社会科で漁業の学習をしています。
いろいろな漁法で、たくさんの魚がとる工夫があることを学習してきました。
「自分たちは、たくさん魚をとって食べるけど、それでは、だんだんと減っていくのでは?」
「とるのはとるけど、減っていかないようにするにはどうしたらいいのかな。。。」
など、話し合いました。

持続可能な漁業(産業)の在り方について、みんなで話し合いながら学習しています。
楽しみにしていた、ダンスチーム「Havifun Wakayama」の4名の先生方が来てくださいました!
5年生と6年生との合同ダンス練習、第2回目も「ゲキアツ~!!」です!
しっかり準備体操。。。

前回の続き、やる気いっぱい、かなり覚えました!

今回も楽しくDancingの第2回でした!
みんな次回も楽しみにしています!!
紀美の町へ「森林体験」に行きました。
社会科の学習で、林業について学んでいます。
林業が、環境保全や水や電気などの生活に欠かせないものを守っていることを教えてもらいました。


木々がどのように種子を飛ばし、山に草木が増えていくのかを教えてもらいました。
種子の模型のつくり方を教えてもらって、みんなで飛ばしました。


ゆっくりと地面に落ちてくる様子に、「おーすごい!」という声も聞こえてきました。
午後からは、山に入って、大きな木をみんなで引っ張って切り倒しました!

倒された木をのこぎりで切る体験をしました。


切れた木は、お土産にいただきました。
いろいろ学べて、楽しく林業体験ができました。
2時間目、国語の時間。
名作「注文の多い料理店(宮沢賢治・作)」を読んでいます。

料理店に来た男たちと料理店の思いについて、
グループで話し合いながら考えました。
登場人物の会話や様子から、自分が読み取ったことを出し合いながら話し合っています。
「この男たち気づいてないね、おもしろいなあ」と、
その面白さにはまりそうです。。。
和紙に墨を使って模様やデザインを描きました。

筆でぽたぽた墨をたらしたり、スパッタリング技法で墨をブラシで吹き付けたり、
自分のイメージした模様やデザインを描いて楽しみました。
次回から、テーマを決めて作品作りに取り組むのが、楽しみです!
地域の婦人会の方々が、家庭科ボランティアとして来てくださいました。
ミシンで、縫い方の練習をしました。


初めてのミシンで、ゆ~っくりゆ~っくりですが、
教えてもらいながらうまくできました!!
合宿のカレー作りに間に合うように頑張っていきます!!
ご指導ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。
令和7年度 幼小合同運動会(10月11日(土))に向けての練習は、来週から本格的に始まります。
それに先駆けて、今年、小学校最後の運動会にのぞむ6年生が、練習をスタートさせました。
ダンスチーム「Havifun Wakayama」の4名の先生に来ていただいて、教えてもらいます。
5年生との合同ダンスの練習開始です!
まだまだ暑い日が続きますが、やる気いっぱいの高学年です!
本番をお楽しみに!!

5年生が社会見学に行きました!
社会科の学習で、貿易(港の様子)、新聞について見学してきました。
神戸港では、クルージングを体験して、海から神戸港の様子を見学しました。
新聞社では、取材から新聞が届くまでを学習しました。
~photo~

船からの神戸港

神戸ポートタワー&海洋博物館

阪神淡路大震災の被害について見学を通して、改めて、防災の大切さを学びました。

朝日新聞社を見学しました。
