9月29日(金)は十五夜です。
収穫に感謝して、満月に見立てたお団子や稲穂に見立てたススキ、秋の収穫物をお供えするそうです。
幼稚園でも、玄関にススキとハギ、秋の果物、お団子をお供えしました。
各クラスで、年齢に応じた絵本の読み聞かせやお話を聞きました。
「お月様で、うさぎがお餅つきしてるんやって!」「今日、お月様はまんまるになるんやで」
「それ、満月って言うんやで」「バナナみたいな形の月は三日月って言うんだって!」「夜にお月様、見てみよう! ほんとにまんまるかな?」
みんなでお月様の話を楽しみました。
日本の伝統行事に触れ、月に関心をもつ機会となりました。