西脇小学校に一週間、栄養教諭実習の先生が来られました。
4年生で「朝ごはんと3色の食品マスターになろう」の授業が行われました。
体には朝ご飯がとても大切なこと、3色の栄養素の役割について学習しました。
朝ご飯を食べると体の3つのスイッチがオンになるそうです。
子供達は3択で答えていきます!
皆さんもお考え下さい。
赤の食べ物 ①体のスイッチ ②眠りのスイッチ ③力のスイッチ
黄色の食べ物 ①疲れのスイッチ ②脳のスイッチ ③遊びのスイッチ
緑の食べ物 ①友達のスイッチ ②腹痛のスイッチ ③おなかのスイッチ
さあ、わかりましたか。
正解は・・・赤の食べ物を食べると①体のスイッチがオンになります。
体温を上昇させてくれるのだそうです。
黄色の食べ物を食べると②脳のスイッチがオンになります。
集中力が上がるそうです。
緑の食べ物を食べると③おなかのスイッチがオンになります。
排便がスムーズになるそうです。
子供達は
「バランスの良い食事を食べること」
「朝ごはんを食べると1日元気に過ごせること」
などを学習しました。
元気があれば何でも楽しく取り組むことができます。
皆さんもバランスの良い朝ご飯を食べて、元気に学校へ来てくださいね。



朝、新しいKODOMO新聞が到着しましたので、新聞台のところに置いたら、
早く来て準備を終えた子供がさっそく読んでいました。
読売KODOMO新聞は毎週木曜日に新しい新聞が届きます。
バックナンバーといって、これまでの新聞もうちどくコーナーの横に置いてあるので
木曜日の朝はぜひぜひ読みにきてください。
5年生は算数で公約数の学習をしています。
公約数は分数の計算をするときにも役に立ちます。
ノートに書きながら、自分の考えを組み立てていきます。
考えたことを説明できるようになったら、
しっかりと理解できた証拠です。
考えたことを言葉にして、頭の中で整理して、
自分のものにしていきましょう。

運動場、体育館を使って運動会の練習が始まりました。
主にダンスなど演技の練習をしています。
動きの練習だけでなく、手に持つ小物をそろえたり、
なかには手作りをしている学年もあるようです。
雨が降る日が多いので、
少ない練習時間を有意義なものにしようと、必死で練習をしています。
どの学年の演技もとても素敵です!
本番が楽しみです。
暑い中、しっかり水分補給をしながら本番に備えましょう。


これは「元軍と戦う竹崎季長」です。
この写真を見て気がついたことを発表しながら、
貴族の世の中から武士の世の中になっていくことを学びます。
歴史はどんどん現代に向けて進んでいきます。
歴史学習の中で人権学習にも触れる機会があります。
歴史を学びながらたくさんのことに気がついて学習を深めていってほしいと思います。
和歌山市から支給されたタブレットを子供達一人ひとりが使う練習をしています。
1年生から6年生が、学年に応じた活動の中で使います。
この日、3年生はGoogle formsを使って、健康観察をする練習をしていました。
聞きなれない言葉、ローマ字入力に四苦八苦しながらも、
一生懸命頑張っている姿が素敵です。
お家でもタブレットを使った宿題が出されました。
これからの時代をたくましく生きていくための力を、
しっかりとつけていってくれることでしょう。

9月1日、2人の教育実習生がやってきました。
教室では、実習の先生からの自己紹介や、子供達からの質問タイム!
これから1か月。
先生になるための経験をたくさん積んでもらえたらと思います。
授業や運動会の練習、休憩時間など、子供達と楽しく過ごしてほしいですね。

9月1日、2学期がスタートしました。
西脇小学校では、Google meetを使って、リモートで始業式を行いました。
各教室の画面に校長室からの画像を映しました。
「いつやるの?今でしょ!」と各教室からの元気な声が校長室にも届いていました。
2学期も元気に楽しく過ごしましょう。

9月14日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆ハモのかば焼き
☆ひじき豆
☆味噌汁

今日の給食では和歌山県産のハモが登場しました。
夏の風物詩としても知られるハモですが、給食ではなかなか出ることはありません。
普段あまり見かけない食材を食べる体験を経て、その食材のことをどんどん知っていくことが
できたらと思っています。
給食では揚げたハモにタレをかけて提供しました。
子供たちは今日もおかずをたくさん食べていました。
ごちそうさまでした。
9月7日の給食
★ごはん
★牛乳
★キーマカレー
★パインサラダ

キーマカレーはひき肉を使うカレーのことを言います。子供たちにも人気のカレーということで、
おかわりもたくさんして、いつも以上に食べていました。
パインサラダは甘酸っぱい味がして、辛いカレーとの相性はピッタリです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。