和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方に来てもらい、「公徳心を持って法や決まりを守る」「危害の予防ができる」「正しく判断し、行動できる」子を育成するための教室を実施しました。
和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方に来てもらい、「公徳心を持って法や決まりを守る」「危害の予防ができる」「正しく判断し、行動できる」子を育成するための教室を実施しました。
和歌山県警察本部生活安全部少年課少年サポートセンターの方に来てもらい、「公徳心を持って法や決まりを守る」「危害の予防ができる」「正しく判断し、行動できる」子を育成するための教室を実施しました。
7月12日に日本赤十字社和歌山県支部から指導員を派遣していただき、水上安全法 短期講習を実施しました。
川や海に入るときには適した服装(水着)を、もし水に関するアクシデントにあったときには、服や靴はそのままで背浮きをするなど、命を守る方法を学習しました。
6月8日、認知症の人の支援のあり方を通して、豊かな「人間性」を育む機会とするため、認知症キッズサポーター教室を実施しました。
6月30日、2時間目にごみに関する講座を受け、6時間目にパッカー車を説明を聞きながら見学しました。
ほうせんかとマリーゴールドを育てています。
きれいな花が咲き始め、子どもたちは楽しみにしています。
一人一鉢で野菜を育てています。
ピーマン、オクラ、ミニトマト、ナスが収穫でき始めました。
あさがおのつるがぐんぐん伸び、花も咲き始めました。
水やりをしながら芽の数を数え、嬉しそうに先生に報告しています。
運動場の北にある学習園にサツマイモの苗を植えました。
正門の横には、各自が選んだ野菜を育てています。