10月22日、5年生が育てて収穫したモミをいよいよモミスリして精米しました。近畿農政局和歌山地域センターのみなさんが、道具を持ってモミスリと精米のことを教えてに来てくれました。まず、すり鉢とボール、手回し式のモミスリ機を使ってモミスリをして、モミガラを息で吹き飛ばして玄米にしていきました。 続きを読む> “ついにお米に!もみすり・精米_学校田んぼ5年生”
カテゴリー: 5-6年生
日本文化の旅・奈良と京都_修学旅行6年生
10月18日・19日と6年生は、奈良と京都へ修学旅行に行ってきました。1000年以上も続く日本文化の源の2都は、何度行っても新しい発見があります。 続きを読む> “日本文化の旅・奈良と京都_修学旅行6年生”
山の仕事ってどんなだろう_緑育体験事前授業5年生
うわっ重い!とちょっとふらつきながらも、しっかりチェーンソーを肩にかついで立てました。緑育体験授業の事前授業として高野山の森林組合の方が新旧の山道具を持って、林業について教えてに来てくれました。 続きを読む> “山の仕事ってどんなだろう_緑育体験事前授業5年生”
汗と土にまみれて_運動会の練習5,6年生
10月5日の運動会本番に向けて、各学年とも最後の仕上げの練習に励んでいます。高学年の組体操は、複数の新しい大技に取り組んでいます。汗と土にまみれ、痛みをがまんしながら、技を成功させるためにがんばっています。 続きを読む> “汗と土にまみれて_運動会の練習5,6年生”
みんなで、稲こき_学校田んぼ5年生
乾燥させた稲から、みんなの手作業でもみをこきとりました。こんなことをしたことある人は誰もいませんでしたが、みんなで楽しく作業をしました。 続きを読む> “みんなで、稲こき_学校田んぼ5年生”