和歌山市立 西和佐幼稚園

お楽しみ会(その2)

お楽しみ給食をいただいた12時半ごろ、突然鈴の音が鳴ってきました。

リンリンリン・・・

「あっ、なんか聞こえる」

「サンタさん来た?」

園舎内がざわざわして、子供たちが一斉に飛び出てきました。

たんぽぽ組さんは、玄関のツリーの下に。

ゆり組さんは、テラスに。

そして、きく組さんは、遊戯室にサンタクロースからの素敵なプレゼントが届いていました。

「ここに、サンタさんの足跡あるで」

「ほんまや。トナカイの足跡もある」

プレゼントをもらったこともうれしいけれど、子供たちの興味は、サンタクロース。

園庭の築山に登り、「あっちへ行ったんかなあ」

「ねえ、みんなでありがとうって言おうよ」

「サンタさーん、ありがとうー」

子供たちはみんな笑顔いっぱいでした。

鈴の音にわくわくし、想像力が膨らみ、感じたことを表現できる子供たちの

素敵な姿を見ることが出来ました。楽しい気持ちをご家庭でも共有できるといいなと思っています。

お楽しみ会(その1)

今日はお楽しみ会。

久しぶりにみんなで集まって楽しい時間を過ごしました。

年長きく組さんが準備、会の企画などを考え、前日まで準備してくれました。

最初はみんなの大好きなダンス!!

自分たちで考えた「クイズ きいろのくだもので、すっぱいものはなんでしょう!!」

「れもん!!」

舞台の上に上がるのはちょっぴり特別感があって楽しそうです。

最後に、きく組サンタさんからのプレゼント。

この日のために、折り紙で飛行機や、ぴょんぴょんカエル、お花やサンタなどを作り、

皆さんに、プレゼントしました。みんな大切に持って帰りました。

年長児は、小さい友達に喜んでほしいと思う気持ちが芽生えたのでしょうか。年長児がしてくれていることを、年中児、年少児はよく見ています。また、してもらったことはよく覚えています。このようなふれあいは、普段から自然にかかわっているからこそ、見られる場面ではないかと思います。

 

幼稚園のお山が大きくなった!!

今日は朝から元気いっぱい子供たちが園庭に飛び出してきました。

だって、昨日保護者の方々がみんなのお山を大きくしてくれたからです。

登園後、

「すごーい」

「お山登ってくる!!」

「2階に手 届きそう」「先生、ちっちゃく見えるでー」

「ふかふかしてるー」

「高いなー」

こんなところでままごとも始まりました。

登ってみる子、山で休憩する子、転がって遊ぶ子、遊び方は様々ですが、きっとこの経験は大きくなっても子供たちの心に

残っているのではないかと思います。

お家の方々の思いがしっかりと子供たちに届いています。ありがとうございました。

保護者の皆様 ありがとうございました!!

西和佐幼稚園のシンボル 園庭の大きなお山の土あげを、保護者の方々がしてくれました。

来れる方が集ってくださり、30人で一斉に山の裾から順に上に上にあげました。

「無理しないでくださいねー」

「休憩しながらしましょうねー」

と、声を掛けつつも、皆さんの馬力はすごいです!!

全て子供たちのためにと、一生懸命ひたすらに土と向き合ってくれました。

明日、元気に来てくれるといいのですが、、、保護者の方々。

幼稚園のお庭は楽しいことだらけ②

園庭の滑り台で、何をしているのかと見ていたら・・・

滑り台の下にコーンを置いて、

コンテナを重ねて作った階段に乗って、

なんと、水を流していました。

この様子をじっくりと見ていた先生に聞くと、

・滑り台につぶれた木の実(楠の実)が付いているのに気づいた子が手で取ってたけれど、

・水を流すときれいに取れることに気づき、

・滑り台の上から流す子、雑巾で拭く子、に分かれて、滑り台をきれいにしてくれていましたが・・・

・水を流すことが楽しくなってしまいました。

水が流れていかないようにコーンで固めようとする、高いところから水を流すためにコンテナを積んで足場にするなど、自分なりに考えて、工夫する姿が見られます。

このような姿を、しっかりと認めていきたいと思っています。

 

 

幼稚園のお庭は楽しいことだらけ①

園庭の真ん中に、コーン、コンテナ、フラフープを持ってきて、何やら遊びが始まりました。

「輪投げ大会!!」

「やりたい人、いませんかー」

「輪投げしたいでーす」

「入ったら、景品ありますよー」

たくさん友達が集まってきて、みんなで輪投げを楽しみました。

幼稚園の園庭では、子供たちが自由に道具や遊具を使って遊べます。だからこそ、環境を整えることが大事です。自由な発想がどんどん生まれてほしいと願っています。

 

 

 

 

「ここ私たちのおうち」

登園後すぐにジャングルジムの周りで、3歳児の子供たちが何やら忙し気に準備をしていました。

「ここ、私たちのおうち」

「ごはん作らなくっちゃ」

「いろいろ持ってこなきゃ」

みるみるうちに、色々なものをたくさん持ってきて、ごはん作りが始まりました。

体も鍛えないと・・・

ただいま、筋トレ中です。

「ごはんに入れる葉っぱ拾ってるの」

「冷蔵庫に入れて冷やしておこう」

「さあ、お仕事も行かなくちゃ」

友達が話していることを聞いて、自分の思いも言葉で話そうとする姿が見られます。

子供たちの遊びは生活と密着しています。

毎日の生活の中で見たり感じたりしていることが遊びにつながり、獲得している言葉が、子供たちの思いとして対話になり、思いを伝えあうことを楽しみながら遊んでいる姿が、幼稚園のいろいろな場面で見られます。

幼稚園では、このようなすがたを大切にしています。

 

 

10月14日(金)なかよし広場(未就園児の集い)

なかよし広場(未就園児の集い)に小さい友達がきてくれて、好きな遊びを楽しみました。遊んだ後、みんなでかけっこをしました。

 

きく組(5歳児)さんが、スタートやゴールテープを決めてくれて

「よーいどん!!」

みんな元気いっぱい走って・・・

最後に、きく組さん手作りのお土産もいただきました。

また、11月7日(月)10時からに遊びに来てくださいね!!

おいもほりしたよ

幼稚園の畑のサツマイモの収穫時期になりました。

今日は、おいもほりをしました。

たんぽぽ組さん(3歳児)とゆり組さん(4歳児)は、一緒に掘りました。

大きいおいもを探しています。

たくさんでて来るかなあ。

きく組さん(5歳児)もツルや葉っぱを引っ張っぱって、土も掘りました。

 

「こんなにたくさんつながっているのも掘れたよ」

最後にみんなで数を数えて・・・きく組さんが掘ったのは、なんと71個!!

小さいのから大きいのまで、色々な大きさの色々な形のサツマイモが出来ました。

お家の方、もうすぐ持って帰りますね。楽しみにしておいてくださいね。

稲刈りをしました。

9月13日(火)に、以前田植えをさせていただいた田んぼに、稲刈りに行きました。

最初は、コンバインで稲刈りをしているところを見せていただきました。

自分でやりたい気持ちがいっぱいのきく組さんは、刈り方を教えていただき挑戦しました。

さあ、いよいよ自分たちで刈ります!!

今回はハサミを使って、稲を切りました。

たくさん刈れたので、幼稚園で待っているゆり組さん、たんぽぽ組さんにおみやげに持ち帰りました。

今は、園でもみすり、精米にすることを楽しんでいます。

 

このページのトップに戻る