和歌山市立 雑賀崎幼稚園

もうすぐ発表会 たのしみ♪

もうすぐ発表会!

今年は、コロナ禍の中で先生たちが

いろいろな考えを出し合い、先ずは、安心して

発表が行える環境をと取組みを開始。

クラスでの発表会を行うこととなりました。

クラスで行うので、特に年長さんは、自分たちのしたい

ことを思う存分発表できるスタイルになっています。そして、

練習中から、先生たちは子供たちの成長の姿に涙が止まりません。

3歳児は、はじめての発表会で舞台に立って、他のクラスのお友達に

披露するだけで「たのしい~」と毎日楽しんでいます。

4歳児さんは「忍者はっぴょうかい」というネーミングで

発表会に取り組んでいます。6人という人数ですが、

そこに先生たちも仲間入りして、オペレッタを楽しんでいます。

5歳児 歌や合奏、自分の好きなことや得意なことを発表します。

4歳児は、オペレッタをするよ!

3歳児 みんなかわいいミッキーミニーに大変身!

 

 

11月5日「世界津波の日」避難訓練と防災体験学習

11月5日「世界津波の日」に幼小合同で

避難訓練を行いました。

避難訓練の前には、高知大学の先生、和歌山大学の先生と

学生の方による「防災体験学習会」に参加。

防災体験学習では、ペープサート劇や防災体験アトラクションに挑戦!!

アトラクションでは、床が揺れたり、ゆらゆら壁(段ボール)が揺れて倒れたり

実際に地震が起こったら‥をたくさん体験しました。

子どもたちは、紙芝居や絵本、映像だけでなく実際に

体験したことで「いつもバレーシューズ履いておいたほうが

いいと思った」、「だんご虫さんで頭を守ることが大切とわかった」など

感じたことをたくさん話してくれました。

くりひろい!いっぱい収穫できたよ!

旧雑賀崎小学校跡地「沖見の郷」で栗拾いをしました。

毎年、計画するものの、台風で行けなかった栗拾い‥

今年は、たくさんの実をつけてみんなをお出迎えしてくれました。

地域のみなさんに拾い方や栗の出し方を教わってたくさん収穫しました!

お留守番ありがとう!たんぽぽさんに栗のお土産♪

そして、念願の栗ご飯も!「いただきまーす」

 

カニ水族館のために…

 

秋風が気持ちいい季節になりました。

あれから、カニレンジャーたちはというと

まだまだ、続いています。

カニ水族館ができ、ばったやカマキリも仲間いり

「どうすれば、みんな見やすいかな?」と毎日考えては、

場所を置き換えたり、チケットを作ったり 悩んでは、考えを出し合い

やってみては、もう一度考えて… この遊びの中で、生き物への

愛情、友達とのかかわり方、相手を思った行動等、たくさんの学びが

生まれています。これからどうなっていくのか楽しみです。

今日は、園長先生と園の前の海でカニ捕りでした。

わくわく広場 楽しかったね♪

7月28日(火)

雑賀崎幼稚園では、新型コロナウイルス感染症予防をしっかり

行いながら、夏祭りごっこ「わくわく広場」を

楽しみました。とってもたのしいひとときを過ごしました。

みんなが当たる優しいくじびきやさん(変装中の園長先生です!)

ボーリングや輪投げ、お菓子つりや金魚すくいも楽しみました。

今回のわくわく広場を行うにあたって、景品発注、

景品の袋詰めを「育誠会」でお手伝いいただきました。

本当にありがとうございます。

 

 

 

カニとりレンジャー隊出動!!

雨が続いていたある日

「カニは、雨が好きなはず!」と園長先生と一緒に

小学校の裏門へ‥

餌を仕掛けては、食べられ、確かにカニはいるのに

なかなかとれず?

それでもあきらめない子供たちに園長先生が「カニとりレンジャー」と

名付けてくれ、一緒に仕掛けを作っては、毎日、カニとりに出動!

いつも小学校の校長室が作戦会議場所!

「カニとれたー」 雨の日も風の日もカニ捕りに

今もなおチャレンジは続いています。

頑張れ!カニとりレンジャー!

 

 

雑賀崎「ガットブル」でみんなの魚がお出迎え!

5月に雑賀崎に地域交流スペース、観光拠点として誕生した

「GATTO BLU」 その入り口では、雑賀崎幼稚園、小学校の子供

たちの作った、魚たちがお出迎えしてくれます。

そして、早速、子供たちも自分たちの魚をみにお出かけしてきました。

もちろん!地域のみなさんが見守り隊として、がっちりみんなを

守ってくれました!いつもありがとうございます。

このページのトップに戻る