子どもたちは保健で交通事故の怖さについて勉強し、より一層見守りたいの人たちに感謝の気持ちを持つようになりました。ありがとう集会では、子どもたちが大好きなエイサーで「ありがとう」の気持ちを全身で伝えることができました。運動会に続き、新しい曲にチャレンジした子どもたちはとても楽しそうでした。次は1月の宮前文化祭りでもエイサーを披露する予定です。
カテゴリー: 教育活動
手づくり人形劇 注文の多い料理店 和歌山弁 オリジナルバージョン
12月19日(木)20日(金)の2日間図書ボランティアの「おはなしのへや」さんと図書委員会の子供たちがコラボして、手づくり人形劇 「注文の多い料理店 和歌山弁 オリジナルバージョン」をしてくださいました。
2日間とも部屋の中に入りきれないほどたくさんの子供たちが来て、すごい熱気。真剣に食い入るようにお話に聞き入っていました。本格的な人形劇で、人形や小物、舞台づくり、壁紙の絵等すべて手作りで、温かさが伝わるとともに完成度が高かったです。当日まで熱心に頑張ってくれた図書ボランティア「おはなしのへや」の皆さん本当にありがとうございました。どっぷりお話にひたった楽しいひと時でした。
楽しかった みやまえピック!! 【1年生】
12月6日(金)に、6年生と交流しました。
6年生が企画をしてくださり、「だるまさんがころんだ」「リレー」「おにごっこ」「ミックスきょうそう」をしました。今までにしたことのないルールを考えてくれていたので、1年生は大喜びでした。
6年生と協力しながらの遊びだったので、より一層6年生が大好きになりました。
幼稚園のお友達と昔遊び!! 【1年生】
11月22日(金)に、幼稚園のお友達と昔遊びをしました。
1年生は、これまでに地域の方や保護者の方に昔遊びのこつを教えてもらったので、
自信を持って幼稚園のお友達に教えることができました。
幼稚園のお友達も1年生も笑顔いっぱいで、楽しい交流になりました。
レッツゴー!まちたんけん【秋見つけ】(2年生)
12月5日(木)に、和歌川河川公園へ「まちたんけん」に行きました。
子どもたちは、どんぐりや落ち葉、サザンカなど、秋を感じられるものを見つけ、観察していました。たくさんどんぐりが落ちていたので、学校に持って帰り、どんぐりや落ち葉を使って何を作ろうかを考えました。落ちていたどんぐりを調べて、「木によって、ちがうどんぐりがなるんだ。」と、気付いた子どももいました。
少し風が強かったですが、ねんりんピックでいただいたオレンジの服を着て、元気に秋見つけに取り組みました。
秋の遠足「ビックバン」(2年生)
10月24日(木)に、バスでビックバンに行きました。
4階までにいろいろな遊具や仕掛けがあり、子どもたちはとても興味を持って関わっている様子がうかがえました。また、53mの高さがある巨大ジャングルジム「遊具の塔」に、たくさんの子どもたちがチャレンジしていました。
子どもたちは、友達と一緒に、秋の遠足を楽しそうに過ごしていました。
3年生 秋の遠足に行ってきました
10月24日(木)に明治なるほどファクトリーと大阪ガス科学館へ行ってきました。
牛乳が商品として出荷されるまでの工程や,エネルギーの大切さについて学ぶことができました。
今回の見学は,3年生の社会科の学習とも関わってきます。見学で学んだことをもとに, 学びを深いものにしていきたいですね。
5年 エイサーを鑑賞!ゆいまーるで心がひとつに
2019年7月18日、かりゆし会の皆さんに来ていただき、沖縄の伝統芸能であるエイサーを披露していただきました。子どもたちは、普段目に触れることのない華やかな衣装や楽器に興味津々でした。独特のリズムを持つ沖縄の音楽と踊りに、子どもたちの気分も高まり、立ち上がって踊ったり歌ったりして楽しんでいました。
簡単な振り付けを教えてもらって、「ゆいまーる」の言葉に合わせてみんなで体を動かしながら鑑賞したりもしました。楽器を実際に触らせてもらった子たちはとてもうれしそうでした。
最後には、音楽に合わせて一緒に踊りながら列をなし、体育館をぐるりとまわりました。会場(体育館)全体が素晴らしい盛り上がりを見せ、子どもたちはどの子も笑顔いっぱいでとても楽しい時間を過ごしました。
かりゆし会の皆さん、本当にありがとうございました!
もうすぐ2学期!
長かった夏休みもあっという間。もうすぐ2学期が始まろうとしています。
1学期は様々な行事を通して、6年生の子どもたちは、大きく、たくましく成長しました。
特に、1年生との交流の時には最年長のお兄さん・お姉さんらしく、ペアの子を思いやりながら行動する姿がたくさん見られました。
学校のみんなのために、汚れまみれのプールも協力してピカピカにすることができました。
2学期も運動会に修学旅行と、行事が盛りだくさんです。楽しい思い出を作って、もっともっと成長できるように、力を合わせて頑張りたいと思います。
レッツゴー!町たんけん
生活科で行った「町たんけん」では、東西南北のそれぞれのコースに分かれて、宮前の町の「すてき」をたくさん探しにいきました。
公園やお店、川、建物など、宮前の町には、たくさんの「すてき」があることを、初めて知ったり、再確認したりできる、いい機会になりました。
町たんけんが終わってから、それぞれのコースで見たり、聞いたりしてきたことをまとめ、発表に向けて話し合いをしました。そして、2年生みんなで集まり、町たんけんの発表会をしました。
お家の方には、引率や見守りにご協力いただき、ありがとうございました。子ども達は安全に学習に向かうことができました。