3学期初めての給食。
トイレに行き、しっかりと手を洗い。みんなでいただきますをしました。
皆で食べる給食は、とってもおいしいね!
~Nakanoshima Kindergarten~
3学期の始業式の際にも、5歳クラスの子供たちに、「もうすぐ小学校ですね。」というお話をしました。
幼稚園において、小学校への就学について大事に考えていることをメモしておきたいと思います。
■小学校に向けて・・「学びの基礎力」(学びの芽生え)を育てる。
知・・気づき・・関わるところから、おもしろいことや不思議なことなどに気づき、言葉にしていく力。
情・・興味・・・何についても興味を持って関わろうとする態度。→自己発揮・すべて遊びになる。
意・・自己調整・注意を切り替え、集中し、持続する力。→自己抑制
目的を持って行動するために、気持ちを調整する力。
ねばり強く取組、工夫する力。
⇒遊びは学びが合言葉です。「おもしろいことに気づくこと」「興味持つこと」「ねばり強く取り組むこと」これらが遊びの中で、十分に味わう学びの芽です。
■学びの芽生えにおいて進めること
【集中性の芽生え】遊びに没頭して取り組む・・・遊びは集中力を育てる
【課題性の芽生え】遊びに熱中する中で、やってみたいことが明確になる。
【目的志向性の芽生え】遊ぶ中で実現したい事柄のイメージが生まれ、それを目指す。
【言語性の芽生え】気づいたことを言葉にして伝えあう。
【自覚性の芽生え】まわりでの変化や特徴に気づき、目的に向けて、それを生かしていく。
⇒しっかり遊ぶことで、学びとなっていくと考えているのです。
中之島幼稚園の教育目標は、「心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子供をそだてる」です。そして研究として「自分の思いを伸び伸びと表現しながら、主体的に遊ぶ子供を育てよう」と研究主題を掲げて日々の保育をしています。
昨年は、「安全な遊び環境をととのえる」ことの大事さが、職員の中で話し合われました。今年は、登園時からでなく、みんなが揃う9時からという時間枠を設けて、自由遊びを開始するようにしています。今年の反省では「しっかりあそびを見ているが、見取るところまで子供理解ができているか」ということが、話し合われました。来年度は、主体的に遊ぶ子供を育てるために、「さらに子供理解を大事にし」子供の思いをしっかりと受け止め、環境を準備できる力量をつけていく必要があると考えています。
子供たちが主体的に遊べるよう、「どのような言葉かけ」をすることが、よりよいのか。その子供を理解しているからこそ、その子供の心に寄り添った言葉が出てきます。「どんな遊びを広げようとしているのか」子供たちを理解しているから、より主体的に遊ぶ環境を準備することができます。保育のキーワードは「子供を見取る」です。
遊びが充実するからこそ、上に示した「遊びの中に、学びの芽ばえ」が育つと考えるからです。『遊びは、学び』と、取組の中でしっかり言うことができ、伝えられるようしていきたいと思っています。
寒い毎朝です。なかなかぬくい布団から出ずらく思っていませんか。
9時までの幼稚園の登園時間に、間に合っていますか?
さて、お父さん・お母さん、夜更かしをした次の日、寝坊をして朝ごはんを食べないで会社や学校に行き、体がだるくて勉強に集中できないといった経験はありませんか?
睡眠や食生活などの生活習慣の乱れは、健康に悪いだけでなく、体力・気力・集中力が減退し、子どもの学習面でも大きな影響を及ぼすことが指摘されています。
文部科学省が行った調査によれば、毎日朝食を食べる子どもほど、ペーパーテストの得点が高い傾向にあるとのデータも明らかになっています。
学力の向上を図り、心も体も元気な児童生徒を育成していくためには、「はやね・はやおき・あさごはん」という基本的な生活習慣の定着が大事です。
保護者の皆様には、児童生徒の健全な生活習慣の定着と脳の活性化による学力の向上に有効な「はやね・はやおき・あさごはん」運動について、ご理解をいただきますとともに、積極的な取組みとご協力を強くお願いいたします。
いい朝のスタートになるようにと願っています。
園にはまた、今日から子どもたちの元気な顔がそろいました。今年はどんな1年になるのでしょうか?子どもたちの笑顔や成長が楽しみです。
お正月はどのようにお過ごしになりましたか?風邪など引かれなかったでしょうか?コロナ禍ですが、初詣やお正月の遊び、家族とのふれあい等、子どもたちにとって楽しい冬休みを過ごしたことだと思います。今年も皆様にとりまして、明るく笑顔で過ごせる日々でありますようにお祈りいたしますとともに、幼稚園教育へのご協力よろしくお願い申し上げます。
3学期は1年の締めくくりの学期です。3学期は、お正月の遊び(伝承遊び)をしたり、天気のいい日は、戸外に出て、かけっこ・縄跳び・鬼ごっこ・ボール遊びなどをしたりして楽しみたいと思います。年長さんにとって幼稚園最後の学期であり、年中・年少さんにとっては、進級するための準備の学期でもあります。生活のリズムを取り戻し、充実した3カ月にしたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
■うちどくに、本を借りてください。
「うちどく」は、和歌山市全体でおこなっている取組です。
「本を読む子は、学力が高い」という調査結果もあります。
私も、そうだと思います。
本が第二の友達となるように、まわりの大人がその環境をつくって言ってあげたいと思います。
今年度から、毎日借りることができるようにしています。
①本を借りて、保護者自身でそのカードにお書きください。
・自分のクラスのカード入れに入れて置いてください。
・1日3冊までです。
②本を返すとき、かえした日にちをカードに書いてください。
※簡単なシステムですので、どんどん本を借りてくださいね。
■「うちどく」のすすめノートも配っています。ご活用ください。
なくなったり、使い終われば、園長に言ってください。新しいノートをお渡しします。
1.家の人が本を読み聞かせます
2.本について、感じたことを話します。
3.子どものひと言感想をおうちのひとが書きとめます。
(うちどくノートに、かきためてくだい)
※.よい本を友達にすすめてください。
※もちろん当然ですが、幼稚園の本でなくてもよいのです。
みんなで、本好きの子・賢い子を育てていきましょう。
3学期に向けて、もう一度、教師全員で共有したいことをメモしています。
教育講演会で、来てたお話の一部です。
・・・・・・・・・・
子どもから声をかけられたら・・・
10秒間、油のなべから目を離しても火事にならない。どんな忙しいことがあっても、子どもを10秒間なら見てあげられるでしょう。10秒間見てあげれば、子どもは納得します。10秒間の愛をいつも子どもにあげてください。
・・・・・・・・・・
「忙しい」とは、漢字で『心を亡くす』と、書きます。
確かに、毎日忙しい時間が過ぎますが、それでもなんでも・・・
子供から声をかけられたら、ちゃんと、顔を覗き込んで、話を聞くことを大事にしたいと思うのです。
「理解する」ことは、相手のいう事を「聞く」ことから始まります。
理解することなしに、教育は成立しません。
『2つの耳に、1つの口』と、よく言います。1つしかないのに、2つある耳をしっかり働かせず、1つだけの口をいっぱい使ってしまっている自分を反省したいと思います。
今年のスタートは、改めて初心に帰り、「2つの耳」をしっかり働かせ、子供理解に努めることを大事にしたいと思います。
幸せには、三つあります。
一番目は「してもらう幸せ」。
二つ目は「自分でできるようになった幸せ」。
三つ目は「してさしあげる幸せ」です。
人は、してもらう幸せをいっぱいもらって成長し、自分でできる幸せを味わって、最終的にしてさしあげる幸せを実践して満足します。幸せを分かち合いましょう。
子ども達が「自分でできるようになった幸せ」を感じながら、毎日を過ごせたら最高ですよね。
例えば、3歳では、給食を食べることが上手になってきました。いすに座ることも、毎日「ガマンする力が育って」きちんと座れています。「今日できるようになったこと」を親子で確認しながら日々をすごせたら、『幸せ』な1日1日ですね。
教師は、「してさしあげる幸せ」を感じられたら『幸せ』な1日となると、思っています。