和歌山市立 西脇小学校

今日から2学期の給食がスタートしました!

9月2日の給食

★ごはん

★牛乳

★真鯛のレモンソース

★五目金平

★冬瓜汁

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの延長を経て、今日から2学期の給食がスタートしました。

子どもたちの久しぶりの給食をたくさん食べていました。

特に真鯛のレモンソースはおいしいと好評でした。

今回使われている真鯛は和歌山県産の真鯛です。

ソースとの相性も良く、さっぱりとした味でおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

1学期最後の給食

7月19日の給食

★ごはん

★牛乳

★なすの中華炒め

★もずくスープ

 

 

 

 

 

 

 

なすの中華炒めはなすと豚肉とピーマンやにんじんなどの色とりどりの野菜を

赤みそや豆板醤で炒めました。ほんの少しピリッとして夏にぴったりのメニューです。

今日は1学期最後の給食でした。1年生も給食をたくさん食べるようになってきました。

1学期が進むにかけて、段々と残食の量も減ってきました。

夏休みの間もしっかり、朝・昼・夜にごはんをしっかり食べて、早ね早起きを心がけてください。

 

 

 

 

 

 

 

リコーダー発表会がありました。(4年生)

体育館で4年生のリコーダー発表会が行われました。

観客は2、3年生です。

4年生のリコーダーはとても揃っていて、素敵な音色が体育館いっぱいに響きました。

きっと一生懸命練習したんでしょうね。さすが4年生です。

2年生と3年生も、4年生のかっこいい姿を見ていろんな感想を発表することができました。

演奏してくれた曲は・・・

・楽しいマーチ(リズムアンサンブル)

・ブラックホール

・やったー100点!

・運命だ!

・2001年

です。

おうちでも演奏してもらってみてはいかがでしょうか。

今日の給食と七夕の日の給食

7月6日の給食

★パン

★牛乳

★八宝菜

★フライビーンズ

 

 

 

 

 

 

八宝菜は豚肉、うずらたまご、キャベツ、玉ねぎ、にんじんなどの具材をたくさん使っています。

八宝菜の「八」には具沢山という意味があるそうです。

フライビーンズは子供たちに人気のメニューです。

サクッとした食感で、かけているタレとの相性もよく、とてもおいしいです。

今日も子供たちがしっかり食べていたので、残食はほとんどありませんでした。

 

今日は7月7日で七夕の日ですね。

西脇小学校では昨日の7月6日に七夕の献立を提供しました。

七夕の献立内容は

★ごはん

★牛乳

★白身魚の照り焼き

★酢の物

★七夕汁

★デザート

 

 

 

 

 

 

七夕汁はそうめんで「天の川」、オクラの形で「星の形」をイメージしています。

オクラのネバネバには「おなかの調子ととのえる」働きがあります。

デザートには七夕ゼリーを提供しました。

この日は暑かったこともあり、子供たちも冷たいゼリーをとても喜んでいました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

今日の給食ときゅうしょくだいす木

7月2日の給食

★パン

★牛乳

★アジフライ

★ラタトゥイユ

★コンソメスープ

 

 

 

 

 

 

 

今日は地産地消の献立の日ということで和歌山市産のピーマンとにんじんを使用しています。

アジとトマトの酸味は相性がいいので、アジフライにトマトを使っているラタトゥイユをかけて

食べるととてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は給食室でなすを切っていると天狗の鼻のような形をしたなすがありました。

こうしてみると可愛らしい雰囲気がありますね。

あまりこういった形を見たことがなかったので、思わず写真を撮りました。

 

6月14日~6月25日までを西脇小学校では食育週間として各クラスで給食の目標をたてて、

達成したらリンゴを木に実らせる「きゅうしょくだいす木」という取り組みを行っていました。

2週間の取り組みを終えて、それぞれのリンゴの木を配膳室前に掲示しました。

子供たちが目標達成に向けて取り組んだおかげでたくさんのリンゴを実らすことができました。

 

パッカー車がやってきました!(4年生)

6月25日(金)の5,6時間目、和歌山市の職員の方々がゲストティーチャーとして西脇小学校に来てくださいました。ごみの分別や3R(リユース・リデュース・リサイクル)についてパワーポイントなどで詳しく教えてくれました。その後運動場に出て、待機していたパッカー車についてたくさんのことを教わりました。実際に動かしてごみを積み込む様子や、内部の仕組みなどとても勉強になりました。その後、直接乗り込んだりしてみんな楽しく学べていたようです。今回の学習で学んだ3Rを家庭でも実践してみましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

 

6月24日の給食

☆ごはん

☆サケのから揚げ

☆春雨とひじきの酢の物

☆みそ汁

 

サケのから揚げに使われているサケは赤身魚と勘違いする人もいますが、実は白身魚です。

クイズでそれについての問題を放送で流したところ、驚いている子供もいました。

春雨とひじきの酢の物はごま油のいい香りがしていて、おいしかったです。

みそ汁にはかぼちゃが使われていました。

 

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食

6月23日(水)の給食

☆黒糖パン

☆牛乳

☆マカロニのクリーム煮

☆キャベツとツナのサラダ

 

 

 

 

 

 

 

今日は黒糖パンの日です。普段食べているコッペパンより色がこいです。

また、黒糖はカルシウムや鉄も多く含まれています。

マカロニのクリーム煮は牛乳やチーズが使われていたため、味にコクがありおいしかったです。

キャベツとツナのサラダはキャベツとコーンとツナが使われています。

子供たちはシャキシャキとした食感を楽しみながら食べていました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

プール開き

プール開きをしました。

まずは掃除を頑張ってくれた6年生です。

今年はコロナ禍で残念ながら一クラスずつのプールになってしまったので、

6年2組さんは24日に入る予定です。

去年は入れなかったプール。

今年は入ることができてとてもよかったですね。

 

このページのトップに戻る