今日は節分。園庭で子供たちは、オニのお面をかぶっておにごっこを楽しんだり、先生がオニになって、作った豆を投げたりして楽しんでいます。
節分の会では、節分では、どんなことをするのか知っていますか?先生の質問に、豆をまいてオニを追い払ったり、やいたイワシのあたまを玄関に飾ったり、恵方巻をたべたりすることなど、みんなはよく知っていました。
先生に『おなかのなかに おにがいる』の絵本を読んでもらって、お話を聞きながら、おなかをそっと触って、「ぼくにもいるのかな」「豆をまいて追い払おうっと!」と言っている子もいました。
そのあと各クラスで豆まきを楽しみ、「おにはそと!!ふくはうち!!」と、元気な声が幼稚園に響いていました。
幼稚園の玄関には、悪いオニが入ってこないようにしていイワシの頭と柊を見て、5歳児もも組さんたちは「この魚おいしそうな匂いやけどな」「この葉っぱ、ほんとギザギザでいたいな」「オニさん、この匂いキライなんやな」「これで、幼稚園には悪いオニはこないね」と、お話していました。