今日の算数は、
「1ふくろに8こあめがはいっています。
3ふくろではあめは何こになりますか」
について考えました。

一人一つ、ノートとは別に、
「マイホワイトボード」持っています。
これに自分の考えたことを式や図に表して、
発表し合い、考えました。
自由に大きく書けるので、みんな書くことを楽しみにしていて、
のびのびとしっかりかいて頑張っています!
3時間目、「運動会の歌」をみんなで元気に歌いました。
「みどりの かぜに あさを よぶ ♪・・・」

この歌は、和歌山の小学校の運動会の定番ソングです。
保護者の方にも懐かしいと思われる方も多いのではないでしょうか。
1年生も、1番の歌詞は、ずいぶんしっかり歌えるようになりました!
2番もしっかり覚えるように、頑張って練習しています!
2時間目の国語。
今日の学習は、修飾語について学びました。

「ほかの言葉を詳しく説明する言葉を、修飾語といいます。
修飾語があることで、伝えたい内容を、くわしく表すことができます。」と、
例文から、みんなで修飾語をみつけたり、どの言葉を修飾しているかを考えました。
2時間目、国語の時間。
名作「注文の多い料理店(宮沢賢治・作)」を読んでいます。

料理店に来た男たちと料理店の思いについて、
グループで話し合いながら考えました。
登場人物の会話や様子から、自分が読み取ったことを出し合いながら話し合っています。
「この男たち気づいてないね、おもしろいなあ」と、
その面白さにはまりそうです。。。
今日の国語の時間は、「サーカスのライオン」を読みました。

主人公のジンザは毎日、どんなことを考えながら過ごしていたのか、
段落番号を書き出しながら、その様子について考えました。
お家でもしっかり音読練習に取り組みたいですね!
運動場に赤とんぼが飛び交うようになりました。
それを追いかける子供たちの様子も見られます。
運動場のトラックの外側からフェンス周りをきれいにしました!
【Before】

【After】
朝夕は、少し涼しくなりました。
外で元気に遊びたいですね!
パソコンで、CANVA(キャンバ)ソフトを使った学習新聞のつくり方を学習しました。


クラスの友達に教えたり、教えてもらったりしながら、使いたい写真を記事の横に張り付けたり、
写真を好きな形に編集したりして、これからの新聞づくりに使う編集の仕方を学習しました!
新聞づくりが楽しみです!!
和紙に墨を使って模様やデザインを描きました。

筆でぽたぽた墨をたらしたり、スパッタリング技法で墨をブラシで吹き付けたり、
自分のイメージした模様やデザインを描いて楽しみました。
次回から、テーマを決めて作品作りに取り組むのが、楽しみです!
今日の漢字は、「目」です。


「目」を使った熟語を発表して、
3画目、4画目の空間のバランスをとって横画がかけるように頑張りました。
みんな上手に書けました!
地域の婦人会の方々が、家庭科ボランティアとして来てくださいました。
ミシンで、縫い方の練習をしました。


初めてのミシンで、ゆ~っくりゆ~っくりですが、
教えてもらいながらうまくできました!!
合宿のカレー作りに間に合うように頑張っていきます!!
ご指導ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。