「話したい方の、相談日」毎週月曜日に(試行)

先日配布した「よりよい幼稚園をつくるためアンケート」結果プリントに書いていますが、もう一度お知らせしておきます。「幼稚園、家庭は、情報を共有し連携ができている」と、感じていない方が、1/4あるのにびっくりしています。毎日顔を合わしてはいますが、「話し合い」ができていないことがあると反省。月曜日だけですが、毎週月曜日を「話し合いができる日」と、設定しました。

原則は、今まで通りの、お迎え時間ですが、月曜日は時間に「一斉降園」をし、「話したい方」は、10分遅く来て並んでいただきます。担任と話ができると考えました。ご活用ください。

月曜日は、話したい方の相談日〉

降園時間、話したい方は・・・3歳は、2時40分⇒50分に。4歳は、2時50分⇒3時に。5歳は、3時⇒3時10分に。

「早く友達になってね」

4歳クラスに、友達が1人増えました。2月3日に、仕事の関係で、和歌山に家族で来られたのです。

女の子が1人増えたので・・・男子15人・女子19人、合計34人のクラスになりました。

2月3日の11時ごろ、4歳のお部屋に入っていくと、まあるく円に座って、自分の名前を紹介していました。子供たちの後に、先生も自己紹介。そして、園長先生も、みんなと同じように、大きな声で自分の名前を紹介しました。

やさしく親切にすると、きっと早く覚えてくれますね。

「教育相談ぐるりんメール」発信します

毎月の第一水曜日は、市内の幼稚園・小学校・中学校とも「いじめなくそうデー」として、和歌山市が取り組んでいます。その日に合わせて、中之島幼稚園では、年間を通して「教育相談日」を設けてきました。さらに、その日に合わせて『教育相談ぐるりんメール』を発信するにしました。

プリントでも「よりよい中之島幼稚園をつくるためのアンケート」結果を保護者の方に出して説明しましたが、毎日教師と保護者とが顔を合わせているのにもかかわらず、保護者の評価として「情報を共有し、連携できていない」と感じる保護者が1/4にものぼるということがわかったのです。

改善するために「保護者と、教師が、より連携できるように」2つのことをします。

①月に一度「教育相談ぐるりんメール」

・ぐるりんメールを送ります。教師に話したいこと等を書いて送り返してくださいましたら、担任が対応します。

②毎週月曜日を「話せるお迎え曜日」

・話を少し長く担任としたい時は、3歳が2時40分降園・4歳が2次50分降園・5歳が3時降園ですが、10分遅れて列におならびください。10分間で、一斉降園したのちに、話をしたい方に並んでもらうように改善しました。※ただし、「あずかりを希望しない」方は、今まで通りです。担任が、預かりの子の保育に当たるために、ゆっくりとは、話をする時間が取れません。

※一度2月8日から、試行です。22日まで3回お試ししたのちに、「アンケート」で、今後どう改善したらよいのかを、お聞きします。

 

この2つの改善で、保護者の「情報を共有し、連携できていない」という思いは、完全に解消できると思っています。よろしくお願いいたします。

蛇足ですが、毎日が、「相談日」ですから、いつでも話をしていただくといいのです。また、「教育相談」も毎月行っています。よろしくお願いいたします。

〈12月の、保護者アンケートの「一言」です。〉

※個人を特定した一言は、載せていません。そのほかはすべて載せています。

※中之島幼稚園をさらに良くするために、何かありましたら、どうぞ伝えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

幼 稚 園 へ の 思 い ・ 要 望 等 、 何 で も お 書 き く だ さ い
(全ての一言を書いています。しかし、個人に対する一言は、除いています。)
〈環境〉
・園庭の遊具が古く、大丈夫かなあと思う事がある。
〈幼稚園の取組〉
・先生方は、丁寧に子供の気持ちに寄り添ってくれていると思います。
・帰りに子供が1日どんなだったか聞けるのがありがたく、嬉しいし、安心します。
・親の私でもなかなか気づけない子供の良いところ成長している事を伝えてくれ、毎日感謝しています。
・かぜでお休みする日も、「行きたい」と、言うほど、幼稚園が大好きです。
・本当に毎日楽しそうに通っており、大変感謝しています。
・今年度は、コロナ禍で、頭を悩ませながらのご指導大変だったと思います。ありがとうございます。
・いつもお世話になっています。本当に感謝しています。悪いことをしたら、遠慮なく怒ってあげてください。よろしくお願いします。
・わんぱくなわが子を受け入れてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
・子供も親も、安心して通えています。
・発表会は、保護者2名で参加でき席の配慮もされていて、とてもよかったと思います。
・発表会で、急遽マウスガードを用意してくださり、とても良い表情が見ることができました。臨機応変に対応してくださりありがとうございました。
・いつもありがとうございます。
・たくさんの経験ができ、新しい発見や好きな遊びを見つけたり、家でできない体験がたくさんできる場所でこれからもあってほしいです。
〈保育への願い〉
・木曜日も給食があれば嬉しいです。
・子供たちの楽しみの、おやつがなくなったのが残念です。
・保護者への連絡事項が、いろいろな方法で伝えられるのでわかりにくいです。
・帰りにしっかり話してくれる時と、「今日たくさん遊びました」「いっぱい作りました」等、かるい話だけが多い気がします。子供からは「〇君や〇ちゃんがなかよくしてくれない」等聞くことがあります。言ったら注意してみてくれているみたいですが、言わないと、見てくれないのでしょうか。
・教室の外に、子供の遊びの写真を掲示していたのがなくなりさみしいです。写真を通して、子供の遊びに夢中になっていることなど見ることができたので、又してほしいです。
・遊びということを中心にいろいろと学ぶと思う反面「やらなくてはいけない時」への集中する力が弱いと思います。
〈発達〉
・家では、わがままで甘えん坊なのに、園では、友達に対して優しい面があることを聞けて、嬉しいです。
・子供が、嬉しそうに明日も幼稚園あるのと、たずねてくるたびに、本当に全力で楽しんでいろんなことを学んでいるだろうなあと、思います。「お勉強」でなくて、遊びを通してどのようなことを教わっているのかが、わかればいいなあと思いました。家で教えていないことでも、知っていたりするのは、すごいと思う事があるのは、幼稚園で学んでいるのかなあと思っています。
〈保護者活動〉
・役員の仕事を減らせばよい。
・園庭草引きは、自分たちが使っている園庭なので、親が出るのではなく、子供たちがするべき。
・大掃除も親がするのですか。子供はしないのですか。
・お餅つきがなしという事で、何かイベントができればよいのになあと思います。
・保護者厚生部でも、お菓子作りがなしで、それ以外で活動ができるものがあればよいのになあと思っています。

「毛糸がからまないよ」(2月2日)3歳

3歳のお部屋で、何か作って遊んでいます。

セロテープや、はさみを上手に使いながら、作っていました。

「園長先生も何か作って」と、言うので、リボンのついたかごを作りました。

毛糸を使うのですが、毛糸が絡まないように、「穴の中から通す」工夫をしていました。なるほどこれなら、必要分が、絡まなくとれるなあと思いました。

園長先生も一緒に、作れて楽しい時間でした。

 

福はうち(2月2日)5歳

お面を持って玄関に出てきました。

どんな鬼を追い出したいかを、担任の先生が、子供たち一人一人に聞いていました。

「だらだら鬼」「食べるの好き嫌いする鬼」「・・・」いろんな鬼を追い出すようです。

交代で、鬼の面をつけて、豆を投げていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※残念ながら、3歳・4歳の豆まきの様子は、見に行くことができなかったです。残念です。

2月の予定(園だよりから)

『笑顔、お花、ありがとう、いっぱいの幼稚園』
2月幼稚園だより     令和3年1月29日
中之島幼稚園園長 岩﨑 哲

冷たい北風の中でも、鬼ごっこや、縄跳び、ボール遊び等、子供たちが元気に遊び歓声をあげている姿があります。
周りの木々に目をやると、木の枝の先には、小さな新芽が小さくふくらんでいます。春がもうすぐだよと、教えてくれているようです。

さて、中之島幼稚園では毎朝、自由で主体的な遊びの時間を設けています。子供たちは、自分で、「今日は〇〇をして遊ぼう」と決め、友達と一緒にしっかりと遊べている姿があります。
幼児教育の基本は『環境を通して行う教育』です。幼児の周りにある人・物・自然、すべてのものが子供にとっては環境であり、子供の成長に関わってきます。環境を通して行う教育のために、教師は意図的に環境を構成して、子供たちのよりよい学びのための支援をしています。
また、集団で皆と一緒に何かをするということも大事なことです。中之島幼稚園では、9時までは、部屋で身支度や遊ぶ準備の時間とし、9時から10時半ごろまでを自由に自分で選択し遊ぶ時間と設定するとともに、10時半ごろからは、クラスごとに過ごす時間としてバランスをとって子供たちは過ごしています。

コロナ禍の生活
園では、「検温・手洗い・うがいマスク」を基本的な生活習慣にするように、年間を通じて大事に取り組んでいます。先日の参観日後に、保護者の方から『子供は手洗いが良い癖になって、指の間をクルクルと洗ったり、指先も丁寧に洗っている。とても上手な手洗いになっているのが嬉しいです。』と、感想を聞かせて頂きました。ご家庭でも外から帰ったら手洗いとうがいを、一生の良い「くせ」としてください。実は、マスクと手洗いのおかげなのか、インフルエンザがゼロという年は、今までなかったことです。本当にありがたいことです。
さて、幼稚園入り口に「コロナ感染症予防」に一層取り組むという事で、「顔で計る、体温計」を設置しました。外部の方が園に来られた時には、必ず入り口で体温を計っていただき、記帳していただくことにします(保護者の方は、普段の送迎時は、家で検温して頂くので、園入
り口での検温・記帳は必要ありません。参観時は、必要です)。
3月の主な予定                                                           │
4日(木)大清掃17日(水)修了式・22日(月)終業式・31日(水)離任式                │
│  ※預かり保育は、12日で終わります。                                     │
│  ※給食終了は、15日です。                                               │
│  ※17日(水)修了式の日は、3歳・4歳は、休日となります。                   │

 令和2年度【2月行事】
│       │行事                        │
│1 月 │ 身体測定                   │5日 諸費引き落とし日
│2 火 │                            │4日までに振り込みをお願いします。
│3 水 │いじめなくそうデー          │※3月は、年度末会計があり3月1日
│       │教育相談日                  │に引き落としをさせていただきます。
│4 木 │                            │2月中に諸費の振り込みをお願いいた
│5 金 │諸費引き落とし              │します。ご協力お願いいたします。
│6 土 │                            │
│7 日 │                            │ 12日 リトルたんぽぽ
│8 月 │                            │ 今年度最後の未就園児の会となりま
│9 火 │                            │す。周りの方にお声がけよろしくお願
│10水 │                            │いします。
│11木 │                            │
│12金 │リトルたんぽぽ              │ 15日~19日 保育参観週間
│13土 │                            │8時40分~9時40分です。今年最後
│14日 │                            │の保育参観です。1月と同様に、クラ
│15月 │参観週間                    │スをグループに分けることで密をさけ
│16火 │評価委員会                  │て参観していただきます。
│17水 │                            │
│18木 │                            │ 16日 評議委員会・評価委員会
│19金 │                            │ 委員の方が来られて、一緒に参観ま
│20土 │                            │た、幼稚園教育についての話し合いを
│21日 │                            │します。
│22月 │                            │
│23火 │                            │ 26日 お別れ遠足
│24水 │                            │  根来緑化センターに行きます。
│25木 │                            │ 8時40分の集合時間に遅れないよ
│26金 │お別れ遠足                  │うに登園してください。
│       │(緑化センター)              │ 詳細は、後日プリントを出します。
│27土 │                            │
│28日 │                            │

│ 節分の行事について                                                      
│ 今年の節分の会は、由来に親しみながら、各クラスで豆まきを楽しみます。                                 │
│ また、消費者庁から「5歳以下の子供には、豆やピーナツ類は食べさせないようにしましょう」という注意喚起がなさ   れていますので、園では豆を食べません。

顔認証の体温計を設置しました。(1月28日)

顔認証の体温計を設置しました。

37度5分より高い場合は、赤の表示となります。

2月1日から、園への来訪者全員に、「検温」「記帳」(日時・名前・所属等)をしていただくことにします。

※毎朝の送迎時の保護者の方は、家で検温をし来てくださっているので、毎朝この体温計で計る必要はありません。

但し、保護者の方も、園舎の中での「会議」「参観」等の場合は、体温を計り、記帳していただくこととします

 

※緑の表示は、体温オッケイのサインです。

3月17日の修了式について

3月17日が、修了式です。2月の「園たより」でも日程等をお知らせしましたが、修了式の予定についてお知らせておきます。コロナ禍ということで、いつもの式をすることはできない状況です。

昨年は、クラスごとに2回に分けての修了式でしたが、今年は、1クラスですので、1回の修了式を予定しています。修了児27名とその保護者、そして、教師が1つの部屋に入ることになります。密を避けるという事で、保護者1名の参加とさせていただきます。また、式の間、換気をするために窓も開けます。あたたかくして参加ください。

「健康観察カード」を出して頂くとともに、マスク着用で、入り口で消毒をして式場にお入りください。

修了式について今のところ次のように考えています。

・来賓は、お呼びしません。

・式への参加は、修了園児、その保護者1名、そして、職員のみです。

※保護者2名以上で来られる場合は、玄関付近でお待ち願い、式の後の集合写真にお入りください。

・修了式の日は、登園は、5歳のみで、3歳・4歳は、休日とする。

・式は、簡略化をする。10時開始、10時40分終了。

①祝詞、電報等は、玄関掲示

(育友会会長の「おいわいのことば」も掲示・修了記念品も展示)

②「修了のことば」は、しない。3.4歳の「贈る言葉」は、前日のお別れの会で修了生に届ける。

③歌は、式のはじめに園歌。そして、修了の歌として、1曲のみ歌う。

※コロナの状況によっては、園歌・修了の歌を歌わずに、テープにて流すこととする。

・式の後、玄関付近で、写真撮影。11時解散。

《式次第》

1.開式のことば

2.園歌斉唱

3.修了証書授与

4.園長式辞

5.市長メッセージ・来賓祝辞:玄関掲示

6.修了の歌

7.修了児退場

 

トイレに水があふれて・・(1月21日)

「園長先生、トイレの水があふれました」と、3歳の子供が職員室に。続いて、先生も「大変です・・・」。早速、通管をお願いしました。1時間ほどで、来てくださいました。昨年の6月に来ていただいた時と同じ場所が詰まっていたようです。植木の根が管の中に伸びてきていて、それが、水を遮っているとのこと。しかし、・・・詰まったものがあると、引き揚げられたのは・・・「タオル地のハンカチ?」

木の根が水を求めてそこの中に伸びてくるのは、防ぎようがありません。半年に一回、必要になるのかもわかりません。

※しかし、このホームページに、前回来ていただいた様子が記事になっていたので、いつ来て下さったのかもはっきりとわかりました。『記憶より記録』というのが、私の口癖ですが、メモを残しておくと、助かることが多いです。

このページのトップに戻る