正門ちかくにあるモクレンが咲いてきました。
的場園芸さんからいただいたパンジーやビオラもきれいに咲いています。
1年生が育てているチューリップの芽もどんどん伸びてきました。
正門ちかくにあるモクレンが咲いてきました。
的場園芸さんからいただいたパンジーやビオラもきれいに咲いています。
1年生が育てているチューリップの芽もどんどん伸びてきました。
内閣府孤独・孤立対策推進室より、年末年始における「孤立・孤独相談ダイヤル#9999」及び「チャット相談」「メール相談」を実施するとアナウンスされましたので、紹介します。
11月19日に、日本赤十字社和歌山県支部から講師の方をお招きし、5,6年生、保護者、地域の方を対象に「防災・減災セミナー」を実施しました。いのちを脅かす様々な事象(災害)について、事例をもとに被害を抑える・減らすことを教えてもらいました。また、避難所での暮らしについての話も聞き、段ボールベットを実際に組み立て、メリットを実感しました。
11月5日、名草山への津波避難訓練を実施しました。避難経路に沿って山道を登り、避難場所を確認しました。静かに落ち着いて行動することができました。
あいにくの雨で、10月26日、10月31日と2日間にわたっての開催となりましたが、子どもたちは一生懸命、元気に演技していました。子どもたちの健康管理や励ましの言葉、温かいご声援をありがとうございました。
10月19日に、保護者の方、自治会の方に、運動場周辺や、避難経路(山)の草抜き・落ち葉・枯れ木などの整備をしていただきました。
運動場や中庭、避難経路がすっきりときれいになりました。ありがとうございました。
9月27日、紀伊風土記の丘、学芸員の田中さんをお迎えし、6年生が考古資料標本などについて教えていただきました。
きっかけは、紀伊風土記の丘 夏期展示展和歌山「フェイクアワード」でみんなの推しフェイクを投票した結果、名草小学校蔵の「昭和時代の教材」が1位に選ばれたことです。
この他にも、太田・黒田遺跡の銅鐸レプリカについても教えてもらい、触って関心を高めました。そして、学校にある資料が何なのかを知って、伝えていく大切さも学びました。
今年も、各地区の催し物として、くじ付きお菓子、ジャンボコリント、くじ引き・パン、ジュース、アイスクリーム、フランクフルトなどをしました。
なぐさっこ名人会の、子どもたちがいきいきと、歌ったり踊ったりしていました。
育友会会長様、本部や実行委員などの役員様、保護者の皆様ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは、とても楽しい時を過ごすことができました。
明和中学校 ブラスバンド部による演奏
今年は、5年ぶりに明和中学校のブラスバンド部が演奏に来てくれました。楽器紹介をしてくれたり指揮者体験をさせてもらったりして、楽しいひと時を過ごしました。
放水体験
プールの水で放水体験をしました。今年は、ホースを4本に増やし、名草山に向かって虹のような水の輪ができました。紀三井寺消防団のマスコットキャラクター「きみまるくん」のシールもいただきました。登校日に配ります。
消防団の皆様、ありがとうございました。