子どもたちが待ちに待った、水泳学習が今日より始まりました。4年生は、6年生に次いで2番目には いることができました。
しかし、曇り空で太陽の光がなく少し肌寒い感じがしました。プールにはいると、友だちと一緒に水に潜ったり、泳いだりと元気に活動をすることができました。
子どもたちが待ちに待った、水泳学習が今日より始まりました。4年生は、6年生に次いで2番目には いることができました。
しかし、曇り空で太陽の光がなく少し肌寒い感じがしました。プールにはいると、友だちと一緒に水に潜ったり、泳いだりと元気に活動をすることができました。
6月6日(木)2限目に、ブラッシング指導がありました。子どもたちは、 歯科衛生士の方々からつばの話や正しい歯の磨き方についての話を聞きました。そして、実際に自分たちが使っていいる歯ブラシを使って、歯の磨き方の練習をしました。
5月11日(金)社会見学 兼 遠足 に行ってきました!
場所は、中消防署と防災学習センター
防災学習センターでは、
・地震のしくみ
・煙避難体験
・初期消火体験 をさせてもらいました。
津波の危険が高い地域が校区内の子どもたちは、危機を持ちながら
話を聞き、体験を行っていました。
中消防署では、支援車とポンプ車のしくみなどを教えてもらいました。
実物を見せてもらいながら、話を聞かせていただき、
歓声がおきていました。
興味津々の子どもたちは、
もっともっと質問をしたかった様子でした。
さらに防災の学習を深めていきたいと思います!!
10月の台風で延期になっていた茶道体験を行いました。地域のお茶の先生(久岡先生)のお宅に伺い、地域の方々から日本の文化である茶道を一から教わりました。今日までに、総合の時間で茶道について調べていた児童たちですが、実際に体験してみると驚きの連続。しかし、緊張しながらも、楽しく茶道に触れることができました。中には「心に響く味です。」と答えた児童も。
今日の体験から一人でも多くの茶道ファンがうまれるととに、これからも日本文化に親しむ機会があればと感じました。
天候に恵まれ、秋晴れの中、秋の遠足に行ってきました。紀美野町の赤坂さんたちとともに、竹の伐採や竹クラフトなどを体験させていただきました。なぜ竹を切らなければならないのかという話を子どもたちは真剣に聞いていました。
お昼は、のかみふれあい公園でお弁当をあと、しばらく遊具で楽しみ、無事帰ってきました。のどかな雰囲気に、子どもたちは「また来たい。」と言っていました。
1学期に社会見学で青岸クリーンセンターと松田商店に行き、学習してきたことを劇を交えて発表しました。1組・2組ともにクラスカラーを活かした発表をすることができました。子どもたちにも、やりきった表情が生まれ、達成感を味わうことができました。
最近の雨続きで、なかなか飛ばすことができなかったペットボトルロケット。今週、天候が回復し、秋晴れの中ようやく飛ばすことができました。右に曲がったり、左に曲がったり。なかなかまっすぐ飛んではいきませんでしたが、子どもたちはロケットが飛ぶごとに歓声をあげていました。
雨があがり、運動場で学年種目の棒引きとリレーの練習を行いました。怪我には気を付けながら、みんな本番さながらの本気でした。でも、まだまだ余力を残しているような子も・・・運動会当日が楽しみです。ぜひ期待していて下さい。
学年種目でサプライズがあるかも・・・・・
4年生のダンス、「サイレントマジョリティー」の練習が始まりました。元気いっぱい、精一杯練習に取り組んでいます。
振り付けも順調に覚えています。この調子でがんばろう!!