9月2日(金)
9月15日・16日は、5年生の高野山合宿の日です。
二学期が始まったばかりですが、高野山合宿まで二週間!!
早速森林組合の方々に来ていただき、森林についての学習をしました。
なぜ森林は大切なのか、森林を守っていくためにはどうすればいいのかなどを学びました。
間伐に使う道具の昔と今を実際に比べることができ、当日に向けてわくわく感が湧き上がってきています。
この合宿がどのような学びとなり、子どもたちの成長につながるのか。楽しみです。



9月5日(月)
もうすぐ運動会ですね。今日は運動会の時に並ぶ背の順に1年生のみんなが挑戦しました。。背の順なんて簡単でしょう…。いえいえ、今まで名前の順で並んでいた1年生にとっては、ちょっと難しい…のですが。
なんと見てください。たったの1時間でこんなにきれいな列を完成しました。
1年生って本当にすごいでしょ。




<始業式> <水泳大会表彰> <2年3組の様子>
9月1日(木)
いよいよ2学期がスタートしました。
この夏大盛り上がりだったオリンピックから、スポーツ選手を例に挙げて、西脇っ子たちに
「努力できる人に」なってほしいと伝えました。
あかん、ムリだはなし。
『よし、やるぞ!』と心のスイッチをオンにして、努力を積み上げていってほしいですね。
始業式後は、各教室に戻って新学期をスタート。
2年3組では新しく仲間に加わった転入生にみんなで自己紹介をしました。
6月11日(土)
「エッグ・ドロップ・コンテスト」と題して高いところから卵を落とすのに壊さないようにどう工夫するのかを考えます。ちょうど、宇宙に行って帰ってくる宇宙船をどう無事に地球へ着陸させるのかに似ていますね。
西脇中学校科学部のお兄さん・お姉さんが指導者。
はたして成功するグループはあるのでしょうか。
結果、
オレンジチームの卵が見事に無傷!!拍手喝采でした。



7月2日(土)
親子で流しそうめんをおいしく食べることを楽しみながら、夏の訪れを感じる。
朝早くから大勢の方々の協力のもと準備していただいたおそうめんを子どもたちは
どんなふうに食べてくれるでしょうか。
保護者の方が流すそうめんをうまい具合に箸でとる子どもたち。お味は?
「もちろん、おいしい!!」



5月21日(土)
雲一つない空のもと、親子ドッジボール大会が開かれました。グループに分かれてのチーム対抗戦。親チーム対児童チームのゲームもあり、大いに盛り上がりました。
児童45名、保護者15名、合計60名がドッジボールでいい汗を流しました。





5月13日(金)お天気にも恵まれ、84人全員、元気に神戸に出発しました。
阪神工業地帯の迫力、神戸の街の活気を肌で感じ、しっかりと学習できました。
また、朝日新聞社では、昔の新聞作成の方法から現代の方法までわかりやすく説明していただき、最後は、自分たちの写真入りの新聞をお土産に帰宅しました。
五年生恒例の天草採りの季節が今年もやってきました。寒天づくりにむけて、天草をたくさん採りに行きました。初めは「ヌメヌメして気持ち悪い~。」と言っていた子どもたちも、いつの間にか採ることに夢中になり、袋いっぱい採ることができました。地域の方々にもお世話になり、ありがとうございました。
これから夏祭りに向けてがんばります!



2月19日
和歌山北警察署の方々のご指導のもと、不審者対応避難訓練を実施しました。警察の方に不審者役もしていただきました。今回の訓練では、子どもを外に出して不審者に刺激を与えるのではなく、バリケードを張り、教室の隅に体をすくめ、静かにして身を守るという設定でした。
しかし、不審者の動きは想定外で、6年2組の教室から非常ブザーを確認したものの、不審者の姿は見えず、東校舎のどこに行ったのかを追跡しながらの対応で、教職員にもとっさの判断が強いられました。不審者が侵入したクラスは担任が臨機応変に対応しました。
このようなことはないことを願いますが、「もしも」を想定することは常に必要です。子どもたちには、どんなときでも自分の命を守る判断力と行動力を養わせたいと考えています。
2月6日(土)
練習を始めてまだ半年あまりですが、本校の体育館において、松江小学校・木本小学校と練習試合を行いました。男女とも初めてにしては、なかなかの頑張りで、勝ったり負けたりのゲーム展開でした。パスをつなぐことができたり、ディフェンスをがんばれたり、シュートが見事にきまったりと、子どもたちの顔からは満足感が感じられました。
また、準備・後片付けなどもこなし、相手チームの迎え方、試合が終わったときの挨拶の仕方など、すべてにわたり貴重な経験をしました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
4月からは新4年生から参加することができます。バスケットボールに興味のある人は、是非参加してみてください。来年度は和歌山市小学校体育連盟の大会に参加します。
