和歌山市立 名草小学校

夏の中庭の様子

中庭の池に蓮の花が咲いています。

その他にも、子どもたちの育てているアサガオ、ヒマワリ、ホウセンカなどが咲き、委員会が育てているマリーゴールドやベゴニアも咲いていてきれいです。

情報モラル教室(4年生)

7月10日に、少年センターから講師をお迎えして、情報モラルについて学びました。

インターネットやSNSの便利なところ、よくないところを比べながら考えました。トラブルになるところでは、「知らない人ともつながってしまう」「人の悪口も言えてしまう」などの意見も出され、利用するときの自己責任について学びました。

特に、小学生は21時以降は使わないようにするといいことや、週に1日は利用しない日を作るといいことを教えてもらいました。

 

情報モラル教室(6年生)

6月25日、少年センターから講師先生をお迎えして情報モラル教室を行いました。

まず、情報化社会の光と闇について考えました。その後、スマホ(SNS)やオンラインゲームを楽しむうえでの、注意点などを話してもらいました。そして、家庭や学校のルールを守ること、何よりも家族・友達や周りの人、みんなを大切にする気持ちを常にもつことを学びました。

禁煙教室(6年生)

6年生が講師先生をお迎えして禁煙教室を行いました。

主流煙や副流煙などたばこの煙には害があることや、一度吸い始めるとやめるのが大変なこと、電子タバコや加熱式などの話もしてもらいました。理科で人の体を学習した後だったのでよく理解できました。

情報モラル教室(5年生)

6月7日に、少年センターから講師をお迎えして、情報モラルについて学びました。

情報化社会の中で、正しく判断して正しく使うことの大切さ、インターネットの危険性について教えてもらいました。ゲームの課金のこと、SNSでは、短い文になるので誤解がおこりやすいこと、会話するときよりも相手の気持ちを考えることなどを具体的に教えてもらいました。

 

神戸・大阪 社会見学(5年生)

神戸・大阪に社会見学に行きました。

まずは、神戸港で遊覧船に乗りました。海から眺める神戸港の景色は港町の特徴がよく分かりました。その後、この4月にリニューアルオープンしたばかりのポートタワーに行き、5階や屋上からの景色、タワーの工夫した設備などを楽しみました。

広場でお弁当を食べた後、海洋博物館・カワサキワールドで造船の歴史や各分野で活躍するテクノロジーの歴史を見学したり体験したりしました。

新聞社でも、説明を聞きながら新聞ができるまで 学びました。

交通安全教室(1年生・3年生)

5月17日、西警察署の方をお迎えして交通安全教室を運動場で実施しました。指導にあたり、交通指導部など保護者の方にご協力いただきました。1年生は歩き方を3年生は自転車の乗り方について運動場にかかれた道路や線路、横断歩道上で実際に歩いたり、自転車に乗ったりしながら学びました。

このページのトップに戻る