和歌山市立 西脇小学校

児童会役員選挙

  2月6日

会長・副会長を決める立会演説会では、17名の立候補者が、西脇小学校をこんな学校にしたいという思いを熱く語ってくれました。演説を聞く3年生から6年生の全児童が、真剣にその思いを聞き、体育館は凛とした雰囲気に包みこまれました。一人一人が、この人なら任せられると考えた人に投票した結果、次の5名が選出され、2月27日から、新役員の活動がスタートしました。

会 長 5年 大石 愛華

副会長 5年 木村 匡佑・三尾 優一郎  4年  舩井 璃士・中野 季亜

CIMG1243  CIMG1672CIMG0941

3学期始業式

3学期の始業式では、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」の挨拶をみんなでかわし始めました。

3学期は、1年のまとめの学期、新しい学年に向けての準備の学期です。「まとめ」と「準備」をする3学期には、次の3つに取り組んでほしいという話をしました。

 ①  自分の目標に向けて、全力で取り組もう。

自分の目標に向けて、全力で取り組むことで、苦手なことができるようになり、1年のまとめと準備がしっかりできるはずです。

②  人を温かい気持ちや元気にする言葉づかいができるようにしよう。

人を傷つけたり、悲しくさせたりいらいらさせること言葉ではなく、「ありがとう」「ごめんなさい」「頑張ってるね」「すごいなあ」「どうしたの?」など、言われると元気が出たり勇気づけられたりする言葉を使えば、みんなが笑顔で学校生活を送れるはずです。

③  自慢のクラスづくりの総仕上げをしよう。

もう二度と全員が同じクラスで過ごすはないのだから、このクラスで過ごしてよかったとみんなが言えるような自慢のクラスを作り上げてほしいです。

マラソン大会 2年生~6年生

12月18日 マラソン大会(河西公園)

この冬一番の寒さの中、河西公園にてマラソン大会を実施しました。何よりも大切なのは、自分のペースで最後まで走りきることです。けがで途中棄権した人を除けば、参加者全員がゴールで自分のタイムを記録することができました。

CIMG0654 CIMG0636CIMG0620  CIMG0634 CIMG0643CIMG0649

 

日曜参観・講演会

11月23日(日)

日曜参観には、多数の方においでいただきありがとうございました。参観後の講演会は、残念ながら50名はどの参加でした。子育てに関する内容の講演で、参考にしていただけるところもあると思いましたのでまとめてみました。ご一読下さい。

   講演

遠足・修学旅行

 1年生は、野嶋牧場と河西公園、2年生は泉南里海公園、3年生は社会見学(丸濱)、4年生華岡青洲の里、5年生は紀美野町、6年生は奈良京都修学旅行へ行ってきました。それぞれの場所で有意義な時間を過ごしました。楽しかったね!特に6年生はたくさんの思い出ができたことでしょう。

野嶋牧場1年河西公園1年泉南里海公園2年青洲の里4年1 (2) 青洲の里4年1 (1)

5年紀美野町 (2) 5年紀美野町 (1)

6年若草山 6年東大寺6年清水寺6年銀閣寺6年金閣寺6年音羽の滝

授業参観・学級懇談会

授業参観、学級懇談会等へのご参加ありがとうございました。参観前に学力向上に向けて放送にてお伝えしました。また、学習の手引きも配布しました。学校と家庭が協力しあい、子どもたちの学習習慣の確立をより一層確かなものにしていきたいと考えます。1年生(体の学習)、2年生、6年生の授業参観時の様子です。これからも、子どもたちが、自ら考え、主体的に取り組み、「話し合い活動」を大切にした授業を行っていきます。

CIMG0228CIMG0232 CIMG0231 CIMG0230  CIMG0222

CIMG0224CIMG0225

運動会

運1年運1年2運2年 (2)運1年 (2)運2年応援運2年運3年 2運3年運3年 1

運4年   運4年 (3)運4年 (2)運5年   運5年 (2) 運5年 (3)運6年 (3)  運6年 (2)運6年橋 運入場 運挨拶   運体操

素晴らしい秋空のもとで開催した運動会。

子どもたちの生き生きとした表情と力いっぱいの演技が、見てくださる人たちにに感動を与えました。

最後まで子どもたちの頑張りに、温かい声援をいただきありがとうございました。

学校クリーン作戦

9月27日

早朝より、たくさんの方々(保護者約120名、児童約40名)にお集まりいただきまして、ありがとうございました。日常できない窓や扇風機、校庭等をきれいに掃除していただきました。子ども達は気持ちも新たに学業に励むことが出来る事と思います。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

奉仕作業1奉仕作業4奉仕作業③

2学期始業式

2学期は「今まで気づかなかった知らない自分を発見したり、仲間の素晴らしい力を見つけたりする」ために、4つの「り」を実行してほしいという話をしました。

1つめは 「かかわり」 仲間、上級生、下級生とかかわり活動する中で

2つめは 「こだわり」 自分の目標や課題をしっかり持ってとことんこだわることで

3つめは 「やくわり」 自分は何をすべきか考え、協力し、責任をはたす中で

4つめは 「がんばり」 目標や課題を最後までやりぬく中で

 

 

このページのトップに戻る