昔、ド根性大根など道端に野菜ができるニュースがありましたが。校舎に木がはえてますね。どうやって育っているのか不思議ですね。
カテゴリー: 教育活動
MINATO No32 生活のめあて
夏休みが終わり、1週間が経ちました。学校では、さっさく運動会の練習もはじまっています。夏休み中と学校がはじまった生活リズムはやはり違いますよね。子ども達にも疲れがではじめます。今一度、よりよい一日の習慣をつけていってあげたいですね。
MINATO No.31 6年教室に手洗い場
MINATO NO30 理科のまとめ
MINATO NO29 みんな大好き 「あらこ」さん
MINATO NO28 学級のめあて
MINATO NO27 湊小の「み・な・と」
MINATO NO26 学級会
MINATO NO25 ピノテラス(Pino Terrace)
MINATO NO24 漢字練習
MINATO NO23 授業参観
MINATO NO22 湊神社
MINATO NO21 湊緑地公園2
湊緑地公園は、春の遠足や生活科の秋みつけ、高学年のマラソン大会など小学校の学習や行事でもよく訪れるとてもきれいで季節感あふれる公園です。
MINATO NO20 湊小学校
MINATO NO19 市民憲章
和歌山市民憲章は、下記のように和歌山市のHPにその経緯がのっています。
和歌山市民憲章は、当時の社会問題ともいうべき青少年の非行化、交通事故の激増、助け合い精神・公徳心の欠如等、このまま座視することのできない状態において、和歌山市民が等しく愛唱し、実行できる身近な市民の誓い・市民の合言葉として制定し、普及させて、明るく住みよい町づくりをしようという意見が市の公民館活動を通じて活発化し、昭和41年11月3日の文化の日に制定されました。(和歌山市HPから抜粋)
また「本市では、広く市民の皆様に市民憲章を認識し、実践していただくため、毎年市内の小・中学生を対象に市民憲章硬筆競書会を行ったり、市内各所に市民憲章碑を建立し、啓発活動に勤めてまいりました。」とあり、この市民憲章硬筆競書会は和歌山市独自の取り組みということがわかります。
和歌山市の子ども達にとって、市民憲章硬筆競書会は毎年あるものです。6年生の子たちも、全国で行われているものと思っている子や、また毎回書く文章が市民憲章の言葉であることを知らない子もいました。和歌山市あるあるですね。調べてみてそうだったのかと知ることも多く、今回は市民憲章の成り立ちを振り返ることができました。