和歌山市立 西脇小学校

何色のあさがおが咲くかな?

5月28日(月)、1年生のみんなは、あさがおの種をまきました。
自分のプランターがあることに、大喜びの子どもたち。
種が寒くないようにと、ふかふかのお布団になるように土を入れ、種をまき、そっと水をやりました。
「むらさきの花がさくといいな」
「きれいにさいてほしいな」
「げんきにそだってね」
「水やり、がんばるよ」
と、また一つ楽しみが増えました。
 

ドキドキ初めての毛筆!

3年生は初めての毛筆にチャレンジしています!

筆の持ち方、姿勢、墨のつけ方…

一つひとつのことを大切にしながら一筆入魂!

これからドンドン!字の練習もしていきます。

がんばっていきましょう★

磯の浦クリーン作戦

晴天の中、西脇小学校全児童と保護者、磯の浦観光協会、県警、県水上安全協会、和歌山市河川港湾課の参加協力のもと、磯の浦クリーン作戦が行われました。
地域にある磯の浦海水浴場を、全児童が「きれいにしよう。」と意気込み、両手に軍手をはめ、ゴミ袋を持って磯の浦のゴミ拾いをしました。
海水浴場では、全児童が磯の浦海水浴場全体に広がり、浜に打ち上げられた木々やゴミ、遊びに来た人が残していったゴミを拾い集めました。短い時間の中で、多くのゴミを集めることができました。

交通安全教室

北警察署交通課のおまわりさんに来ていただき、3年生は自転車指導をしていただきました。

はじめに、おまわりさんが自転車の乗り方や交通ルールを説明、実践してくれました。

後方確認をすること、「止まれ」の標識があるときはしっかり止まること、踏切では自転車を押して渡ること、交差点などでも左右の確認を怠らないことなどを意識して、実際に自転車に乗って交通ルールを勉強しました。

命は一つしかありません。自転車を乗る前に点検をしっかり行い、交通ルールを守り、自分の命を守ってほしいと思います。

交通ルールまもろうね!

5月24日(木)、交通安全教室を行いました。
おまわりさんや交通指導員の方々にも来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教わり、練習しました。
子どもたちは教わった通りに、“右みて、左みて、もう一回右みて、手を挙げて渡る”ことをしっかり意識していました。
また多くの子どもたちが初めて知ったのは、“横断歩道を渡っているときも、左右を確認しながら渡る”ということです。
教室が終わってから、「けがしないように、守るよ」「緊張したけど楽しかった」と、しっかりと学ぶことができました。
登下校などでも意識してほしいなと思います。

1年生 春見つけに行ったよ

5月22日(火)の3・4時間目に、生活科で春見つけをしました。みんなでてくてく歩いて、河西公園に行きました。

草原や気の周りをよく見てみると、タンポポやたんぽぽの綿毛にドクダミ、ヨモギ、オオバコ、シロツメクサにぺんぺん草など、たくさんの春の植物を見つけていました。

 

「あ!見て見て!」みんなの視線の先には、大きなカミキリムシが木の幹で休んでいました!木の枝にそっくりなシャクトリムシを見つけた子もいました。

春のにおいや春の色にふれ、とっても楽しそうな様子でした。

ようこそ!マーティ先生

外国語の授業が始まった3年生!

5月22日に初めてALTの先生がやってきました。

歌を歌ったり一緒にゲームをしたり、楽しく外国語の授業をしました。

今回は「How many~」についての学習です!

1~20まで英語で言います。難しい発音もありました。

でもチャレンジすることが大切です!

これからも楽しく♪元気に♪学習していきましょう!

マーティ先生”Thank you very much.”

緑の羽募金のお願い

児童会役員6人が、西脇タイムの時間を利用して緑の羽の募金の募集を各学級へ伝えに回っています。

緑の羽募金について、劇で説明をして、募金を呼びかけていました。

募金、ご協力お願いします。

 

 

防災への第一歩

 

 

5月11日(金)社会見学 兼 遠足 に行ってきました!

 

場所は、中消防署と防災学習センター

防災学習センターでは、

・地震のしくみ

・煙避難体験

・初期消火体験   をさせてもらいました。

 

津波の危険が高い地域が校区内の子どもたちは、危機を持ちながら

話を聞き、体験を行っていました。

中消防署では、支援車とポンプ車のしくみなどを教えてもらいました。

実物を見せてもらいながら、話を聞かせていただき、

歓声がおきていました。

興味津々の子どもたちは、

もっともっと質問をしたかった様子でした。

 

 

さらに防災の学習を深めていきたいと思います!!

和歌山城天守閣へGo!!

3年生は春の遠足で和歌山城天守閣へ行ってきました!

社会科の授業で学んでいる「東西南北」を生かし、和歌山市の町の様子について学習しました。

 

 

 

 

 


見学後は岡公園へ行き、おいしいお弁当を食べ、大きなすべり台で楽しくあそびました。
帰りはなんと!「めでたい電車」に乗ることができ、終始楽しい時間を過ごすことができました。

このページのトップに戻る