夜1時ごろに、「電池切れ」の信号が出て、駆け付けてきてくれていました。
また、次の日にも、再び信号が出たという事で、来てくれました。
いろんな人に、守られています。
ご家庭でも、・・・
・火の用心・・・また、警備にも・・・
みなさん、良い新年をお迎えください!
~Nakanoshima Kindergarten~
幼稚園で育てた大根を味わおうという事で、終業式の日、「大根お味噌汁」をしました。
10リットルの水でつくりました。具は、大根と、油揚げだけのシンプルなもの。
子供たちの反応というと、「おいしい」「おいしい」の大合唱。
いつもの給食では、あまりお代わりしない子も、「おかわり!」
大きな鍋もすっかり、空っぽ。完食でた。
「こんなに喜んでくれて、本当によかったね。」との職員みんなの声!
3学期も、大根の何か料理をと考えています。
※完食で、味噌汁がなくなってしまっていたので、入り口の展示箱に、「大根味噌汁」の写真を貼りました。
帰りに、「おいしかったよ」と、写真を見ながらおうちの人らに説明する、ほのぼの姿がありました。
・朝の健康観察の際、おうちの方から「今日は、少しゆるく・・牛乳をやめにしておいてください」と、メモを頂きました。担任に伝え、配慮するようにしていましたが、保健の先生が、給食時に確認して、様子を園長に伝えてくれました。子供の安全安心な園をつくる際、きちんと、報告をくれるという事が、とても大事になってきます。園長が特別に指示しなくても、連携が取れ、報告がくることに、当たり前のことですが、たいへんありがたさを感じます。
・さて、コロナ禍の給食指導という事で、33人の4歳は、2部屋に分けて給食を実施しています。
又、5歳の27人は、自分の部屋でなく、広い遊戯室を利用して給食を実施しています。そして、全クラスの園児は、1つの机に4人から6人が囲むようにして給食を食べていましたが、今は、2人ずつ、前を向いて、なるべくお話をしないようにして、食べています。そして、換気をしながらの給食です(5歳は広い部屋で換気もしているので、少し寒いくらいです。寒い子は、上着を来ての給食の子も)。
本来は、グループに分けてループでわいわいお話をしながら食べるのが、楽しいことですが、「コロナ禍」ということで、すっかり給食の様子も変わってしまいました。
※3クラスですが、4歳を2つの部屋で食べようとすると、4グループになります。配膳するために教師が各場所で2名ずつつくと、8人の教師が必要です。中之島幼稚園は、8人の教師と、園長の9人の教師の人数ですから、保険の先生も含め、園長以外が、全員給食配膳に各場所に入っているという事です。
※来年度は、3歳も30人なので2つの部屋で、4歳は18人で1つ。5歳は34人で2つの部屋に。5つの部屋での給食を予定しています。とすると、園長を入れても9人の教師陣ですから、5歳クラスは1人の教師で、2階の部屋にご飯・おかず・牛乳・食器等を運び、配膳するという事になりそうです。大変な作業になると想像できます。昔、私の子供が公立幼稚園に通っていた時、保護者が毎日交代で「給食手伝い」に行ってました。そのようなことも、子供の安全を守るために必要になってくるのかもしれません。
本当に、コロナの日常でなく、それ以前の日常が戻ってきてほしいと強く思います。
さて、2学期最後の給食の様子を全クラス見に行きました。
子供たちは、笑顔ですし、楽しそうに、給食を食べていました。中には、なますに入っている人参を食べにくそうにしている子もいましたが・・・。
3学期も、手洗い・机の消毒・「密」避けて、安全に十分配慮しながら、子供たちが楽しく食べる給食指導を行っていきたいと思います。
12月28日までは、教師が勤務しています。9時から16時まで、いつでも絵本を借りに園に来てください。
夏休みは園庭開放をしましたが、寒いので園庭も開放していません。
園舎内で、遊ぶことはできません。
でも、絵本は、毎日借りに来られます。
よろしくお願いします。
※また、年度末には、絵本を購入しようと思います。
絵本で、幼稚園においてほしい本を探しておいてください。また、いつでもいいので、園長にメモで教えてください。昨年同様、皆さんからの希望図書を優先的に買わせてもらいます。
・昨年同様、2月には、改めてグルリンメールで希望図書アンケートを行う予定です。
※蛇足ですが・・・サンタさんのプレゼントに・・・
①ヒャッキンに、「日本地図」や、「あいうえお」表、等がそれこそ100円で売ってます。サンタのプレゼントの一つに入れてあげてほしいものです。お風呂の壁やトイレの壁などに貼ることをお勧めします。子供の眼の付くところにあれば、きっと興味を持つはずだと思うのです。
昔、小学校1年の担任をしたときから、「日本地図はりましょうね」と、保護者にすすめているのです。
②本屋さんを見ると、それこそいろいろな「かるた」が、1000円くらいであります。「あいうえおかるた」も、いくつも種類がありますし、とても楽しそうです。「国旗かるた」も興味を持つと、楽しめます。勉強の為でなく『楽しく遊ぶ』グッズとして、手元にあったらいいなあと思っています。
私は、大きいスーパーの中にある本屋で、いろいろな「かるた」を見て、幼稚園に入る孫に1つ買いました。また、自分のために、「百人一首読み上げ器」を1500円で、買い求めました。カードがついているのはもう少し高い値段でしたが。
コロナ禍の中です。家の中で、楽しめることをしたいと思っています。
何年か前に、保護者活動として、大型遊具のペンキ塗りをしてくれたと聞いています。そのように、子供の安全を守るために、保護者の方のお力もお借りしているのですが・・。
今回、15日の放課後に、大型遊具のペンキがはがれたところで、はがれたペンキで指をケガするという出来事がありました。保健の先生が、その場所を写真に撮ってくれました。
翌日、園長が、市の教育施設課の課長さんに願いに行きました。すると、その日の夕方に、課の方から実際の様子を見に来てくださり、幼稚園の子供たちが2学期終業式を終えた後、ペンキの危ないところを一度はがし、もう一度ペンキを塗る作業をしますと、伝えてくれました。
子供たちの安全を守るための、本当に素早い対応をしてくださり、本当にありがたいことだと思いました。
3学期には、ペンキの剥がれがなく、安全な遊具で、遊べるようになります。
《ペンキが、はがれた様子です。》