年に一度、各学年保護者で、草引きをしてくださいます。
引いても、引いても、すぐに伸びてくるのが草です。
9時から10時までの草引き。たくさんのゴミ袋に草が集まりました。大変熱心に各所に分かれて引いてくださりました。
本当にありがとうございます。

さて、本来は、10時すぎて、一息ついて終了なのですが・・・・・
「11時40分のお迎えまで、あと1時間だし・・・家に帰るのも・・・。続いて、ぼちぼちくさひきしますわ」
「子供らが、運動会に通る、砂場の横が草がたくさんはえているから、あそこしますわ」
と、おっしゃって下さり、たくさんの方が、自主的に11時半まで、そのあとで草引きを続けてしてくださいました。
本当にありがとうございました。(園長は、前半の1時間は、一緒に草引きをしたのですが、後半は一緒にできませんでした。)
幼稚園というところは、教師だけでなく、いろんな場面での保護者の方の力添えがあることを本当にありがたく思います。
10日の運動会にもお力をお借りします。よろしくお願いいたします。

令和2年度【10月行事】
│ │行事 │ 5日 諸費引き落とし
│1木 │身体測定 │納入のご協力を頂きありがとうございます。
│ │草取り(ばら) │3・4歳:給食費2800円・クラス費1000円・
│2金 │預かり3歳スタート │園教材費850円⇒合計4650円
│3土 │ │※5歳は、アルバム購入者は970円⇒5620円
│4日 │ │
│5月 │諸費引き落とし │1日 ばら組保護者 草取り
│ │運動会予行 │暑い中ですが、よろしくお願いいたします。
│6火 │カウンセリング │
│7水 │ │6日・20日 カウンセラーによる相談日
│8木 │ │小学校に中本カウンセラーが来られます。
│9金 │運動会準備 │事前申し込みが必要。園長に伝えてください。
│10土 │運動会 │
│11日 │運動会予備日 │9日 運動会準備13時45分から
│12月 │振替休日 │降園時間年少13:10 年中13:20年長13:30
│13火 │試食会 │準備にあたっていない方は、遅れないように
│14水 │素話・子育て相談日 │お迎えをお願いたします。
│ │いじめなくそうデー │
│15木 │ │13日 給食試食会
│16金 │リトルたんぽぽ │11時集合。子供の給食の様子を見て、試食
│17土 │ │※申込をされている方
│18日 │ │
│19月 │Pふれあい訪問・眼科健診 │14日 子育て相談日9時から
│20火 │カウンセリング │相談をご希望の方は、9日(金)までに、園長
│21水 │ │に申し出てください。
│22木 │教育委員会園訪問 │
│23金 │ │22日 ばら組午後保育(3歳 ばら組)
│24土 │ │3歳ばら組で、研究保育を実施します。
│25日 │ │お弁当をご用意ください。降園は1時50分
│26月 │ │です。お迎えお願いします。
│27火 │ │
│28水 │ │29日 もも組午後保育(5歳 もも組)
│29木 │もも組午後保育 │5歳もも組で、研究保育を実施します。
│30金 │ │お弁当をご用意ください。降園は1時50分
│31土 │ │です。お迎えお願いします。
《11月の主な行事予定:「11月は、園開放月間です」》
・2日 交通安全教室
・4日 秋の遠足 (和歌山城に現地集合です。お弁当のご用意お願いします。)
・5日 きく組午後保育(研究授業の為、お弁当ご用意ください。)
・19日 救急救命講習(119の日に実施します。ふるってご参加ください。)
・9日~13日 幼稚園展(9:30~15:30にご覧ください。)
・2日~13日 保育参観(9~12に、自由に、園内保育室等でご覧ください。)
※1学期から、保育室での参観ができなかったために、設けました。
密にならないように、参観時間帯等配慮いただきながら、お願いします。
28日月曜日に3家族。29日火曜日には1家族。
園見学に来てくださいました。
ありがとうございます。
10月2日、10月6日も1家族の見学予約があります。
※いつでも見学できますが、前日にでも、予約をしていただきたいと思います。
園長が一緒に園を回ったり、お話をしたりという時間をとることができます。
よろしくお願いいたします。
※また、10月16日に「未就園児の会」があり、その時に来ていただきますと、お話もできますし、見学もしてもらえます。
来年度の「入園の要項」もお渡しします。
◎今年の入園は、いつでもできます。
10月1日から3歳に新しいお友達、10月5日から、もう一人3歳にお友達が、入る予定です。
この夏、中之島幼稚園で2mを超えたヒマワリの種。(以前にも書きましたが・・・)
ほしい方、どなたでもどうぞ。
地域の方も、声をかけてくれました。
ほしい子供たちも、持って帰ったようですから、広くどなたでも、園に来ていただいたら、もらってもらえます。
本来、種はできないようになっているのですが、それでも力が強く、種になっているものも多数あります。
「苗を育てて、周りの方に配ります」と、持って帰ってくださいました。


運動会の準備を進めています。教師だけでなく、体育部さんが、中心となり、保護者の方もいろいろなことで、お世話くださいます。本当にありがたいことです。
さて、体育部さんに、「どうしましょう」と、相談されました。
例年は、校門の外付近に、喫煙所を設けています。
カン又はバケツをそこに置き、喫煙所と表示をするだけのことです。
この喫煙所を設けるかどうかを迷っています。1つは、コロナということで、密になる場所をつくることになるから、やめたほうが良いという意見です。もう一方では、喫煙所がなければ、きっとたばこの吸い殻が、道に散らばるだろうから、設置したほうが良いという意見です。
本当に、前向きに、体育部の方でしっかりと考えてくださっています。
園としては、いずれの意見もその通りだと思っています。体育部の方に一任しています。一緒に考えたいと思っています。皆さんのご意見はいかがでしょうか。体育部の方に、意見を届けていただいたらと思います。
毎年、地域の消防団の方が、避難訓練をした後、放水の様子を見せてくれています。
今年も、9月の避難訓練の後に見せてくれることになっていました。
しかし、昨日25日の金曜日は、あいにくの雨でした。小雨なら決行し、10時から見学予定でしたが、朝8時時点で、消防団の団長さんと連絡を取り、「本日は、放水を実施しない」の決定となりました。
6名の地域の消防団員の方が、仕事を休むなど、段取りをしてくださり、見せていただけることになっていました。
本当に、残念なことです。
しかし、地域の方が幼稚園の園児のために、何かをしてあげようという思いが、本当にありがたいものだと思っています。
来年度は、晴れた中、放水を見せていただけるように、団長さんにお願いしました。
例年は、保護者会の厚生部さんが、年に二回の活動として、おやつ作りをしてくれています。
しかし、部会を開き熟慮の結果、今年はリスクを無くすという事で、「おやつづくり」をなくすことになりました。
子供たちにとっては、残念なことですが、仕方ありません。
いつもの生活を取り戻すために、コロナがおさまってほしいものです。
この夏、たくさんのヒマワリが、2m以上に生長し園のフェンスを越え歩道に顔を出しました。しかし、残念ながら、3メートル越えは、ありませんでした。(私の、40年の今までの教員生活の中では、小学校の前黒板の上に寝かすと、黒板の長さを超す「3m50㎝」くらいが、最高と覚えているのですが・・。)
その今年のヒマワリの種を自由に持って帰っていただいています。あと少し残っているようです。玄関先に置いてます。ご自由にどうぞお持ち帰りください。


幼児期の終わりまでに育ってほしい10項目があります。「自然に触れて感動する体験を通して、自然の変化などを感じ取り、抗菌や探求心を持って考え・・・」というものがあります。
園庭に、風船カズラがあり、そのたねを拾い「うえたいから、プランターを使いたい」と、言いに来てくれました。
「名札か、何か表示をしとかなくてはね」と、話しておきました。
あとで、園庭の隅に、プランターが置いてありました。芽が出るのでしょうか。
中之島幼稚園の園庭は、子供の興味関心をひくものが、いっぱいです。
まだ、表示がないプランター、どうなっていくのでしょうか。子供の興味が続くように、声掛けや支援をしていきたいと思います。

