地域の会社の方が、地域貢献という事で、マスクと、消毒液をプレゼントしてくださいました。
ありがとうございます。
~Nakanoshima Kindergarten~
前年度までは、1学期だけの個人懇談でしたが、和歌山市立幼稚園全体で、2学期にも行うように決まりました。なので、中之島幼稚園においても、1週間にわたり、個別の個人懇談会を実施しています。
毎日、降園時にお話しもし、必要ならばいつでも保護者とお話しする機会を設けています。また、園長の「子育て相談日」を月に一度設けていますし、「カウンセラー」との相談日も設けています。
しかしながら、学期に一度、担任と保護者とが、短時間ながらも、座って膝を交え、子供の成長のことを共有し、喜び会う機会を持つことは、大変意味のあることだと考えています。
※また、この日に限らず、いつでも声をかけていただけたら、しっかりお話する機会を設けることもできます。よろしくお願い申し上げます。
組委員さんが、来年度の体制づくりのために、会議をしてくれていました。
部に直接関係ないこともありましたが、いろいろなご意見も出ました。
意見を言える場があることは、大変大事なことと思っています。
・卒園式で、組委員が、下の子供を預かるようになっているが、責任をもって預かるのは、むずかしいのではないか。
⇒保護者の助け合いとしてしてくれているのだから、無くすか、続けるかは、検討してもよいのでは。
・卒園式での来賓へのお茶出しは、必要あるのだろうか。
⇒職員でできたら、職員がしたらよい。手が足りていないから、お願いしていることだと思います。
・先生の写している写真を分けていただくことはできませんか。
⇒前に勤めていた園では、していました。できるように改善していったら、できると思います。
今年は、昨年より改善として、長期休みにも、本を借りられるようにできました。
冬休み中でも、本を借りに来てくれたらと思います。(園舎内で遊ぶという事は、していません。)
※来年度の、部長副部長さんが決まりました。
子供の幸せのために、保護者の方のお力をお借りしています。よろしくお願いします。
改善、あるいは、変更していくところは、どんどんしていくと良いと思います。
「収入に合わせた支出」と同じで、「園児数の増減」によって、活動も変わってくると思いますし、時代の移り変わりによっても活動内容も変わってくると思います。
今後とも、園と保護者と力を合わせながら、子供たちの幸せのために、よりよい素敵な中之島幼稚園にしていけたらと思います。
お力をお貸しください。部会、ご苦労様でした。
9時から10時まで、図書室を使用し、換気を良くしての実施。
①各部からの報告。
②執行部からの提案
・睦会の年会費の集め方を、毎学期とすることで、もしもの途中退園の方でも、集めすぎを少なくできるという改善案。
・園児数減少で、無理のない保護者会活動にするために、部の編成や、行事内容の見直し。
③園からの報告とお礼。また、園への要望等あれば。
・生活発表会のご協力ありがとうございました。
・餅つき大会がなくなり、1月にしていた、お餅を入れた「おしるこ」のおやつを無くす予定です。
・毎年1月にしていた「お店買い物」も、密を避けること等で、なくす方向です。
・参観日は、1月も「参観集会」という事で、グループ分けをして、密にならないようにしたうえで、参観をしていただく予定です。
・今実施している「園評価」にも、一言感想のように、いろんなことを書いてくだされば、できることを実現していくように、変化させたいと思います。なんでも書いてください。
・・・等々のことを園からもお話ししました。