和歌山市から支給されたタブレットを子供達一人ひとりが使う練習をしています。
1年生から6年生が、学年に応じた活動の中で使います。
この日、3年生はGoogle formsを使って、健康観察をする練習をしていました。
聞きなれない言葉、ローマ字入力に四苦八苦しながらも、
一生懸命頑張っている姿が素敵です。
お家でもタブレットを使った宿題が出されました。
これからの時代をたくましく生きていくための力を、
しっかりとつけていってくれることでしょう。
和歌山市から支給されたタブレットを子供達一人ひとりが使う練習をしています。
1年生から6年生が、学年に応じた活動の中で使います。
この日、3年生はGoogle formsを使って、健康観察をする練習をしていました。
聞きなれない言葉、ローマ字入力に四苦八苦しながらも、
一生懸命頑張っている姿が素敵です。
お家でもタブレットを使った宿題が出されました。
これからの時代をたくましく生きていくための力を、
しっかりとつけていってくれることでしょう。
9月1日、2人の教育実習生がやってきました。
教室では、実習の先生からの自己紹介や、子供達からの質問タイム!
これから1か月。
先生になるための経験をたくさん積んでもらえたらと思います。
授業や運動会の練習、休憩時間など、子供達と楽しく過ごしてほしいですね。
9月1日、2学期がスタートしました。
西脇小学校では、Google meetを使って、リモートで始業式を行いました。
各教室の画面に校長室からの画像を映しました。
「いつやるの?今でしょ!」と各教室からの元気な声が校長室にも届いていました。
2学期も元気に楽しく過ごしましょう。
9月14日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆ハモのかば焼き
☆ひじき豆
☆味噌汁
今日の給食では和歌山県産のハモが登場しました。
夏の風物詩としても知られるハモですが、給食ではなかなか出ることはありません。
普段あまり見かけない食材を食べる体験を経て、その食材のことをどんどん知っていくことが
できたらと思っています。
給食では揚げたハモにタレをかけて提供しました。
子供たちは今日もおかずをたくさん食べていました。
ごちそうさまでした。
9月7日の給食
★ごはん
★牛乳
★キーマカレー
★パインサラダ
キーマカレーはひき肉を使うカレーのことを言います。子供たちにも人気のカレーということで、
おかわりもたくさんして、いつも以上に食べていました。
パインサラダは甘酸っぱい味がして、辛いカレーとの相性はピッタリです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
9月2日の給食
★ごはん
★牛乳
★真鯛のレモンソース
★五目金平
★冬瓜汁
夏休みの延長を経て、今日から2学期の給食がスタートしました。
子どもたちの久しぶりの給食をたくさん食べていました。
特に真鯛のレモンソースはおいしいと好評でした。
今回使われている真鯛は和歌山県産の真鯛です。
ソースとの相性も良く、さっぱりとした味でおいしかったです。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
7月19日の給食
★ごはん
★牛乳
★なすの中華炒め
★もずくスープ
なすの中華炒めはなすと豚肉とピーマンやにんじんなどの色とりどりの野菜を
赤みそや豆板醤で炒めました。ほんの少しピリッとして夏にぴったりのメニューです。
今日は1学期最後の給食でした。1年生も給食をたくさん食べるようになってきました。
1学期が進むにかけて、段々と残食の量も減ってきました。
夏休みの間もしっかり、朝・昼・夜にごはんをしっかり食べて、早ね早起きを心がけてください。
体育館で4年生のリコーダー発表会が行われました。
観客は2、3年生です。
4年生のリコーダーはとても揃っていて、素敵な音色が体育館いっぱいに響きました。
きっと一生懸命練習したんでしょうね。さすが4年生です。
2年生と3年生も、4年生のかっこいい姿を見ていろんな感想を発表することができました。
演奏してくれた曲は・・・
・楽しいマーチ(リズムアンサンブル)
・ブラックホール
・やったー100点!
・運命だ!
・2001年
です。
おうちでも演奏してもらってみてはいかがでしょうか。
7月6日の給食
★パン
★牛乳
★八宝菜
★フライビーンズ
八宝菜は豚肉、うずらたまご、キャベツ、玉ねぎ、にんじんなどの具材をたくさん使っています。
八宝菜の「八」には具沢山という意味があるそうです。
フライビーンズは子供たちに人気のメニューです。
サクッとした食感で、かけているタレとの相性もよく、とてもおいしいです。
今日も子供たちがしっかり食べていたので、残食はほとんどありませんでした。
今日は7月7日で七夕の日ですね。
西脇小学校では昨日の7月6日に七夕の献立を提供しました。
七夕の献立内容は
★ごはん
★牛乳
★白身魚の照り焼き
★酢の物
★七夕汁
★デザート
七夕汁はそうめんで「天の川」、オクラの形で「星の形」をイメージしています。
オクラのネバネバには「おなかの調子ととのえる」働きがあります。
デザートには七夕ゼリーを提供しました。
この日は暑かったこともあり、子供たちも冷たいゼリーをとても喜んでいました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。