和歌山市立 西脇小学校

平成30年度 西脇小学校入学式

晴天の中、西脇小学校入学式が行われました。

1年生71人が、6年生や保護者の方々に見守られ、静かに式が進行しました。来賓の方々からのお祝いの言葉に、「ありがとうございます。」の返事する姿はとてもかわいかったです。また、2年生からお祝いのことばと歌のプレゼントがありました。

茶道を体験させてもらいました!

 10月の台風で延期になっていた茶道体験を行いました。地域のお茶の先生(久岡先生)のお宅に伺い、地域の方々から日本の文化である茶道を一から教わりました。今日までに、総合の時間で茶道について調べていた児童たちですが、実際に体験してみると驚きの連続。しかし、緊張しながらも、楽しく茶道に触れることができました。中には「心に響く味です。」と答えた児童も。
 今日の体験から一人でも多くの茶道ファンがうまれるととに、これからも日本文化に親しむ機会があればと感じました。
          

市音楽会♪

11月24日(金)給食を早々に食べ、電車へと乗り市民会館へと向かいました。会場へ到着すると、多くの小学校が集まり、開演を待っていました。
3校の合唱を聴き、いよいよ自分たちの番へとなりました。みんなとても緊張している様子で、笑顔も少しかたいような様子でした。
静かな大ホール。まぶしいスポットライト。舞台に立っているのは自分たちだけ。注目を一斉に浴び、緊張はピークに。しかし、ピアノの演奏が始まり指揮者である藤森先生が指揮を始めると緊張は少し和らいで、気持ちよさそうに歌うみんなの様子がみられました。
無事に合唱を終えるとみんなとてもホッとした様子でした。日頃の練習の成果を十分に発揮することができ素晴らしい音楽会だったと思います。

JAのみなさんと調理実習

JAから頂いた大根の種・ブロッコリーの苗をしっかりと育ててきました。
ようやくおいしくいただく日が来ました!!
丁寧に大根の「いちょう切り」やブロッコリーの「房を一口大に切る」方法を教わり、お味噌汁とサラダが出来上がりました。
おいしかったです。お世話になったみなさん、ありがとうございました。

5年生 集会発表

「みんなに伝わる5年生の集会にしよう」を合言葉に練習を頑張りました。最後の確認クイズでは、低学年のみんなも、たくさん正解してくれたので、きっと「伝わった」と思います。緊張しながらもなんとか乗り切り、また一歩6年生に近づいた5年生のみんなです。

地震後に津波が西脇地区に来る想定で(避難訓練)


11月6日(月)

東北大震災以降、私たちはより高いところに『てんでんこ』に逃げることを求められています。
一般に和歌山市には大津波警報発表後30分強で津波が到達すると想定されているのです。そのため、津波が来ないであろう高台に30分以内で移動することが求められています。
今回の避難訓練では、地震があった後、西脇小学校児童全員が、26分でみらい分校の運動場に到着。計算上はみんな津波から避難できたことになりますが、実際に津波が来る時はどうなるかは分かりません。1分1秒早く、高いところへ逃げる。この意識が大事です。

修学旅行!!

11月1・2日と天気にも恵まれ奈良・京都へ修学旅行に行きました。奈良では東大寺の大仏の大きさに驚き、鹿の可愛さに癒されました!京都では、たくさんの名所を回りました!三十三間堂の一千一体の菩薩や華やかな金閣寺、おもむきのある銀閣寺などなど・・・夜には能楽や狂言を見学し終始楽しい修学旅行になりました。
 2日間の修学旅行も無事に全員が帰ってくることができ、思い出に残るものになっと思います。

集会練習がんばってます!

3年生は、11月10日に集会発表をします。
今、本番に向けて練習を頑張っています!
テーマは「なかま」「ともだち」「ありがとう」です。
集会発表を通して、仲間を大切に、仲よく遊ぶ気持ちを再確認してほしいと思います。
3年生は、12日の日曜参観でも発表する予定です。
あと少し、本番に向けて心を一つに頑張っていきます!!

5年生 秋の遠足に行ってきました ~和歌山県北部栽培漁業センター~

社会科で「栽培漁業」について学習中の5年生。めでたい電車に揺られ、加太の北部栽培漁業センターお邪魔しました。興味津々でお仕事のお話に聞き入っていました。親魚やあわびへの餌やり体験、真鯛の稚魚の放流体験と、子ども達は楽しみながら貴重な体験をすることができました。

このページのトップに戻る