1月22日(金)
和歌山中央郵便に行ってきました。
次のようなことを学び多くの発見をしてきました。

11月6日(金)
大阪府阪南市にある「わんぱく王国」へ遠足に行きました。
わんぱく王国は、大きな恐竜のすべり台がある公園です。
当日はお天気にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。
すべり台は、けっこう高さがあるので、すべるところへ行くまでに、なかなか体力がいりましたが・・・さすが子どもたちです。何度も何度も高いところまで、すいすいっとあがり、何度もすべるすがたがみられました。


11月9日の4時間目の時間に、食育のお勉強をしました。
給食をいただく時のマナーや、食べる時には、いろいろな人に感謝をして食べることの大切さを学びました。
そのあとは、お待ちかねのランチルーム給食!!とくべつメニューとして、ウインナーと洋ナシが出ました。いつもより、量の多い給食でしたが、たくさんおかわりをしました。


10月14日の6時間目に、河西公園へ行ってどんぐりひろいをしました。たくさんの数のどんぐりが落ちていたので、子どもたちは、大はしゃぎでたくさんのどんぐりを拾ってていました。持ってきていたビニール袋が、パンパンになるほど拾っている子たちの姿も見られました。

9月10日(木)6時間目の生活の時間に、バッタとりへ行きました。
雨が降ったりやんだりしている中、2年生のみんなは、夢中になってバッタをつかまえていました。何匹つかまえられたかな?
○ ミニトマトの栽培(生活科)
み

2年生はミニトマトを育てています。ミニトマトの育つ様子を観察しています。
○ やごとり(プールにて)


プール掃除の前にやごとりをしました。やごを捕まえるのに一生懸命です。 「 はやくトンボにならないかな? 」
○ まちたんけん(生活科)


ぼくたち・わたしたちの住んでいるまちには、いろんな場所があるよ。北の方には射箭頭八幡神社 、南の方には西脇漁港、西の方には磯ノ浦海岸、東の方には新日鐵住友の工場があるよ。
2月12日
ぶんぶんゴマ、起き上がりこぼし、紙飛行機の製作
森先生に来校いただき、子どもたちはおもちゃ作りに挑戦しました。たてがたのぶんぶんゴマ作りは、穴の開け方やひもの通し方も教えていただきました。実際に自分の作ったこまが回ったときの子どもたちのうれしそうな表情。また折り紙で作った起き上がりこぼしも自慢げに披露してくれました。紙飛行機をどれだけ飛ばせるかもみんなで競い合いました。与えられたおもちゃではなく、自分たちの手作りのおもちゃで遊ぶ貴重な経験をすることができました。

