和歌山市立 西脇小学校

(3年生)スーパー社会見学(R7,6,12)

(3年生)スーパーに社会見学に行きました(R7,6,12)

地域にあるスーパー松源に社会見学に行きました。

この日買い物に来ていたお客さんにお話を聞いたり、商品の棚を調べたり。

これから社会科の学習がますます楽しくなりそうです。

おうちでもスーパーのことや買い物のことを子供たちと一緒にお話していただけるとありがたいです。

(1,3年生)交通安全教室(R7.5.15)

(1,3年生)交通安全教室(R7.5.15)

交通安全教室を行いました。

交通安全協会の警察の方と、育友会保体部の方、地域の交通補導員さんにもお越しいただきました。

運動場に道路図を描き、簡易の信号や標識を置いて、実際の道路と同じように1年生は歩行、3年生は自転車での通行の練習を行いました。

最初に交通安全協会の方から道路の危険や通行のルールをお話しいただきました。

警察の方と育友会保体部の方と交通補導員さんが横断歩道や信号のところに立ち、

「手をあげて渡りましょう」

「右・左・右を見て渡りましょう」

と子どもたちに声をかけてくれていました。

危険がいっぱいある道路を安全に通行できるように、今日学んだルールを、みんなで守っていきましょう。

(1,3年生)交通安全教室がありました。(R6.5.22)

(1,3年生)交通安全教室

交通安全教室で、1年生は歩行練習、3年生は自転車練習をしました。運動場いっぱいにかいた道路に、信号や踏み切り、横断歩道もあります。横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、自転車の乗り方を教えてもらって、実際に運動場の道路を通ってみました。警察の方、育友会の安全部の方、地域の交通補導員さん、自転車整備の自転車やさんが協力してくださり、子供たちは安全に道路を通る練習をすることができました。今日学んだことをご家庭でもお話して、実践していけるといいですね。

7月6日(水)交通安全教室が行われました。(1、3年生)

7月6日(水)交通安全教室がありました。

暑い中行われたので、いつもは運動場で聞くお話を、リモートで教室から聞くことにしました。まず警察署の方々が交通安全について1年生と3年生にお話をしてくださいました。その後、育友会安全部の方々、地域の交通補導員の方々が見守る中、1年生は、体育館で歩行訓練を行いました。3年生は教室で交通安全のDVDを見ました。交通安全について学習したことをお家でもお話してみてください。またこれから遊びに行くときや登下校の時には今日学習したことを思い出しながら行動することができるといいですね。

5月20日(金)遠足in河西公園(3年生)

5月20日(金)3年生は遠足として河西公園に行きました。

予定としては和歌山城見学へ行くはずだったのですが、あいにくの雨で雨天延期。

和歌山城見学は23日(月)に変更になったので、20日は河西公園へ。

いつもの公園ですが、3年生みんなで行くとやっぱり楽しい!

遊具で遊んだり、鬼ごっこしたり、ボールで遊んだり。

アイデアいっぱいの遊び道具を持って行きました。

遠足!!!(3年生)

11月2日(火)

3年生の遠足は「社会見学」ということで、消防局や和歌山城へ行ってきました。

消防局でははしご車を見ました。

長い長いはしごを伸ばすと、隣にある市役所の屋上も見えるほど。

このはしご車で和歌山の街を火事から守ってくれているのですね。

消防車の中には火事の時に使う物がいっぱい!

なかなか見られないところをたくさん見せていただきました。

和歌山城でもお城からの眺めは最高でした。

消防車のひみつと和歌山城のひみつをたくさん見つけられたかな。

リコーダー発表会がありました。(4年生)

体育館で4年生のリコーダー発表会が行われました。

観客は2、3年生です。

4年生のリコーダーはとても揃っていて、素敵な音色が体育館いっぱいに響きました。

きっと一生懸命練習したんでしょうね。さすが4年生です。

2年生と3年生も、4年生のかっこいい姿を見ていろんな感想を発表することができました。

演奏してくれた曲は・・・

・楽しいマーチ(リズムアンサンブル)

・ブラックホール

・やったー100点!

・運命だ!

・2001年

です。

おうちでも演奏してもらってみてはいかがでしょうか。

交通安全教室を開催しました。(1,3年生)

交通安全教室を開催しました。

交通協会の方の指導の下、1年生が歩道の歩き方、3年生が道路での自転車の乗り方を学習しました。

PTAの方にもお手伝いいただきながら、運動場いっぱいに引かれた道路を、

信号が青になったら手を挙げて渡ること、

横断歩道や道路を渡るときには、右・左・右を確認することなどを学習することができました。

これから普段の生活や登下校時には今日学習したことをもとに、さらに安全を心がけてくれることと思います。

 

3年理科 たねのかんさつ日記 6(5月27日~29日)

5月27日
ひまわり 葉が4枚になりました。+みたいになっています。
ホウセンカ ふたばが、大きくなってきました。こい緑色です。
ホウセンカ ふたばのあいだに、ギザギザの葉が見えてきました。
ホウセンカ たくさんのめが出て、育っています。家で育てているのは、育っていますか。
マリーゴールド ギザギザの葉が、4枚になっています。
マリーゴールド たくさんのめが、出ています。すくすくと大きくなっています。
5月27日
ひまわり ぐんぐん背がたくなっています。葉のまん中に、白いところが見えます。

 

 

 

 

 

 

 

5月28日
ホウセンカ 葉の色が、黄緑になってきています。
マリーゴールド まだまだ小さいですが、葉の数が、ふえていています。
ひまわり 葉が、はなれています。どのくらいの高さになったのかな?
ひまわりのまわりに、ホウセンカがたくさん生えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月29日
ホウセンカ 多くのめから、ギザギザの葉が出ていました。
マリーゴールド 葉が、3つに分かれている。 早く大きくなってほしいいです。
ひまわり 葉と葉のあいだが、はなれてきました。
ひまわり どんどんくきが、のびています。

このページのトップに戻る