今日は登園日でした。
登園してすぐ楽しみにしていたスイカを収穫しました。氷水で冷やしている間に絵の具で遊んだり、水鉄砲をしたりしました。
いっぱい遊んだあと、みんなでスイカを食べました。赤くて甘くておいしかったです。
~Nakanoshima Kindergarten~
7月18日(金)1学期の終業式を行いました。園長先生が「挨拶は心を温かくしてくれますね。みんなも夏休みの間に出会う人に挨拶してくださいね」「水の事故にも気をつけてください」「また元気に会いましょう」とお話してくださいました。
始業式の時より、少し逞しく心も体も成長した子供達の様子を見ることができました。終業式がおわると、各クラスごとに自分の荷物を整理したり、保育室のおそうじをしたりして過ごしました。
そしてもも組さんが種をまいて育てくれたとうもろこしを収穫して食べました。甘くておいしかったです。
夏休みの間にお家の方といろいろな経験をして、健康に気をつけて元気に過ごしてくださいね。2学期に元気な皆さんに会えるを楽しみにしています。
7月7日(月)は七夕でした。七夕はおりひめとひこぼしが1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。幼稚園でも大きなササを準備しました。各クラスで七夕の由来を聞いたり、わつなぎや天のがわを作ったりしました。そしてお願いごとを短冊に書きました。一人一人の大切な願いごとが届きますように。
子供達は1年を通して節句行事や季節の行事に触れていきます。こうした経験が子供達の生活をより豊かにし、成長につながっていくようにと願っています。
また小学校のお兄さんお姉さんたちが来てくれ、ササかざりを一緒につくってくれました。難しい提灯の作り方を教えてもらいました。「お兄ちゃん上手や・・・」「またきてほしい・・・」「なんか楽しかったわ」と児童と触れ合うことができ楽しい時間になりました。中之島幼稚園はこんなふうに、小学校の先生、児童と触れ合いながら就学までの3年間を過ごすことができます。
6月5日(木)
園庭の奥にある畑に、さつまいもの苗を植えました。年少ばら組さんは年長もも組さんと一緒に植えました。「スコップとりにいこうか」「ここに穴掘ってみて」「土かぶせてあげてね」と優しく話してくれたり、そっと手を添えてあげたりと相手を思いやって接してくれていました。きっと自分たちもお兄さんお姉さんに優しくしてもらった経験があるからだと思います。
中之島幼稚園では、午前中に2時間ぐらい、自分のやりたいことをやりたい場所でやりたい人とじっくり遊ぶ時間を大切にしています。そんな中で異年齢のかかわりも生まれ「おしえてあげてね」と言わなくても、困っている子がいると優しく声をかけたり、手伝ったり、また「おしえて」「やりたいよ」と自分から周りの友達や先生に関わっていこうとする力が育ってくると考えています。
サツマイモの収穫を楽しみに、子供たちと生長を見守っていきたいと思います。
お庭で収穫したにんじんを使って、年長もも組さんがにんじんのガレットを作ってくれました。
子供たちは、にんじんをきれいに洗ってピーラーを使って皮向きに挑戦。「お家でやったことあるよ」「見てーできたよ」きれいに皮をむいてくれました。先生がスライサーで細かく切って、にんじんに火が通りやすいようにレンジでチン。柔らかくなったにんじんに片栗粉とチーズを混ぜてホットプレートで薄く焼きました。「おいしいな」「もっと食べたい」・・・普段はにんじんが苦手な子もニコニコ笑顔でおかわり。小さいお友達も呼んできて食べてもらうことしました。
子供たちが自分たちで育てた野菜を収穫し、料理して食べるという経験は食べ物への関心が深まったり、友達といろいろ相談したり協力したり、いろいろな変化に気づいたりできると思います。そういった経験を積み重ねていけるように大切に取り組んでいきたいと考えています。
4月9日(水)始業式を行いました。もも組きく組の一つ大きくなったお友達が元気に登園してきてくれました。
4月10日(木)入園式でした。かわいい15人のお友達が中之島幼稚園に仲間入りしてくれました。
4月16日(水)
子供達は登園すると、身支度を済ませ「先生お外行ってきます」「これ見て!」「ねぇねぇこれ何?」「○○ちゃん外へ行こう!」と自分の興味のあることや、やりたい遊びを始めます。入園して4日目の年少さんも、年長さんと一緒にスナップエンドウの収穫して筋とりして食べたり、年中さんがしている砂場の山に興味をもったり、お部屋でままごと遊びをしたり自分の好きな遊びを楽しむことができました。
中之島幼稚園職員一同、一人一人の思いを大切にしながら子供たちに寄り添った保育をしていこうと思っています。ご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。