和歌山市立 名草小学校

春うらら

正門ちかくにあるモクレンが咲いてきました。

的場園芸さんからいただいたパンジーやビオラもきれいに咲いています。

1年生が育てているチューリップの芽もどんどん伸びてきました。

赤十字防災デー

11月19日に、日本赤十字社和歌山県支部から講師の方をお招きし、5,6年生、保護者、地域の方を対象に「防災・減災セミナー」を実施しました。いのちを脅かす様々な事象(災害)について、事例をもとに被害を抑える・減らすことを教えてもらいました。また、避難所での暮らしについての話も聞き、段ボールベットを実際に組み立て、メリットを実感しました。

 

福祉体験(4年生)

和歌山市社会福祉協議会の福祉教育実践プログラムに参加しました。

4年生は、カローリングとボッチャを体験しました。障がい者スポーツについて、講師の方の話を聞いたり体験したりして理解を深めました。

秋の遠足(4年生)

11月8日に、湯浅醤油の「角長」へ見学に行きました。伝統ある醤油づくりの仕組みや、その歴史を知ることができ、実際に醤油づくりの一部作業を体験することができました。「稲むらの火の館」では、津波防災について3Ⅾ動画を視聴し、館内の資料から、防災の大切さについて学びました。

森林体験(5年生)

11月8日、紀美野町に森林体験に行きました。和歌山の森林についてや森林の役割、ヒノキを使って間伐作業の仕方などを説明してくれました。のこぎりの入れる角度や切り方、木を倒すためのロープの引っ張り方など、一つひとつの作業を丁寧に教えてもらい、体験させてもらいました。

このページのトップに戻る