和歌山市立 湊小学校

10/31【お知らせ】参観授業・子育て講演会について

11月の学習参観後に、本校(多目的ホール)にて『子育て講演会』を開催いたします。

講師先生の豊かなご経験から私たちに適切な示唆と大きな教訓をいただけるものと存じます。

保護者の皆様には、ぜひ、ご出席くださいますようご案内申し上げます。

 

1 日 時  令和7年11月21日(金)

2 日 程

①湊っ子タイム    午後1時25分~午後1時40分

②学習参観      午後1時40分~午後2時25分

③子育て講演会      午後2時35分~午後3時35分

講師   木下 忠恭 先生

(和歌山県SCスーパーバイザー Mental Space OfficeーK)

 

(湊小学校・体育館と校庭)

10/30【6年生】赤ちゃん教室

3・4時間目。

赤ちゃんとそのお母さん方が来てくださり、体育館で交流会をしました。

6年生は、3つのグループに分かれて、赤ちゃんが楽しんでくれそうなおもちゃなどを作ってお迎えしました。

お母さん方からは、妊娠の時の生活の様子や出産のときの大変さ、赤ちゃんをお世話することについて、いろいろ教えてもらいました。

親がどのような思いで、子供を大事にそだてているのかを聞かせてもらいました。

子どもたちは、とくに、お母さんの大変さを感じたようでした。

10/29【5年生】楽しみにしていた加太合宿!(2日目)

みんなでおいしい朝ご飯をいただきました!

海も見える素敵な食堂でした。

2日目の活動が始まりました。

合宿の思い出をフォトフレームにしました。

カレー作りや肝試し、いろいろな思い出をフレームの周りに粘土で表現しました!!

みんなそれぞれ、思い出いっっぱいのフォトフレームができました。

活動は、どれもきちんと時間通り、少し余裕もありました。

協力して活動できていて、素晴らしいチームワークでした。

次の活動までに、少し時間があったので、みんなで、「加太の思い出」を5・7・5で発表して楽しみました!

「初めての みんなでとまり ドキドキだ!」

「カレー作り 野外すいはん たのしいな!」

「きもだめし こわくてヤバイ まっくらだ」 などなど、発表して盛り上がりました(^_-)-☆

 

最後の活動は、室内オリンピックです。

先生たちも一緒に、グループで得点を競いながら、とっても楽しかったですね!

「来た時よりも 美しく!」

だれもが一生けんめいにそうじしました。

みんなで協力した楽しい思い出ばかりの加太合宿、みんな元気で退所式でをむかえました。

加太合宿は、みんなの思い出。。。

 

 

10/28【5年生】楽しみにしていた加太合宿!(1日目)

待ちに待った加太合宿。

天候にも恵まれ、入所式を済ませて、山を登り、広場でアスレチックをしました!

山頂から、フォトOLしながら宿泊棟に向かいました。

野外炊飯では、協力してカレーライスを作りました。

野菜を切って、飯盒でお米を炊くのは大変だったけれど、

みんなで協力して、とてもおいしくできました。

火加減は、みんなで交代で見守って、飯盒炊飯の手順などは、タブレットで記録しました。

 

おいしくできました!!

片付けもみんなで協力して、とてもきれいに、手早くできました!!

よく頑張りました!

5年生、さすがですね、

協力して活動できていて立派です!!

 

10/27【全校】避難訓練(不審者対応訓練)

全校で、避難訓練(不審者対応訓練)をしました。

教室のドアは鍵を閉めて、内側に机やいすでバリケードを作りました。

先生たちが不審者役(警察官)を取り押さえます。

実際を想定したやり取りをしました。

「まさか」というときに、どのようにして自分を守るのか。

今日、児童のみなさんは、警察の方のお話をしっかり聞いて、「自分の命を自分で守る」ことができていました。

避難訓練は、一人残らず100点でなくてはなりません。

先生の指示に従って、しっかり訓練することができました。

訓練後、先生たちも、警察の方から不審者対応について講義してもらいました。

10/24【5年生】ショウガ収穫!!

4年生の時に植えた新ショウガが大きく育って、ついに収穫の時を迎えました!

今年、お世話になっている松本さんに収穫の仕方を教えていただきました。

 

土からひきぬくのがとっても大変でしたが、全部抜くことができました。

茎を切って、たらいできれいに洗って、全校のみんなにプレゼントしました。

自分たちで、草抜きや観察などしてきましたが、松本さんには、とってもお世話になりました。

学校が休みの時にも、暑い時にもよくお世話してくださいました。

おかげで全校のみんなに立派なショウガをプレゼントできました。

ありがとうございました!

このページのトップに戻る