心地良いこの季節、子供たちは園庭で遊ぶのが大好きです。
園庭に広がっているシロツメクサのお花をつんで、ウサギのゆめちゃんにあげたり、ままごとのお料理につかったりして楽しんでいます。
シロツメクサのお花にきたチョウチョを虫取りあみで捕ろうとしている子もいます。
梅の木からおちてくる梅をひろって集めている子や、「もっとほしい!」と、梅の木に登ってとっている子もいます。
園庭の身近な自然は子供たちの興味や関心をくすぐるものがたくさんあります。
~Nakanoshima Kindergarten~
昨日は入園式を実施しました。中之島幼稚園に新しいお友達が増えて、4.5歳児の子供たちも嬉しくて、「明日から、ばら組さん(3歳児)きてくれるな~」「いっぱい遊んであげようっと!」「優しくしてあげないとね」と、とても楽しみにしていました。
今日から、3歳児ばら組さんが、登園してきてくれています。
「早く、公園(園庭)に行きたい!!」「お兄ちゃんのお部屋に行きたい!」など、自分のしたいことをしっかり伝えてくれている子やどうたらいいか少し戸惑っている子、お友達の遊んでいる様子をじっと見ている子、先生のそばから離れないようにして遊んでいる子、おうちの方に会いたくなって泣き出してします子もなど、いろいろな姿が見られました。
3歳児にとって、初めての集団生活。今日は一日だけでも、いろいろな出会いがあったかと思います。先生との出会い、友達との出会い、保育室との出会い、遊具との出会い、明日はどんな出会いがあるか楽しみですね。明日も元気にきてくだいね。
今日から令和3年度が、はじまりました。新任式では、4月に赴任してきた新しい先生の紹介しました。そのあと、始業式を行いました。
ひとつ大きい学年になって、ピカピカの名札をうれしそうに見つめている子、お部屋の場所がかわって少し、そわそわしている子、早く遊びたくてワクワクしている子など、一人一人、新しい学年になったことをしっかりと受け止めているようでした。
式では、少し緊張気味の子供たちでしたが、担任の先生の紹介がされると、少し表情が和らいで、笑顔になっている子もいました。
新しい学年になって、子供たちも嬉しい気持ちと、少し環境がかわって、ドキドキしている気持ちが入り交じっていることことだと思います。
どの子供も、新学期、元気にスタートがきれるように、職員みんなでサポートしていきたいと思っています。
小学校教員として最後まで勤めると思っていたのですが、縁があり、50歳を過ぎてから幼稚園に勤務させていただきました。
そして、私自身が幼児教育を改めて学びました。そして今、幼児教育の役割をこのように考えています。
子供自身が自己肯定感に満ち、主体的に人・もの・ことに関わっていく人に成長いてくれたら、子供自身が人生に対して「明るく・前向きに・笑顔で」生きていく人生を歩む人となると思います。
そのためにも、自分で好きなことに対して「やってみよう」と活動し、「できそう」「できた」を繰り返す中で、自信を育んでくれたら。その支援をするのが、幼稚園教育ではないかと。
中之島幼稚園教育目標は「心身ともに健康で、楽しく遊ぶ子供を育てる」です。子供自身がしっかりと楽しく遊んでいるうちに、このような人生を生きる力をつけていってほしい。そのために教師は、環境をととのえ支援していく立場なのだとの思いから考えた目標です。
中之島幼稚園の研究目標は「自分の思いを伸び伸びと表現しながら、主体的に遊ぶ子供を育てよう。-やってみよう!どうする?やったあ!すごいねー」です。
生きる力をつけるための道筋として、友達や先生の中で安心して自分らしい自己表現をし、試行錯誤を繰り替えることができることで、自己肯定感を持ち、主体的に周りに関わっていこうとする子になってほしいとの思いで、具体的な取り組みとしてかかげています。
園長としての最後の年に、園の先生方と一丸となり、このことについての取組ができたことを嬉しく思いますし、誇らしくも思っています。
来年度は、子供の「変化しようとする行動を見取る」ことに焦点を当てることで、さらに子供を大切に見守り、子供の変化成長を喜びあえる教師集団となると考えています。
私の園長としての最後の年に、子供たちをやさしく、あたたかく、見守り成長を願う最高の教師集団で、教育実践を行えたこと、本当にありがたく思っています。私は「ついている」と言うのが口癖です。『仏さまが、ついている』としか思えないようなことが次々と起こってくるのです。60歳で園長として退職後、もう一度縁を頂き、再び幼稚園で65歳まで務めることができたことも、奇跡の事のようにありがたい事でした。
コロナ禍の中ではありましたが、しっかりと保護者の皆さんの支えを頂き、中之島幼稚園教育実践をできましたこと等々、すべての皆さんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
3月吉日 中之島幼稚園 園長
※春を待つ、園庭の様子です。
2月にグルリンメールにて、全保護者の皆さんから、「購入絵本の希望」を出して頂きました。希望していただいた図書すべてを購入させていただきました。ありがとうございました。楽しみにしてください。今までのように、4月に「うちどく」ノートを新しく配ります。本を10冊読めば、プレゼントがもらえます。本は、字も覚えることになります。語彙数が増えます。学力アップにもつながります。それよりなにより、親子で楽しい時間となります。「本は第二の友達」です。良いことずくめの『本大好きっ子』になってほしいと思います。
・コんガらガっちの絵本シリーズ(8冊)・ノラネコぐんだんシリーズ(7冊)・きょだいなガチャガチャ
・うしとざん・むれ・せんろはつづく・ふみきりくん・おかあさんがおかあさんになった日
・からすのパンやさん・100万回生きたねこ・ピーターラビットやさいばたけで、おおさわぎ!
・ママがおばけになっちゃった!・3びきのかわいいオオカミ・パンダ銭湯・あきのセーターをつくりに
・えんそくおにぎり・ゆきだるまうさぎ・オニのサラリーマン・すーべりだい・いのちをいただく
・なんのぎょうれつ・なんのじゅうたい・うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん
・しろくまのパンツ・おばけだじょ・やさいさん・だいすきぎゅっぎゅ・でんでんむしのかなしみ
・ばけバケツ・シニガミさん・まあちゃんのながいかみ・おやさいしろくま・にくにくしろくま
・うみのごちそうしろくま・きょだいなガチャガチャ・フンガくん・あまえんぼうフンガくん
・べそっかきフンガくん・おさわがせフンガくん・ぐずりっこフンガくん・くいしんぼうフンガくん
・タンタンのずぼん・タンタンのハンカチ・タンタンのぼうし・タンタンのしろくま
・もったいないばあさんがくるよ・もったいないばあさんのてんごくとじごく・もったいないばあさんのいたただきます
・