和歌山市立 西脇小学校

学習発表フェスティバルがありました。(11月13日)

11月13日(土)に学習発表フェスティバルがありました。

6年生主導で司会進行を行っての学習発表フェスティバルでした。

6年生は自分たちの発表の準備も行いながら、

司会進行だけでなく、入場受付、退場誘導、チケット回収等自分たちで運営をする素晴らしい経験をすることができました。

準備から練習、本番までとても大変だったと思います。

その大変な中で得られるものも大きかったのではないでしょうか。

1年生から5年生も「次の学年に伝えたい〇年生の学習」というテーマで、工夫を凝らした発表を行いました。

5年生は「高野山合宿についてと音楽発表」

4年生は外国語活動を中心に「We can~私たちができること~」

3年生は「新しい勉強楽しいでー!」

2年生「かしら調査隊が見つけためでたい電車かしらのヒミツ」

1年生は「サラダで元気」

6年生は「修学旅行物語」

という題名でした。

どの学年も一生懸命さが伝わってきて、

ドキドキの中のきらりと光る瞬間を見ることができました。

コロナ禍で全員集まっての集会がなかなかできないこと、

参観での入場人数が制限される中でしたが、

入場時間を制限する等の工夫や、

育友会の方々に協力をお願いしながら450人超の参観をいただきました。

みんなで作り上げた学習発表フェスティバル、大成功でしたね!!

お疲れさまでした!!

学校開放がありました。(11月8日~11月11日)

11月8日(月)~11月11日(木)、11月13日(土)に学校開放がありました。

今年はコロナ禍のため地域の方に来ていただくことはできなかったのですが、

保護者の方々に普段の授業の様子などを見ていただきました。

感想には、楽しく話し合っている姿や、ディスプレイや書画カメラ等を使って学習している姿が印象的だったと書かれている方がたくさんいらっしゃいました。

また大休憩の楽しそうに遊んでいる子供たちの様子も見ていただけました。

いつもの参観日とはまた少し違った様子が新鮮だったのではないでしょうか。

11日(木)の3時間目は地震・津波の避難訓練も行いました。

命を大切にすることを考えながら、つつじが丘まで23分ほどで避難することができました。

実際の災害はない方がいいのですが、もしもの時にはつつじが丘のもっと上をめざしたり、つつじが丘までの道が通れないことがあれば別の場所へ行くことも考えなければいけないのでは、という意見もありました。

一緒につつじが丘まで避難する地域の方もいらっしゃって有意義な訓練になりました。

またこのような機会があればぜひ学校に足をお運びください。

高野山合宿2日目(5年生)

10月22日(金)

高野山合宿2日目です。

朝のお勤めから始まりました。

重要文化財の弘法大師坐像と対面。

三宝院の弘法大師像は本当にいいお顔をされています。

朝ご飯を食べた後、間伐体験と森林散策に分かれて出発です。

間伐体験ではのこぎりを使いました。

はじめは手間取っていた子供たちも使えば使うほどうまくなっていきます。

のこぎりで木を倒すことができるくらいまで引いたら、最後はロープを木に引っ掛けて引っ張ります。

ロープをかけるのもコツがいるそうで、5年生の中には上手にロープをかける名人もいたとか。

みんなで協力して木を倒したら枝打ちをして完成です。

間伐体験と森林散策が終わった後は、高野山の街を散策してお買い物タイムです。

高野山の名物をいろいろ目にしながら買ったお土産をお家で披露したのでしょうね。

高野山合宿1日目。(5年生)

10月21日(木)高野山合宿1日目

5年生は7時45分に体育館前に集合。校長先生から

「高野山にある文化財を大切にしてほしい」

というお話をいただきました。

10時過ぎに高野山に到着し、まずは壇上伽藍の中門前で学年写真を撮りました。

高野山一番人気は三鈷の松、二番人気は経蔵です。

経蔵には取っ手があり、その取っ手を回すと頭が良くなるそうです。

大きな滑り台のある丘でお弁当を食べたあとは、森林散策、伐採体験にわかれました。

森林散策では水たまりの近くにシカの蹄の跡を発見。

奥の院の高野七不思議の姿見の井戸も覗きました。

宿泊場所の三宝院ではお風呂に入ったあと精進料理をおいしくいただきました。

おかわりした子もたくさんいたそうです。

晩御飯のあとは三宝院のお坊さんのお話を聞きました。

 

 

 

今日は熊野牛が登場!

10月27日の給食

☆パン

☆牛乳

☆ビーフシチュー

☆りんごサラダ

 

 

 

 

 

 

 

今日のビーフシチューに使われている牛肉は和歌山県産の熊野牛です。

熊野牛はお肉がとてもやわらかく、子どもたちも「おいしい!」と

たくさんおかわりをしていました。

そのおかげで残食はほとんどありませんでした!

りんごサラダに使われているりんごは青森県産です。りんごの甘い味がきいておいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

修学旅行に行ってきました。2日目(6年生)

13日(水)修学旅行2日目です。

昨日はかつうら御苑のお風呂は露天風呂もあって存分に楽しんだようでした。

朝起きてすぐに布団をたたんで部屋の片づけをします。

ボリュームたっぷりの朝食を食べて、出発です。

2日目は太地町のくじら博物館。

いるかやくじらの餌やり体験をしました。

一番人気はピンクのハナゴンドウ。

ここでもイルカショーを見せてもらいました。

ここは日本中の水族館の方も勉強に来られるそうです。

串本海中公園ではウミガメと出会いました。

この夏に生まれたであろう小さなウミガメたちがたくさん水槽で泳いでいました。

200円で魚に餌やり体験も。

たくさんのチヌ(クロダイ)が寄ってきました。

お昼のカレーライスはお代わりOK!

たくさん食べておなかいっぱいに。

白浜エネルギーランドでは「SUPER3D360」が大迫力でした。

あっという間の1泊2日でした。

学校開放週間があります。

「きのくに学び月間」の一環として西脇小学校でも学校開放週間があります。

開放期間

11月8日(月)~11月11日(木)2~3限

(2限 9:40~10:25)

(3限10:45~11:30)

ただ、コロナ禍の中での開催となりますので、今年度も残念ながらいろいろな方に来ていただくということができません。申し訳ありませんが、参観券をお持ちになった保護者のみの開放とさせていただきます。限られた時間の中ではありますが、子供たちの元気に活動する様子や頑張っている様子をご覧いただき、お家でもたくさんお話していただけるとありがたいです。

また、開放中は各学年教室前に運動会の写真を掲示しております。そちらもお楽しみに!

修学旅行に行ってきました。1日目(6年生)

10月12日(火)、13日(水)に修学旅行に行ってきました。

7:20に学校を出発し10時前にはアドベンチャーワールドに到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アドベンチャーワールドではパンダの楓浜やイルカとご対面!!

楓浜は普段はなかなかお目にかかれないそうです。なんという幸運!!

熊野古道は・・・

 

 

 

 

 

木々の中の熊野古道を歩きました。

3分の1ほど歩いたのですが、バスの運転手さんやバスガイドさんが

「え!」

と思うほどにあっという間に登り切ってしまいました。

さすが6年生!!

マイナスイオンもいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

那智の滝は遠くから見ても近くから見ても大迫力です。

熊野那智大社までは450段という石段。

これも6年生はサクサクと登って行きました。

2礼2拍手1礼をして願い事をしました。

18:00頃にかつうら御苑到着!

みんなでおいしいご飯を食べました。

1日目みんな元気に活動出来てよかったです。

9月25日(土)西脇スポーツフェスティバル開催!

9月25日土曜日、秋晴れの空の下、西脇スポーツフェスティバルを開催することができました。

実はこの晴れて!というのがポイントです。西脇小学校では例年、運動会の日に

「晴れるのか?晴れないのか!」

という問題に右往左往。いつも雨を気にしながら準備をし、

運動会をやれるのか…やれないのか…とやきもきしながら当日の朝を迎えていました。

が、今年はどうでしょう。雲一つない晴天。まさに快晴です。

練習では雨にたたられることが多かったのですが、

当日は何の不安もなく、開催を決めることができました。

今年の児童会目標は「オリンピックより熱いスポフェスにしよう」。

言葉通りすばらしいスポフェスになりました。

和歌山のマグロが登場しました!

9月24日の給食

☆パン

☆牛乳

☆マグロのオーロラソース

☆ボイルキャベツ

☆ほうれん草の豆乳スープ

 

 

 

 

 

 

 

マグロのオーロラソースで使われているマグロは和歌山県産のものです。

マグロは給食であまり出ることがありません。

刺身など生で食べるのが多いと思いますが今回はフライにして食べました。

パンにはさんでハンバーガーのようにしておいしそうに食べている子どももいました。

ほうれん草の豆乳スープで使われている豆乳は大豆から作られています。

大豆はたんぱく質が豊富に含まれていることから「畑の肉」とも呼ばれています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

このページのトップに戻る