和歌山市立 西脇小学校

和菓子づくり体験教室

3月4日(土)

和歌山市で和菓子作りを営んでいる紫香庵さんを先生に迎えて、お菓子作りをしました。
テーマは何と「鬼」です。節分は終わってしまいましたが、子どもたちは自分だけのオリジナル鬼(団子)作りを心行くまで楽しみました。

赤鬼はもちろん、青鬼、黄鬼、緑鬼まで。目はゴマで作り、角はクルミ、髪の毛は目の細かいザルにお団子の生地を通して作りました。

そしてついに完成。

色とりどりの鬼たちは食べるのにはちょっともったいない出来栄えでした。

P3040763P3040830P3040827

卒業制作~6年生からの贈り物~

時間が過ぎ去IMG_2627るのも早いもので、3月に入りました。
今年の6年生も、いよいよあと10日で卒業です。
6年生から、卒業を前に、西脇小学校のみんながより良い学校生活を送れるように、トイレットペーパーホルダーを作りました。

高学年で学習したミシンを上手に使って、一つ一つ心をこめて作りました。

在校生のみなさん、大事に使ってくださいね。IMG_2628

6年生を送る会

3月3日(金)

6年生が1年生とともに入場してきました。このシーン、4月にもあったのですが、その時と比べると6年生の表情はグッと大人びていて、それでいて1年が過ぎたんだという感慨の様なものも見受けられました。
新旧児童会紹介と育友会からの西脇小学校への車イスの贈呈の後、各学年から歌のプレゼントです。
1年生『いつまでもともだち』
2年生『あの青い空のように』
3年生『はじまりの唄』
4年生『キセキ』
5年生『恋~卒業バージョン~』
育友会の方々は『ビューティフル・ネーム』と『未来へ』を歌い、先生方は『みんながみんな英雄』を歌いました。
その一つひとつのプレゼントを6年生はしっかりと聞き、それに応えるように『時の扉』の合唱奏。6年間の思いが伝わる素晴らしい歌声が体育館中に響きました。
6年生が西脇小学校にいるのは後11日。ぜひその11日を素晴らしいものにしてほしいものです。

3月21日、 6年生は卒業します。

P3030491P3030605

1年生 たこあげ

3月2日(木)

河西公園にたこあげに行きました。
図工の時間に絵を描いたオリジナルのたこです。
初めは、うまく上がらずに走り回っていましたが、徐々にコツをつかんで空高く上げられるようになりました。
「とんだ!とんだ!」
「見て、見て~」
と、大盛り上がりでした。
DSC01798 DSC01803

小学校最後の遠足、お別れ遠足

2月24日(金)、6年生はお別れニフレルにて遠足に行ってきました。集合時間が近づくと、担任の先生が来る前に、学級リーダーを中心に整列し、出欠を取ります。さすがは6年生。最高学年にふさわしい凛々しい表情で西脇小学校を後にしました。
まずはじめに、NIFREL(ニフレル)に行きました。「こんなに身近に動物と触れ合えるなんて、初めて!」と、感動していました。オービィ大阪にて

続いてオービィ大阪では、今まで体験したことのないような大自然の体験や、最新の技術を駆使した体感施設を堪能しました。まだまだ時間が足りないくらい、満足した様子でした。

卒業を前に、心に残る思い出を作れたかな、と思います。

 

 

薬について

2月27日(月)

薬剤師の辻先生にお越しいただき、薬の使い方や使用時に気をつけることについてのお話しを聞きました。
「錠剤はつぶして飲んだらだめですよ」「カプセルはそのまま飲んでね」「薬を飲むときは何で飲む?」「水の量はどの程度が適量?」等、模型や実験、スライドを通して説明していただきました。
貧血の薬をお茶の中に入れると真っ黒に、胃薬をジュースの中に入れる量が2倍にもなり、子どもたちは、とても驚いた表情を浮かべていました。
薬を使用するタイミングも様々であるということも学習したので、この学習を生かしてくれると思います。

IMG_3935 IMG_3940

茶道教室(子どもセンター)

2月18日(土)

西脇地区にお住まいになっている久岡美喜子先生のご自宅を伺い、お茶の作法を教えてもらいました。お菓子をいただき、お茶をいただきました。
今日が2~3回目の子もいるようで、作法バッチリの子もたくさんいました。
小学生には苦かったかもしれないお抹茶もみな、「おいしい!」と正座もしっかりとして一服を楽しみました。

P2180167 P2180182 P2180194

西脇幼稚園と西脇保育所の年長さんとの交流

2月10日(金)
4月に1年生になる西脇幼稚園、西脇保育所のお友だちと一緒に学校探検をしました。
1年生のみんなは、手をつないで職員室や音楽室、図書室などを案内したり、ランドセルを背負わせてあげたり、席に座らせてあげて一緒にぬりえをしたりしました。
初めは緊張した様子でしたが、お兄さん、お姉さんの表情で優しく声をかけていました。
4月に会えるのが楽しみな様子で、「またね~!」と、挨拶をしていました。
IMG_1209 IMG_1215

児童会選挙

2月7日(火)

5時間目に児童会選挙の立会演説会がありました。会長候補に5年生から1人、副会長候補に5年生から6人、4年生から4人と合計11人の子どもが立候補し演説会に臨みました。

会長は定員1人のことろ1人しか立候補しなかったため信任投票に。
副会長には、5年生6人の立候補者から2人。6年生4人の立候補者から2人選出されます。

開票後、当選者は2月8日(水)に玄関の掲示板にて発表されました。

選ばれた5人の皆さんには、それぞれのやりたいことをぜひ実行してほしいものです。
西脇小学校の代表として、しっかり役割を果たしてくださいね。よろしくお願いします。

P2070049P2070071

 

きいちごさん読み聞かせ(2年生)

2月1日(水)

きいちごさんが読み聞かせに来てくれました。
季節のお話、心を育むお話など、絵本の読み聞かせや紙芝居をしてくれました。
それに鬼のパンツの歌も教えてもらい、子どもたちは楽しそうにお話を聞き入っていました。
今年度最後の読み聞かせをしてくれた、きいちごの皆様本当にありがとうございました!

DSCN0537CIMG7179CIMG7178

このページのトップに戻る