11月2日(火)
3年生の遠足は「社会見学」ということで、消防局や和歌山城へ行ってきました。
消防局でははしご車を見ました。
長い長いはしごを伸ばすと、隣にある市役所の屋上も見えるほど。
このはしご車で和歌山の街を火事から守ってくれているのですね。
消防車の中には火事の時に使う物がいっぱい!
なかなか見られないところをたくさん見せていただきました。
和歌山城でもお城からの眺めは最高でした。
消防車のひみつと和歌山城のひみつをたくさん見つけられたかな。
11月2日(火)
3年生の遠足は「社会見学」ということで、消防局や和歌山城へ行ってきました。
消防局でははしご車を見ました。
長い長いはしごを伸ばすと、隣にある市役所の屋上も見えるほど。
このはしご車で和歌山の街を火事から守ってくれているのですね。
消防車の中には火事の時に使う物がいっぱい!
なかなか見られないところをたくさん見せていただきました。
和歌山城でもお城からの眺めは最高でした。
消防車のひみつと和歌山城のひみつをたくさん見つけられたかな。
体育館で4年生のリコーダー発表会が行われました。
観客は2、3年生です。
4年生のリコーダーはとても揃っていて、素敵な音色が体育館いっぱいに響きました。
きっと一生懸命練習したんでしょうね。さすが4年生です。
2年生と3年生も、4年生のかっこいい姿を見ていろんな感想を発表することができました。
演奏してくれた曲は・・・
・楽しいマーチ(リズムアンサンブル)
・ブラックホール
・やったー100点!
・運命だ!
・2001年
です。
おうちでも演奏してもらってみてはいかがでしょうか。
交通安全教室を開催しました。
交通協会の方の指導の下、1年生が歩道の歩き方、3年生が道路での自転車の乗り方を学習しました。
PTAの方にもお手伝いいただきながら、運動場いっぱいに引かれた道路を、
信号が青になったら手を挙げて渡ること、
横断歩道や道路を渡るときには、右・左・右を確認することなどを学習することができました。
これから普段の生活や登下校時には今日学習したことをもとに、さらに安全を心がけてくれることと思います。
ほうせんか、ひまわり、マリーゴールドのめが、どんどん大きくなっています。
サナギから、モンシロチョウに2ひきなりました。
そして、さなぎになろうとしているアオムシです。
種をまいたはちから、どんどんめが出てきています。
まだ芽が出ていない。
芽はまだ出ていない。どれが一番はやく出るのかな。
芽が出た!
一番最初に芽が出たのは・・・マリーゴールドでした!
みんなのおうちのマリーゴールドは芽を出したかな?
学校で、飼っているアオムシの様子を記録していきます。
つかめてきたアオムシが、さなぎになりました。
さなぎのしょうかいをします。