湊小学校のスクールカウンセラーの樋口隆弘先生をお招きし、「子どもも保護者も楽になる声のかけ方・接し方」という題材で教育講演会を実施しました。子供へのよりよい声のかけ方や接し方がわかっていても、なかなか、実行するのは難しいものです。樋口先生から、①いつでもできるわけではなく、すぐにできるようになるわけではない ②理想(よりよいやり方が頭の中にあることで余裕があるときやふとした時にできることもある ③3割ぐらいでも十分!と教えていただいたことで、気持ちが楽になった保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。
講演会の後は、座談会で、日々の子育ての悩みを相談する形をとりました。
日々、家事と育児に目まぐるしく忙しくされている保護者の皆様、本日の講演をきいて、少しでも気持ちが楽になったり、納得したり、声掛けのヒント(ポイント)を知る機会になっていれば嬉しいです。
お忙しい中、教育講演会に出席くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
地域の方から、丹波の栗をいただいたので、湯がいて給食の時にいただくことにしました。
「栗、美味しいね!」と何回もおかわりする子もいました。
秋の味覚を味わえた一時でした。ありがとうございました。
JAさんから頂いたブロッコリーの苗・大根の種をまきました。
小さな種を落とさないように大事に穴の中へ入れると、優しくそっと土をかぶせていました。
収穫を楽しみに、育てていきたいと思います。
今日は子供たちが楽しみにしていた、みなっとこ祭り!
カードとお土産を入れる袋をもって、ワクワクドキドキです。
スーパーボールすくい・わなげ・さかなつりの3つの遊びを楽しみました。
スーパーボールすくいでは、紙に穴が開いても枠の部分を上手く使って救う姿も見られました。
わなげは、輪っかが手作りの軽い輪っかと、ゴム製の重い輪っかがあり、自分で好きな方を選んで投げていました。同じ場所ばかり狙う子、すべて違うところを狙う子、たくさん入り、お母さん方に「やったぁ すごいね」と声をかけてもらい、嬉しそうな子供たち。
さかなつりも、いろいろな種類の魚があり、「タコ狙おう!」「これは、トビウオやで」「見て見て、バケツいっぱいになってきた」とみんな、大漁に釣って大満足でした。
保護者の皆様、計画から準備など、ありがとうございました。
春に植えた夏野菜が、収穫できるようになってきました。
「見て見て!トマト2個も大きくなってきたよ」「このナス、もう取ってもいいかな?」
「キュウリの葉っぱって、なんでチクチクするんかな?」「大きな葉っぱの後ろにキュウリが隠れてたよ」・・・と、子供たちは、水やりをしたり、様子を見たりしながら、収穫を楽しみにしています。
収穫した子供は、「このキュウリ、竹輪に入れて食べるんだ!」と言って、嬉しそうに持って帰りました。
年長組と湊小学校の1年生との交流がありました。
まず、体育館に集まり、それぞれのグループに分かれ、自己紹介をしました。
その後、運動場に出て、1年生が作ってくれた水鉄砲で一緒に遊びました。
歓声をあげながら逃げ回ったり、そうっと後ろから近づいて相手の足に水をかけたり、どっちの方が遠くまで水が飛ぶか試したり・・・。水の冷たさを感じながら、楽しい一時を過ごしました。
また、使った水鉄砲はプレゼントしてくれ、大喜びの年長組の子供たちでした。
ナス・ゴーヤ・ピーマン・パプリカ・トマト・キュウリ等の夏野菜苗や花苗を植えました。
苗をポットから優しく取り出し、植えたあと、「お布団かけるよ~!」とふんわりと土をかけていました。
「いっぱい飲んでね!」と水をあげたり、「早くできないかな」「楽しみだね」と会話が聞かれました。
これからの生長を楽しみたいと思います。
19日(木)、春の遠足で和歌山城へ行ってきました。
先週、雨天のため延期になり、子供たちもとっても楽しみにしていた遠足です。
お家の方と一緒に動物を見たり、天守閣に登ったりして、楽しみました。
また、お家の方との触れ合い遊びも楽しかったですね!お家の方とのゆったりとしたひと時を楽しんでいました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
そら豆が大きく膨らんで下向きになっていることに気がついた子供たち。
目につく場所に見当たらないと、葉っぱの後ろにも隠れていないかなと探していました。
皮をむいて、豆を丁寧にだしています。
もも組さんも「何してるの?」と声をかけ、興味をもって様子を見ていました。
「そら豆だよ、母ちゃんに料理してもらうんだ!」と嬉しそうに話すたんぽぽ組さん。
「これは、何まめ?種類が違うね!」と、園内で育てているいろいろな豆に興味をもっていました。
新学期が始まりました。
12日に入園式を終え、3歳児4人が入園しました。
みんな、自分のしたい遊びを見つけて、楽しんでいます。
令和4年度もよろしくお願いいたします。