10月24日(月)
1年生の生活科の学習で、地域の中村龍雄さんにお願いして、西脇地区に伝わる5つの昔話『ガータロウ』 『糸切り餅の話』 『化け狸にあやまらせた話』 『仙八と山おじ』 『あやまった雷』をしていただきました。
どれも中村さんが地域のおじいさんに聞いたお話です。その一つ一つをまるで本当に見てきたようにお話ししてくださる中村さんに1年生のみんなは大興奮で聞きました。
最後に、中村さんが教室を出る時に1年生のみんなは気が付きました。
「中村さんのお尻にしっぽが・・・」
もしかしたら、改心した化け狸がお話にきたのかもしれませんね。


9月29日(木)
昨年度より西脇地区の伝統を受け継ぐ活動の一つとして、1・2年生と地域の方々や保護者とともに踊る「西脇音頭」を運動会種目に取り入れています。
9月26日(月)、1、2年生は、合同で初めて「西脇音頭」を運動場いっぱいに広がって踊りました。
運動会当日はここに保護者の皆様や地域の方々にも参加していただき、もっと大きな輪になって楽しく踊ることができればと願っています。ご参加よろしくお願いします。

9月21日(水)
1年生の運動会の練習の様子を紹介します。
どうですか?このきれいな円。さて何の競技でしょう。そうです玉入れです。
競技名は 「ふりふりたまいれ」
西脇小学校の玉入れは、玉入れをする前に子どもたちがおしりをふりふりします。
とってもかわいいので、運動会本番を楽しみにしておいてくださいね。

9月8日(木)
1~3年生、低学年の子どもたちの運動会練習開始の様子をお伝えします。
3年生は、ダンス「栄冠は君にかがやく」の練習を始めました。足もしっかりと上がってかっこよく踊っていました。
1年生は、「準備体操」の練習から…。だって、1年生は西脇小学校での初めての運動会ですものね。背の順2列もうまくできていましたよ。
2年生は、ダンス「ずっと友だち」の練習をスタート。及川先生から自分だけのポーズを考えるように言われていました。みんなどんなポーズを考えるのでしょうか。楽しみです。

《3年生 栄冠は君にかがやく》 《1年生 準備体操》 《2年生 ずっと友だち》
9月5日(月)
もうすぐ運動会ですね。今日は運動会の時に並ぶ背の順に1年生のみんなが挑戦しました。。背の順なんて簡単でしょう…。いえいえ、今まで名前の順で並んでいた1年生にとっては、ちょっと難しい…のですが。
なんと見てください。たったの1時間でこんなにきれいな列を完成しました。
1年生って本当にすごいでしょ。



2月22日(月)
来年1年生になる西脇幼稚園、西脇保育所のお友達と一緒に学校探検をしました。
1年生は、お兄さん、お姉さんの表情で優しく声をかけていました。ランドセルを背負わせてあげたり、椅子に座ってめいろ遊びをさせてあげたりと、楽しいひと時をすごしました。
みんなの春が楽しみだね!





1月21日(木) 河西公園へ凧あげに出かけました。暖冬が一変し、時折寒い北風がふきましたが、夢中になって走り回っているうちに、上着を脱ぐ子どもたちがいっぱいになりました。
はじめは凧糸を長くすることがむずかしかった様子でしたが、お友達と教えあいながら、徐々に上手になりました。思い思いの絵を描いた手作り凧が、空に舞いました。
2回目の幼稚園との交流です。1年生のお兄さん、お姉さんは朝からドキドキでした。
「どんなことしたい?」「こうしたらいいで」など、やさしく話しかける姿がたくさんみられました。



「はやく、いっしょにあそびたいわー」「つぎは、いつあえるん?」
来年の4月が待ち遠しい1年生でした。