たんぽぽ組・ふじ組で飼っているメダカのお腹に卵がくっついているのを見つけた子供たち。
どうしてあげればいいのか、図鑑や飼育の本をみたり、みんなで話し合ったりして、別の水槽に入れた方がいいのではないかということで、たまごを付けたメダカはお引越ししました。
朝、登園してくると、真っ先に水槽の様子を見に行き、たまごが付いている水草を探したり、お腹の大きいメダカを見ると、「この子ももうすぐ卵産むのかな?」と期待したり・・・。
赤ちゃんが誕生するのが楽しみです。
たんぽぽ組・ふじ組で飼っているメダカのお腹に卵がくっついているのを見つけた子供たち。
どうしてあげればいいのか、図鑑や飼育の本をみたり、みんなで話し合ったりして、別の水槽に入れた方がいいのではないかということで、たまごを付けたメダカはお引越ししました。
朝、登園してくると、真っ先に水槽の様子を見に行き、たまごが付いている水草を探したり、お腹の大きいメダカを見ると、「この子ももうすぐ卵産むのかな?」と期待したり・・・。
赤ちゃんが誕生するのが楽しみです。
11日に始業式、12日に入園式を終え、新学期がスタートしました。
新しい色のクラス帽子をかぶり、「たんぽぽ組さんやで。もうもも組と違うんよ」と嬉しそうに見せにきてくれる子もいました。
自分のしたい遊びを楽しんでいます。
「今日も楽しかった!」「明日も楽しみだな!」「幼稚園に早く行きたい!」と子供たちが思えるような園にするために職員一同努めていきたいと思っています。
令和5年度もよろしくお願いいたします。
いよいよ、ふじ組さんとのおわかれの日です。
たんぽぽ組・もも組は、「一緒に遊んでたのしかった!」「もっと一緒に遊びたいな!」という気持ちから、ふじくみさんにプレゼントを作っていました。絵を描く子、折り紙でいろいろなものを作る子、お手紙を書く子・・・ふじ組さんのことを思いながら、心を込めて作っていました。
プレゼントを渡すと、「これはね・・・」と説明したり、「遊んでくれてありがとう!」と伝えたり、ふじ組さん大好きのみんなの気持ちをふじ組さんに届けました。
ふじ組さん、ありがとう!!
とっても楽しみにしていたお別れ遠足。天候にも恵まれ、ポカポカ陽気のなか思い切り遊んできました。
芝滑りも楽しみに、段ボールでそりを作って持っていきました。芝まみれになりながら、何度も滑る子供たち。
途中、段ボールが破れて、修理する姿も見られました。
いろいろな遊具で遊び、お腹もぺこぺこになってきました。
楽しみにしていたお弁当の時間。「ウィンナー入ってるよ」「見て!からあげ。これ美味しいんよ」「全部たべるよ」
お弁当・おやつを食べてからは、室内で遊びました。
大きなけがもなく帰ってこれてよかったです。
ふじ組さんとの楽しい思い出ができました。
もも組とたんぽぽ組で、じゃがいもを植えました!
種芋をみながら、「じゃがいものまま植えるの?」「この芽が大きくなってくるの?」と不思議そうな子供たち。
先生の話をきいて、芽がでている方が上になるように置き、土をかぶせていました。
たくさん、収穫できるといいですね。
和歌山市地域安全課の方が来てくださり、交通安全教室を実施しました。
いろいろな標識を見せてもらうと、「このマーク、家の近くにあるよ」「これ、知ってる!見たことある!」と興奮ぎみの子供たち。
横断歩道の渡り方や、横断歩道の途中で信号がチカチカなった時にどうすればいいか、また信号がない横断歩道の渡り方など教えていただきました。
実際に、信号を見て渡ったり、信号がない場合の渡り方をしたりして、学ぶことができました。
湊小学校の1年生と年長児が、体育館でバナナ鬼をしました。
鬼はどうやって決めるか、みんなで相談しました。ジャンケンで決めたり、鬼をしたい子の人数が多い時は譲ってくれたりして、決まりました。
「1年生 走るのが速い!「なかなかタッチできへんかった」「バナナになってたけど、1年生に何回も助けてもらったよ」・・・と声が聞こえてきました。
「もっと一緒に遊びたかったな」「また、一緒にしよう!」と1年生に声をかけてもらい、「今度いつ遊べるかな?」と次の機会を楽しみにしている様子が伺えました。
18日(水)に、地震発生後、津波警報が出たという想定で、小学校と合同避難訓練を実施しました。
子ども達が遊んでいる時に、突然放送を流しましたが月2回、火事や地震・不審者等を想定して避難訓練を行っているので、慌てることもなく、近くにいる先生の指示を聞き、園庭に避難することができました。その後、ライフジャケットを身に着け、小学校の運動場へ移動し、6年生のお兄さん・お姉さんに手を繋いでもらい、小学校の3階へ避難しました。みんな落ち着いて、取り組めていました。
いつ起こるか分からない災害に備えて、ご家庭でも話し合ってみてくださいね。
湊小学校の3年生に手を繋いでもらい、地域にある湊消防分団へ年長児が見学に行かせていただきました。
消火器体験をしたり、消防車に乗せてもらったり、ホースをつなぐパイプを持たせてもらったり・・・いろいろな貴重な体験をさせてもらいました。
「これはどうやって使うん?」「このボタンを押したらどうなるん?」と質問もしていました。
湊消防分団のみなさん、ありがとうございました。
新年を迎えるにあたり、お正月や干支・日本の風習などの話をして、年賀状を作ることになりました。来年はうさぎ年です。各学年それぞれ、すてきな年賀状ができました。友達の年賀状を見て「かわいいな!」「人参も描いたんだよ」と互いに見せ合う姿もありました。
お正月に届くのを楽しみにしていてくださいね。