9時から10時半の時間帯で、6人の方にお集まりいただきました。
挨拶の後、30分の園内参観をしていただきました。参観の視点は「中之島幼稚園の良さを発見」という課題です。
実は、会のはじめの挨拶の時にお話したのですが、この4月からの3歳クラスで、30人の定員がいっぱいになっています。また、本日2月16日現在で、3歳入園希望ということで4人の方が、「途中入園」を希望し定員があくのを待ってくださっています。本当にありがたいことなのです。
ということで、どのような魅力があって中之島幼稚園に多くの方が希望してくださっているかも含め、良さを委員さんの視点で観て頂こうという事です。
・幼稚園に来る機会が減り、幼稚園の様子がよくわからないから、昨日園のホームページを見ました。毎日の保育の様子がよく分かったので、これで今日評議委員会で意見も言えると思って来ることができました。園のホームページを見ることで、みなさんが幼稚園のことを知ってくれるというのも、入園を決める一因となっていると思います。
・中之島幼稚園の大きい砂場で、子供たちはしっかり遊んでいました。市内で一番広い砂場があるというのも、中之島幼稚園の良さだと思います。
・野菜を育てていて、子供が自由にとっている。お母さんがこれで料理をしてくれたと話していた。この自由さがいいと思った。
・園がきれいです。玄関も、子供たちを迎え入れる環境にして、きれいにしていることが、とてもいいと思いました。日々の基本をきちんとしているということが、人気の秘密にもつながっていると思います。
・・・・と、委員さんがいろいろと良さを発見して、感想をお話してくださいました。
園長から、「基本」と言えば、昨日の地震の際にも、園長の指示ではなく、先生方が、いつもの避難訓練通り、揺れたら教室の中央に子供を集め体をちいさくまるめ、地震の揺れが収まったら、運動場に避難を開始してくれました。「もう、地震は大丈夫だろう」で済ますのでなく、『地震があれば避難する』の基本に忠実に、園全員の教師が行動できたことを、今日(地震のあった翌日)職員朝礼で、先生方にお礼を言いました。
また、朝の掃除でもしかり、手洗い。マスク・換気もしかり、基本を守ることを大事にして、日々の保育をすることが、「中之島幼稚園教育の、当たり前のレベル」を上げることになるし、保護者の信頼にもつながることであるという話をしたと、評議委員会で話しました。
外からの眼で、園の教育を見ていただくことの大切さ、ありがたさを感じた、評議委員会・評価委員会でした。