥園では、3歳児さんも畑でサツマイモ堀り!

 

 

そのうちに4,5歳児が収穫したサツマイモが到着!

みんな、そのサツマイモの大きさにびっくり!

さあ!どんなお料理にしていただこうかな?

 

小学校作品展にお邪魔しました!

9月2日(月)

2学期がスタートし、子供たちは

元気いっぱい きらきら笑顔で登園

してきました。

始業式

その後、早速、小学校へ 作品展にお邪魔しました。

1年生が作品の説明をわかりやすくしてくれました。

中国 山東省済南市高新区東城逸家小学校の皆さんと交流

7月8日(月)

今日は、中国からお客様が雑賀崎小学校に

きてくれました。

幼稚園のみんなも仲間入り♪

中国語で「ようこそ」や「遊ぼう」「さようなら」

を練習しました。

お出迎え

 

小学生と一緒に「パプリカ」を歌って踊って歓迎しました。

お礼にバレーやピアノを披露してくれました。

雑賀崎の海 いいなぁ~(灘の浜)

先日6月19日 小学1年生と地域のみなさんと一緒に

灘の浜に行ってきました。

シーグラスや貝殻あつめ、磯遊びと海を満喫してきました。

地域の方は、テントにかめの手のお味噌汁、がんがらを準備して

てくださいました。大好きな生き物にも出会えたね。

行き帰りの見守り隊のみなさん、磯遊びをさせてくださった

とんがのはな自然クラブのみなさん、着替え場所にと場所を提供してくださった

双子島荘さん、トイレをと番所庭園さん 本当にありがとうございました。

 

 

絵本は心をたがやす宝物

絵本が大好きな子供たちに!

絵本は、生活の中で体験できないことを

たくさーん体験できるすてきな宝物

今年度、絵本室をリニューアルしました。

みんな、今まで以上に絵本を手にとって、先生に読んでもらったり

絵本の絵から、お話を想像しながら楽しんだり、友達と読み合いっこしたり

しています。

疑問に思ったことは、すぐに調べる!図鑑は必需品!

時々、小学校でも絵本を読んでもらうのが楽しみ!大好きな園長先生や

お兄さん、お姉さんも読んでくれます!

子供たちは地域の宝 お散歩を安心してできるように!

雑賀崎幼稚園では、自然豊かな地域性を生かし、お散歩を楽しんでいます。

お散歩では、海や山に出かけ、園内では味わえない自然体験を積み重ねています。

勿論、地域の皆さんとのかかわりもお散歩の醍醐味です。

そんなお散歩を安全に楽しく行えるようにと地域のみなさんが見守り隊として

付き添ってくださっています!ありがとうございます!

探求心や好奇心いっぱいの雑賀崎っ子に!

13 雑賀崎幼稚園 令和元年度ゆめプラン 

今年度の夢プランが学校運営協議会にて

承認されましのでお知らせします。

遊びを通して、言葉によるコミュにケーション力、協同性、自尊心、自立心など生涯にわたって必要な力を育んでいきます。

1、主体的な学びが生まれる保育の実現

やりたい!と思ったことがどんどんできる!困った時には、考えて工夫すれば大丈夫!

仲間がいるよ!

2、豊かなかかわりが生まれる保育の実現

いろいろな人々とかかわり、人とかかわる楽しさや面白さを味わいます。

その中で社会性も養っていきます。(クッキングの先生や地域の皆さん、小学生との交流など積極的に行っています)

3、すこやかな生活につながる保育の実現

僕って!私ってすてき!と言える自尊心の高い子供たちに!

一人一人を大切に!そして仲間とともに!

ぜひ!雑賀崎幼稚園に足を運んで生き生きと生活する子供たちの

姿に会いに来てくださいね!

 

雑賀崎と言えば‥‥

2月10日(日)

「世界一美しい」と評される世界遺産にも

登録された海岸がある南イタリアの都市

アマルフィと和歌山市の文化交流を図る

シンポジウムがここ雑賀崎で開催され

アマルフィ市のダニエレ・ミラノ市長も

出席され、雑賀崎幼稚園・小学校の子供たちも

出迎えに参加しました。

シンポジウムを終えてからは、親子釣りパークで

のセレモニー&イタリアンシェフによる郷土料理の

試食会が行われました。

幼稚園の年長児は、お客様にプレゼントを渡す大役を

任されました。「ボンジョールノ!プレゴ」とイタリア語で

見事大役を果たしました♪

試食会では、揚げピザ、ブルスケッタ、リゾットなどが

ふるまわれました(#^.^#)おしかったね!

素敵な出会い、素敵な時間を過ごすことができました。

雑賀崎ならではの体験!地域の皆様にはさまざま

ご配慮いただきましてありがとうございました。

 

 

一輪車に乗りたいな!

1月28日(月)

小学5年生の子供たちが、毎日一輪車にチャレンジしています。

その結果、いろいろな技が生まれ、それを披露してくれました。

さらに「乗ってみたい!」という園児の声に応えて、一輪車教室

も開いてくれています。

このページのトップに戻る