和歌山市立 雑賀崎幼稚園

スイカの収穫・「さいかざきポンチ」を食べたよ!

暑い日差しを浴びてスイカがぐんぐん大きくなり、畑いっぱいにツルが広がりました。

花もたくさん咲き始め、よく見ると根元が膨らんだ雌花も咲いています。

 「おかあさんのお花あったよ!」

受粉をしないとスイカが実らないことを先生に教えてもらい、お母さんの花(雌花)を見つけると、自分たちでお父さんの花(雄花)を取ってくっつけて受粉させていました。

受粉させて数日で5,6センチのかわいいスイカになっていました。

やっと実がついた大切なスイカを守る方法を考えました

すると5歳児さんが「はこ あなあけて、あみしたらいいやん!」

と言って、作り始めました。

できあがった箱をスイカにそっとのせていました。

(箱で作りましたが雨にも負けず、収穫の時までスイカを守ってくれました)

スイカがどんどん増えてきたので、

それを見た別の5歳児さんが 「これ、いいやん」とコンテナをかぶせていました。

 

夏休みにも、保護者の方と一緒に畑に来て、スイカが熟するのを楽しみにしていました。

ところが、夏休みのある日...なんとコンテナの隙間からかじられていました...

大切なスイカを守るため、畑全体にタフロープをかけました。

 

 

何とかスイカを守り切り

「そろそろ、このスイカ食べられるかな~」

直径25センチほどのスイカを収穫しました。

「おっき~い!」「おもたーい!」

どのくらい重たいのかどうすればわかるかな?

子供たちは、今までの経験から、「体重測定」をすることにしました。

スイカの体重?!は、3.4Kgもありました!

 

   切り分けると「うわぁ~!!」

きれいな赤色で、お部屋中にスイカの甘いにおいが漂って、みんな「早く食べよう!」

と手を洗って早速 「いただきます!!」

「あまーい!」「おいしーい!」「もう1個食べたーい」 と、大喜びでした。

半玉を食べて、残りをどうする?となったときに、5歳児さんが「家でフルーツポンチ作ったことあるよ」

と教えてくれました。

みんなでスイカをくりぬいて、幼稚園で収穫したブルーベリーとコロタン(メロン)も添えて

炭酸の代わりに清涼飲料水も加えて 「さいかざきポンチ」のできあがり!!

とってもおいしくて、3.4Kgのスイカは、あっという間になくなりました。

このページのトップに戻る