5月25日(月)
北署の警察官2名、交通指導員さん3名(竹房様、川端様、品川様)のご指導と交通安全部の皆様のご協力のもと、1・3年生の子どもたちを対象に交通安全教室が行われました。
1年生は、横断歩道や信号機のある道路の渡り方のお話を聞いた後、校庭に作られた模擬道路上で渡り方の練習を2回行いました。

3年生は、自転車の正しい乗り方の実技を、一人ひとり自転車に乗り行いました。交差点では必ず止まること、出発準備の態勢をとること、右・左・右・後ろを目で確認することなど丁寧に教えていただきました。

○ 春みつけ

加太小学校の松下校長先生といっしょに、春みつけに行きました。学校の片隅に生えている草にも、名前がついているね。よく遊びに行く河西公園にも、名前の知らない草木がいっぱい。先生は、「どんな草木にも、名前がちゃんとあるんだよ。おともだちだよ。」とお話してくれま した。
2月26日
3学期も「ななこの会」の方々にお越しいただき、お手玉遊びを楽しみました。1学期にプレゼントしてもらったお手玉で休憩時間等を利用して練習していたこともあり、子どもたちはずいぶん上手になっていました。お手玉がんばり表では、何級まで進みましたか?

1月21日(水) ジャンボかるた大会
冬休みにお家の人と一緒に作ったジャンボかるたを持ち寄り、体育館でかるた大会を楽しみました。札を読む子、一生懸命「絵札」を探す子。体育館は寒かったのですが、子どもたちの熱気でムンムンしていました。



1月 26日(月) 5歳児との交流(西脇幼稚園・西脇保育所)
1年生の教室に、保育所や幼稚園の年長さんが加わり、ランドセルの背負い方を教わったり、算数の授業(迷路)を受けたり、学校探検をしたりしました。1年生に児童は、お兄ちゃんお姉ちゃんぶりを発揮し、いろいろ教えてあげたり、手をつないで案内したりと本当にこの1年間の成長が見られたひと時でした。頼もしくなったね!!


12月10日 西脇幼稚園の5歳児との交流
みんなでお手玉を楽しみました。さすが1年生。お兄さんお姉さんぶりを発揮し、教えてあげる場面も多く見受けられました。一緒にお手玉を楽しんだお友達のうち18名は来春西脇小学校へ入学予定です。楽しみですね。


12月17日 持久走
1年生は、西脇小学校の運動場のトラックを4週走りました。約400mの距離です。自分のペースで最後まで走り切りました。何週走ったかわかるようにボールを3個持ってかごに入れていましたね。

10月8日ゲストティーチャーをお招きして、「かんなじじおごり」「いえのなかのかみさま」 「めがねやどろぼう」「たぬきのばけたおつきさま」「オレ、グレ」の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは集中して聞き入っていました。
10月15日には、サツマイモを収穫し、17日の給食でいただきました。大学いもおいしかったね。
