和歌山市立 西脇小学校

高野山合宿1日目。(5年生)

10月21日(木)高野山合宿1日目

5年生は7時45分に体育館前に集合。校長先生から

「高野山にある文化財を大切にしてほしい」

というお話をいただきました。

10時過ぎに高野山に到着し、まずは壇上伽藍の中門前で学年写真を撮りました。

高野山一番人気は三鈷の松、二番人気は経蔵です。

経蔵には取っ手があり、その取っ手を回すと頭が良くなるそうです。

大きな滑り台のある丘でお弁当を食べたあとは、森林散策、伐採体験にわかれました。

森林散策では水たまりの近くにシカの蹄の跡を発見。

奥の院の高野七不思議の姿見の井戸も覗きました。

宿泊場所の三宝院ではお風呂に入ったあと精進料理をおいしくいただきました。

おかわりした子もたくさんいたそうです。

晩御飯のあとは三宝院のお坊さんのお話を聞きました。

 

 

 

今日は熊野牛が登場!

10月27日の給食

☆パン

☆牛乳

☆ビーフシチュー

☆りんごサラダ

 

 

 

 

 

 

 

今日のビーフシチューに使われている牛肉は和歌山県産の熊野牛です。

熊野牛はお肉がとてもやわらかく、子どもたちも「おいしい!」と

たくさんおかわりをしていました。

そのおかげで残食はほとんどありませんでした!

りんごサラダに使われているりんごは青森県産です。りんごの甘い味がきいておいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

修学旅行に行ってきました。2日目(6年生)

13日(水)修学旅行2日目です。

昨日はかつうら御苑のお風呂は露天風呂もあって存分に楽しんだようでした。

朝起きてすぐに布団をたたんで部屋の片づけをします。

ボリュームたっぷりの朝食を食べて、出発です。

2日目は太地町のくじら博物館。

いるかやくじらの餌やり体験をしました。

一番人気はピンクのハナゴンドウ。

ここでもイルカショーを見せてもらいました。

ここは日本中の水族館の方も勉強に来られるそうです。

串本海中公園ではウミガメと出会いました。

この夏に生まれたであろう小さなウミガメたちがたくさん水槽で泳いでいました。

200円で魚に餌やり体験も。

たくさんのチヌ(クロダイ)が寄ってきました。

お昼のカレーライスはお代わりOK!

たくさん食べておなかいっぱいに。

白浜エネルギーランドでは「SUPER3D360」が大迫力でした。

あっという間の1泊2日でした。

学校開放週間があります。

「きのくに学び月間」の一環として西脇小学校でも学校開放週間があります。

開放期間

11月8日(月)~11月11日(木)2~3限

(2限 9:40~10:25)

(3限10:45~11:30)

ただ、コロナ禍の中での開催となりますので、今年度も残念ながらいろいろな方に来ていただくということができません。申し訳ありませんが、参観券をお持ちになった保護者のみの開放とさせていただきます。限られた時間の中ではありますが、子供たちの元気に活動する様子や頑張っている様子をご覧いただき、お家でもたくさんお話していただけるとありがたいです。

また、開放中は各学年教室前に運動会の写真を掲示しております。そちらもお楽しみに!

修学旅行に行ってきました。1日目(6年生)

10月12日(火)、13日(水)に修学旅行に行ってきました。

7:20に学校を出発し10時前にはアドベンチャーワールドに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドベンチャーワールドではパンダの楓浜やイルカとご対面!!

楓浜は普段はなかなかお目にかかれないそうです。なんという幸運!!

熊野古道は・・・

 

 

 

 

 

木々の中の熊野古道を歩きました。

3分の1ほど歩いたのですが、バスの運転手さんやバスガイドさんが

「え!」

と思うほどにあっという間に登り切ってしまいました。

さすが6年生!!

マイナスイオンもいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

那智の滝は遠くから見ても近くから見ても大迫力です。

熊野那智大社までは450段という石段。

これも6年生はサクサクと登って行きました。

2礼2拍手1礼をして願い事をしました。

18:00頃にかつうら御苑到着!

みんなでおいしいご飯を食べました。

1日目みんな元気に活動出来てよかったです。

9月25日(土)西脇スポーツフェスティバル開催!

9月25日土曜日、秋晴れの空の下、西脇スポーツフェスティバルを開催することができました。

実はこの晴れて!というのがポイントです。西脇小学校では例年、運動会の日に

「晴れるのか?晴れないのか!」

という問題に右往左往。いつも雨を気にしながら準備をし、

運動会をやれるのか…やれないのか…とやきもきしながら当日の朝を迎えていました。

が、今年はどうでしょう。雲一つない晴天。まさに快晴です。

練習では雨にたたられることが多かったのですが、

当日は何の不安もなく、開催を決めることができました。

今年の児童会目標は「オリンピックより熱いスポフェスにしよう」。

言葉通りすばらしいスポフェスになりました。

和歌山のマグロが登場しました!

9月24日の給食

☆パン

☆牛乳

☆マグロのオーロラソース

☆ボイルキャベツ

☆ほうれん草の豆乳スープ

 

 

 

 

 

 

 

マグロのオーロラソースで使われているマグロは和歌山県産のものです。

マグロは給食であまり出ることがありません。

刺身など生で食べるのが多いと思いますが今回はフライにして食べました。

パンにはさんでハンバーガーのようにしておいしそうに食べている子どももいました。

ほうれん草の豆乳スープで使われている豆乳は大豆から作られています。

大豆はたんぱく質が豊富に含まれていることから「畑の肉」とも呼ばれています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

和歌山県の真鯛が登場しました!

9月21日の給食

☆ごはん

☆牛乳

☆真鯛のごまみそだれ

☆梅サラダ

☆月見汁

 

 

 

 

 

 

 

今日はお月見の献立の日です。

お月見に合わせて、月見汁に白玉団子を使っています。

今日の真鯛は和歌山県の串本で獲れた真鯛を使用しています。

真鯛は普段食べている魚に比べて身がぎっしりとつまっていて、子どもたちもとても

おいしそうに食べていました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

運動会全体練習がありました。

気がつけば、運動会までもうあと1週間。

今週は運動会練習の山場でした。

全学年が揃う全体練習では、椅子を並べて座る場所を確認したり、

開会式、閉会式の流れを確認しました。

さすがの高学年、話す人の方に体をさっと向けることができます。

中学年、姿勢よくお話を聞くことができます。

低学年、元気にお返事ができます。

みんな運動会を楽しみにしています。

みんなで運動会を大成功させようという気持ちが表れた全体練習でした。

あいにくの雨も多く、疲れが出てくる時期でもあります。

日陰は涼しさも感じますが、日中の運動場はまだまだ日差しがきついです。

この時期はこまめな水分補給のためにも、大きめの水筒を持ってきましょう。

また、練習中は赤白帽をしっかりかぶって熱中症に注意しましょう。

 

道路は端を歩こう!

朝の登校時、たくさんの子供が学校に向かって歩いています。

交通安全に気をつけている子供もたくさんいますが、

なかには、細い道いっぱいに広がって歩いている子供も・・・。

細い道でも車の行き来が多いので大変危険です。

ある日の朝、高学年の子が低学年の子に

「道路の端を歩くといいよ。」

と声をかけている素敵な姿がありました。

道路の端を歩くこと、車に気をつけること、横断歩道を渡ることなど、

自分の身を守ることはとても大切なことですね。

学校までの道のりは楽しいことも危ないこともたくさんあります。

安全に気をつけて登校してくださいね。

このページのトップに戻る