1月17日(水)
10月下旬から育ててきた大根。
3,4歳児はクラスで、5歳児は一人一本を育ててきました。
5歳児年長の子供たちは「りぼんちゃん」「はなちゃん」「しろちゃん
」など大根に名前を付けて育てました。
芽が出て、葉っぱが楕円からぎざぎざになっていくことに感動したり、ひょっこり大根が
土から出てきたことに驚いたりと大根を育てる中でもたくさんの気付きや感動、不思議さを
味わいました。
さぁ!お待たせしました!大根収穫です!

「やったー」「おいしそう」「ママに見せてあげよう!」とみんな大喜びでした。
1月18日(木)お弁当給食に大根のお味噌汁(育てているねぎも一緒に)を添えていただき
ました。
畑では、はくさい、キャベツも葉が巻き始めました!子供たちと 感動したり、「どうし
て?」と考えたりしながら生長を楽しみたいと思います!
ブロッコリーはどんどん大きくなり「今日は、マヨネーズ味な」「今日は、ポン酢がいい
と」味を変えて食することを楽しんでいます。
1月17日(水)
阪神淡路大震災より23年を迎え、私たち大人は、震災から、学んだ教訓を
伝えることが大きな使命となっています。園でも毎月の津波避難訓練、防災訓練、そして
日頃から「命を守る」ことの大切さ、方法を伝えています。
子供たちは、「命を守る大切さ」「震災の怖さ」など語れば語るほど、真剣に話しに耳を傾
けています。これからも、園では防災教育もしっかりと行っていきます。
1月12日(金)
昨日に引き続き降った雪が園庭に薄っすらと積もりました。
登園してくるとすぐに園庭に飛び出していった子供たち!
「冷たいけど、雪やから大丈夫やでなぁ」とか「雪合戦しよう」とか
いろいろな思いを膨らませながら、友達と一緒に”雪”を味わっていました。

3歳児たんぽぽ組さんは‥「おはな 寒くないかなぁ」「雪とってあげよう」
と、自分とお花を重ね合わせて友達と相談する姿が。
優しさやいたわりの気持ちが育まれていることを感じる一場面でした。


雪だるまも完成!「あったかくなったら解けるから暗いとこに置いてあげよ」
と、そっと日の当たらないところに置いてあげていました。
1月11日(木)お茶会
新年が明けて始めてのお茶のおけいこ“初釜”
幼稚園の近くにある湊御殿をお借りしていつもと違った雰囲気の中で
おけいこを行いました。
いつもと違う場所で、いろいろな細工、装飾に感動する姿も見られました。


5歳児あやめ組さんは、保護者やお世話になった湊御殿の方にお茶を運びました。
子供たちは「たのしかった!」「また、来たいなぁ」と感想を話してくれました。
日頃の生活では味わえない空間で過ごすことで、一人一人がいろいろなことを味わい
体験することができました。
1月10日、始業式で第3学期のスタートをしました。
また、その日は、12月に保護者や地域の方と一緒についたお餅で作った鏡餅で
鏡開きを行いました。(11日が初釜のため)
みんな願いや頑張りたいことを込めて鏡開きをしました。


