7月2日の給食
★パン
★牛乳
★アジフライ
★ラタトゥイユ
★コンソメスープ

今日は地産地消の献立の日ということで和歌山市産のピーマンとにんじんを使用しています。
アジとトマトの酸味は相性がいいので、アジフライにトマトを使っているラタトゥイユをかけて
食べるととてもおいしかったです。

今日は給食室でなすを切っていると天狗の鼻のような形をしたなすがありました。
こうしてみると可愛らしい雰囲気がありますね。
あまりこういった形を見たことがなかったので、思わず写真を撮りました。

6月14日~6月25日までを西脇小学校では食育週間として各クラスで給食の目標をたてて、
達成したらリンゴを木に実らせる「きゅうしょくだいす木」という取り組みを行っていました。
2週間の取り組みを終えて、それぞれのリンゴの木を配膳室前に掲示しました。
子供たちが目標達成に向けて取り組んだおかげでたくさんのリンゴを実らすことができました。
6月25日(金)の5,6時間目、和歌山市の職員の方々がゲストティーチャーとして西脇小学校に来てくださいました。ごみの分別や3R(リユース・リデュース・リサイクル)についてパワーポイントなどで詳しく教えてくれました。その後運動場に出て、待機していたパッカー車についてたくさんのことを教わりました。実際に動かしてごみを積み込む様子や、内部の仕組みなどとても勉強になりました。その後、直接乗り込んだりしてみんな楽しく学べていたようです。今回の学習で学んだ3Rを家庭でも実践してみましょう!



6月24日の給食
☆ごはん
☆サケのから揚げ
☆春雨とひじきの酢の物
☆みそ汁
サケのから揚げに使われているサケは赤身魚と勘違いする人もいますが、実は白身魚です。
クイズでそれについての問題を放送で流したところ、驚いている子供もいました。
春雨とひじきの酢の物はごま油のいい香りがしていて、おいしかったです。
みそ汁にはかぼちゃが使われていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
6月23日(水)の給食
☆黒糖パン
☆牛乳
☆マカロニのクリーム煮
☆キャベツとツナのサラダ

今日は黒糖パンの日です。普段食べているコッペパンより色がこいです。
また、黒糖はカルシウムや鉄も多く含まれています。
マカロニのクリーム煮は牛乳やチーズが使われていたため、味にコクがありおいしかったです。
キャベツとツナのサラダはキャベツとコーンとツナが使われています。
子供たちはシャキシャキとした食感を楽しみながら食べていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
プール開きをしました。
まずは掃除を頑張ってくれた6年生です。
今年はコロナ禍で残念ながら一クラスずつのプールになってしまったので、
6年2組さんは24日に入る予定です。
去年は入れなかったプール。
今年は入ることができてとてもよかったですね。

校区探検に行ってきました。
17日にはつつじが丘方面へ。みんなで歩いてテニスコートの方まで行ってきました。
お天気にも恵まれ、暑い中一生懸命歩きました。

22日には磯ノ浦方面に。船やヨットが泊まっている漁港や公園にも行ってきました。
公園では、たくさん走ってみんなで遊びました。



さて、次はエバグリーン方面を探検します。
どんなものを発見してきてくれるか、楽しみですね。
6月18日(金)
今日の給食
☆パン
☆牛乳
☆八宝菜
☆フライドポテト
今日は子どもたちに人気のメニューが登場しました。
教室からも「おかわりしたい!」「おいしかった!」という声がよく聞こえてきました。
みんなでおいしくいただきました。
さて、6月は食育月間です。食育月間は国や地域などが協力して、食育の推進を図ることを目的として作られました。
西脇小学校では6月14日から25日の2週間を食育週間として、各学年・クラスでそれぞれ
給食の目標を決めて、
1日、目標を達成するごとにリンゴの木に
どんどん実らせていく「きゅうしょくだいす木」という取り組みをしています。
子どもたちも「何時何分までに給食の準備を終える」「大おかずと小おかずは残さず食べる」など色々な目標を立てて、たくさんのリンゴが木に実るように頑張って取り組んでいます。
交通安全教室を開催しました。
交通協会の方の指導の下、1年生が歩道の歩き方、3年生が道路での自転車の乗り方を学習しました。
PTAの方にもお手伝いいただきながら、運動場いっぱいに引かれた道路を、
信号が青になったら手を挙げて渡ること、
横断歩道や道路を渡るときには、右・左・右を確認することなどを学習することができました。
これから普段の生活や登下校時には今日学習したことをもとに、さらに安全を心がけてくれることと思います。

眩しすぎる太陽の下、6年生がプール掃除をしてくれました。
一年間の汚れを洗い流すべく、ブラシでごしごしこすりました。
茶色の床が少しずつ水色になっていきました。
皆さんのプールが6年生のおかげでとってもきれいになりました。
また、PTAの方にはプールまでの階段や更衣室、トイレなどをきれいにしていただきました。
西脇小学校の皆さんが楽しくプールに入れるのは6年生とおうちの方々がきれいに掃除してくれたからですね。

こんなにきれいになりました!!
早く入りたいですね。


6月1日(火)

和歌山税務署から来ていただき、「税金」について学習しました。
今回の学習で6年生のみなさんは税金がどれだけ自分たちの生活を支えているかを知り、
「税金はみんなが力を合わせてよい社会をつくるためにある」
ことを学習しました。
今回の租税教室で税金が必要なものであること、そして、一番身近な税金で作られた学校を大切に使うことを理解できたのではないかと思います。