各学年で子どもたちが、工作を作り、展示して鑑賞し合いました。
各学年で子どもたちが、工作を作り、展示して鑑賞し合いました。
学校司書の方が、新年にふさわしい本をかため、選びやすいように並べてくれました。
今年の干支のウサギの話や、お正月、冬の話などです。その他の書棚も、読みやすいように本の種類や内容別に分け、表示しています。また、冬の掲示をして楽しい雰囲気にしてくれています。
昼休憩には図書委員さんが本の貸し出しをしているので、たくさん本を読んでほしいです。
6日から3学期がスタートします。
2023年、今年もよろしくお願いします。
地域の方に9月にいただいた鉢植えや苗が長い間、きれいな花を楽しませてくれました。
今学校の花壇では、5年生が育てている大根やブロッコリー、栽培・美化委員会の子どもたちと植えたラベンダーやセージなどのハーブが育っています。また、その近くでは、休憩時間になると、子どもたちが元気になわとびをする姿が見られます。
1年生と栽培・美化委員会の子どもたちが植えたチューリップの芽も出てきました。
新型コロナウイルス感染症の児童が増加傾向にあったため11月2日に1年生と6年生、4日に2年生と5年生、7日に3年生と4年生と、3回に分散して行いました。10月に奉仕活動で落ち葉や雑草を除いていただいたので、登りやすく、地域の方々や保護者の皆様の思いの詰まった山の避難場所を確認しました。子どもたちは、避難の際に大切な「お・は・し・も」を意識し、「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」を守って避難しました。
名草小学校の中庭には多くの木や卒業記念の石碑があります。
草を引いてもすぐに生えてきますが、自然の力を感じることができます。最近は、よくトンボも校庭にとんできます。
このような学校の良さを生かして子どもたちも、命あるものに直接触れ、力強く心豊かに育ってほしいと願っています。
子どもたちが、土に触れ「この草の葉は・・・」「根っこが・・・」「花の色がね・・・」と話をし、自然の命を感じてほしいものです。
6月から、毎週月曜日と火曜日に学校司書の方が来てくれています。
高学年図書室、低学年図書室を子どもたちが利用しやすいように様々な工夫をしてくれています。
整理してくれた本の置き場所やおすすめの本を紹介してくれたり、読み聞かせをしてくれたりもしています。
1学期は、1年生から3年生の各学級が図書の時間に学校司書の方に本の分類についてや、内容ごとの置き場所について説明してもらい、読み聞かせもしてもらいました。
2学期からも、学校図書館をしっかり利用していくようにしたいと思います。
和歌山市教育委員会教育学習部読書推進課から学校司書の方が5月6日~5月12日まで来てくださり、学校図書館を整備してくれました。
新しい本を見やすく並べたり、興味をもてるように表紙を見せたりと並べ方を工夫してくれています。
今後も週に2回来てくれる予定です。
入学式につきましては、当初のご案内通りに実施いたします。
*新型コロナウイルス感染症防止の観点から、今年度もご家庭1名の参加でお願いします。
*欠席される場合は、必ずご連絡ください。(学校444-1030)
令和4年6月7日(火)~8日(水)に5年生加太合宿(青少年国際交流センター)がありました。
【主な活動内容】
(一日目)
・入所式 ・飯ごう炊さん ・山中きもだめし
(二日目)
・朝のつどい ・ラジオ体操 ・スコアOL ・退所式 等
どの活動も元気いっぱい、自然の中で楽しみました。
また、あいさつや返事がとても良かったと「ベストあいさつ&お返事賞」をいただきました。
小学校行事の中で、初めて宿泊を伴う経験になりました。