6月1日から、12日の「幼稚園再開について確認してほしいこと」が、委員会から通達という事で園に来ました。これについて5月26日に職員全体で会議をし、中之島幼稚園保育の在り方を確認しました。
28日配信メール「保護者アンケート」には、下記の本日の記事を見ていただき、この他に『幼稚園でしてほしい事、心配なこと、質問等』を書き込み返信してください。
《青部分:教育委員会からの通達内容》
1.園児及び教職員の毎朝の検温、風邪症状の有無を確認すること
⇒中之島幼稚園は、毎月の「健康カード」を配り、健康観察を行っています。
⇒朝の健康観察を今までもしていましたが、丁寧に園児の健康観察を実施していきます。
⇒教職員は、出勤前に検温し、体調不良の時は出勤を控えます。
⇒37度5分の熱がある場合は、家庭に連絡させていただきます。お迎えをよろしくお願いします。
2.手洗いや咳エチケットの指導を行うこと
⇒中之島幼稚園では、手洗い場に石鹸を置き、クラスで手洗いの指導を行っています。
⇒「正しい手の洗い方」「3つの咳エチケット」のポスターを各所に貼り、各クラスで指導しています。
⇒原則、自宅から帰りまでのマスクを着用します。
3.園医、園薬剤師等と連携した保育管理体制を整え、清掃などにより環境衛生を良好に保つこと
⇒園の感染予防に関して、必要に応じて指導助言をいただきます。
⇒中之島幼稚園においても、園内の清掃に努め、特に多くの園児等が手が触れる箇所(ドアノブ・手すり・スイッチ)は、1日一回、30分の消毒をしています。
4.抵抗力を高めることが重要であることの指導を行うこと
・十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事が重要であることを指導すること。
5.3つの条件が同時に重なる場を避ける遊びを工夫すること
・窓やドアを開け、換気を徹底すること
⇒年間、常に、10㎝以上窓を開けるようにしています。
・歌唱や大きな声を出す行動は控えること
⇒歌を歌う場合は、前を向いて、あまり大きな声で歌わないようにしています。
・集合、整列などを避けるよう活動を工夫すること
⇒距離をひらきながら、移動したり、集まったりしたりします。
・園児同士の距離を園児が意識しやすいようテープや印などわかりやすい工夫をすること
・内容を入れ替えるなど、年間指導計画の見直しを行うこと
6.食事の際は、飛沫を防ぐために、席をはなし、対面で食べることを控えること
⇒4歳はクラスを2か所にして、分散給食をします。
・給食再開までは、おやつも控えること
⇒給食再開までは、おやつは出さないようにしています
・食事前後の手洗いを徹底すること
⇒一番大事な癖にしたいと思います
・飛沫を飛ばさないよう、机を向き合わせにしない、会話を控えるなどの対応を行う事
⇒4歳児は、クラスを2つにして、2部屋を使用し、広い場所で食事をします。5歳は、部屋より広い遊戯室を使用して給食をします。1つの机に座る人数を少なくします。
・当面の間、調理活動は見合わせるともに、衛生管理をより一層徹底する
⇒もうすぐジャガイモができるのですが、カレーパーティーを控えようと考えています。
7.密集性回避のために保育室だけでなく、園庭や遊戯室などの活用をすること
・室内の人数を20人以下にすること
⇒12日までは、クラスを2つにわけて分散登園とします
・水筒など園児が使用する道具置き場を園児が密集しないようにすること
⇒かけるところを2つに分けて、広く使えるようにします。
・送迎の際に保護者、園児が玄関で密集にならないように待機場所を工夫すること
8.共同で使用する用具等は使用前後に適切に消毒すること
・はさみ、のり、絵本等使用する場合は、時間を決めて消毒すること
⇒はさみ、のりは個人用を使うようにし、みんなで使いまわしするはさみのりは置きません。
⇒図書室での絵本を見る、前後に手をしっかり洗うようにします。
・多数の物が触れる用具(ボール等)を使用する場合は、目・鼻・口等に手で触れないようにすること
⇒発達年齢に応じて、不断の指導をします。
・帳面へのシール貼りなど、園児が共有で使っていた場合、個別にするなど工夫すること
⇒シールは個別の個人もちとし、個々の入れ物にシールを保管しておくことにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・
《6月の園だより》
さあ、幼稚園が再スタートします。
早速ですが、感染症予防対策は、引き続きしていく必要があります。
中之島幼稚園の対策について改めてお知らせ、お願いします。
1.検温について
・1年間、毎朝の体温を記録し、登園したら玄関にて「健康観察カード」の提出 をお願いします。
・発熱のある場合は、登園を見合わせてください。
・各自の平熱にもよるのですが、37度5分出たときは、家庭に連絡をさせていただきますので、お迎えをよろしくお願いいたします。
2.マスクについて
・給食時以外、マスクを着用して園生活をします。(名前を書いておいてください)
3.手洗いについて
・よい一生のくせとして定着するように、一番大事にしたいことです。トイレから出たときはもちろんのこと、外遊びから保育室に入る時、給食前等、丁寧な手洗いを指導していきたいと思います。
4.手の消毒について
・登園時は、玄関先に常設していますので、各自でお願いします。
・給食前は、全園児が手の消毒を行います。
5.教師による園の安全確保について
①保育室等の消毒をしています。
・園児が登園した日は、毎日放課後全職員が一斉に、30分間、机・椅子・ドアののぶ等の除菌をしています。
②園児と接するときは、必ずマスクをしています。
③検温を毎朝し、記録しています。また、同居する家族等で、気になる症状がある場合は、報告をしています。
「水際作戦」ではないですが、外から園の中に、感染症を入れないようにしっかりと配慮しながら、子供たちが『楽しく遊ぶ』園環境をつくっていきたいと考えています。
ご家庭の皆様も、ご協力よろしくお願いいたします。
また、心配なこと等ありましたら、園の方に連絡をお願いいたします。
ご理解・ご協力、よろしくお願いいたします。