10月の給食では色々な食材が登場したので紹介します。
10月12日の給食
☆パン
☆牛乳
☆焼きそば
☆フルーツヨーグルト

この日のフルーツヨーグルトには和歌山県産の柿が使われていました。
甘くておいしかったです。
10月21日の給食
☆パン
☆牛乳
☆マグロカツ
☆ミネストローネ

マグロカツに使われているマグロは和歌山県の那智勝浦でとれたマグロです。
那智勝浦はマグロの水揚げ量が日本でもトップレベルに入ります。
衣はサクサク中身のマグロもおいしく、子どもたちも満足なメニューでした。
10月25日の給食
☆さつまいもごはん
☆牛乳
☆いわしのかば焼き
☆みそしる

この日は「実りの秋の献立」の日でした。秋が旬のさつまいもを使った
さつまいもごはんが登場しました。さつまいももホクホクとしていて
塩味もきいておいしかったです。
10月31日の給食
☆ごはん
☆秋味カレー
☆大根サラダ
☆ハロウィンデザート

秋味カレーには秋においしいさつまいもを入れました。
また、カレーに使われている牛肉は和歌山県産の熊野牛を使っています。
熊野牛は和歌山県を代表する和牛です。
おかわりをしている子が多かったです。
デザートにはパンプキンババロアを提供しました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
1年生にとっては、初めての小学校の運動会。
かけっこ、玉入れ、ダンス、どれも精一杯頑張りました。
来年の運動会も楽しみですね。


10月1日(土)に良いお天気の中、運動会がありました。5年生は、リレー・団体競技・表現(ダンス・フラッグ)の競技でした。
どの競技もこれまでの練習の成果を存分に発揮し、チームワークを高めていけたのではないかと思います。素晴らしい運動会でした。
5年生のみなさん、おつかれさまでした。
10月4日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆たまごとじうどん
☆平天と小松菜の炒め物
☆うめぼし

今日は「梅干しで元気!!キャンペーン」として県内産の梅干しが提供されました。
和歌山県は梅の収穫量が日本一です。今回は南高梅を使ったうめぼしです。
味付けは子どもが食べるため、はちみつを使っています。
教室をのぞいてみると、
梅干しだけを食べようとした子どもが、担任の先生から「ごはんと一緒に食べると
おいしいよ」と言われると「えーっ!?」と驚きの声をあげていました。
梅干しを初めて食べる子どももいましたが、「食べてみるとおいしかった」と
言っていました。
中には「ちょっとすっぱいかな」と言いながらも梅干しをごはんと一緒に
食べている子どももいました。
梅干しについては今日子どもたちに「梅と梅干しの話」というピンクのプリントを
渡しているのでおうちで一緒に読んでください。
9月26日の給食
☆ごはん
☆牛乳
☆ぎゅうどん
☆酢の物

今日はぎゅうどんに熊野牛を使っています。
熊野牛は和歌山県を代表する和牛肉です。
コロナウイルスの影響で外食に行く人が減り、
お肉が売れにくい状態が続いています。
そこで国からの支援で給食に熊野牛を使うことになりました。

上の写真は実際に給食で使った熊野牛の写真です。
熊野牛は色もきれいで、食べてみてもやはりおいしかったです。


今日は熊野牛についてのビデオを給食の時間に子どもたちが視聴しました。
子どもたちも熊野牛にとても興味を持っていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
今日の給食
・うずまきパン
・牛乳
・鶏肉とキャベツの煮物
・キャラメルポテト

今日のパンはいつものコッペパンと違い、うずまきの形をしたパンでした。
いつもと違う形をしているパンに子どもたちも嬉しそうにしていました。
「いつもよりもモチモチしている」「形がかわいい」
「またうずまきパンを食べたい」という声が多かったです。
キャラメルポテトは徳島県産のさつまいもにバターと砂糖で作ったキャラメルを
まぶしています。甘くておいしく、子どもたちもたくさん食べていました。
みんなでおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
ホテルシーモアにて、ランチバイキング♪
三段壁からの絶景! みんなとっても幸せそう♡
とても美しい・・・ お寿司にステーキ、デザートもたくさん。

最高だ和歌山!


勝浦御苑での夜が始まる!
それにしても、夜中の雷はすごかった~!
那智の滝。 
すごい水量の滝に圧倒されました。自然ってすごい!
