湊幼稚園では、年9回、「語りの森」さんに来ていただいています。
「語りの森」さんとは、ボランティアで昔話やわらべ歌・手遊び等を教えてくださる先生方です。
「今日のお話はなんだろう?」と楽しみにしている子供たちです。
湊幼稚園では、年9回、「語りの森」さんに来ていただいています。
「語りの森」さんとは、ボランティアで昔話やわらべ歌・手遊び等を教えてくださる先生方です。
「今日のお話はなんだろう?」と楽しみにしている子供たちです。
和歌山農業協同組合さんから、土・大根の種・ブロッコリーの苗をいただきました。
「大根の種って小っちゃいねぇ」「これが本当に大根になるん?」と小さな種をみて、つぶやいていて子供たち。
落とさないように大事に持って、優しく土に植えていました。収穫が楽しみですね。
9月29日(金)は十五夜です。
収穫に感謝して、満月に見立てたお団子や稲穂に見立てたススキ、秋の収穫物をお供えするそうです。
幼稚園でも、玄関にススキとハギ、秋の果物、お団子をお供えしました。
各クラスで、年齢に応じた絵本の読み聞かせやお話を聞きました。
「お月様で、うさぎがお餅つきしてるんやって!」「今日、お月様はまんまるになるんやで」
「それ、満月って言うんやで」「バナナみたいな形の月は三日月って言うんだって!」「夜にお月様、見てみよう! ほんとにまんまるかな?」
みんなでお月様の話を楽しみました。
日本の伝統行事に触れ、月に関心をもつ機会となりました。
夏から育てていた落花生。葉っぱが少し黄色に変身し始め、土の表面に落花生が見えていました。
見つけた子供が「あっ!落花生できてる」「でもこれだけ?」「どこにできてるんやろ?」「もしかして、土の中かな、掘ってみよう」・・・。
出てきました 落花生!「わぁ!いっぱいくっついてる」「土まみれやな」と早速、洗う姿も。
塩ゆでし、給食の時にいただきました。
「黒い殻のほうが硬くて、割る時に音がする」「柔らかい殻は音がしないな」と、殻の硬さと音の関係に気付いて、食べていた年長さんもいました。
敬老参観を実施し、おじいちゃん・おばあちゃんが幼稚園に来てくれました。
朝から、「おばあちゃん2人も来てくれるんよ」「幼稚園の場所わかるかな?」「早く来ないかな!」ととっても楽しみにしている声が聞こえてきました。
各クラスの歌をきいてもらったり、ふれあい遊びを楽しんだり、一緒に遊んだりして、楽しいひと時を過ごしました。
みんな、おじいちゃん・おばあちゃんのことが大好きだね!
子供たちがとっても楽しみにしていた「みなとっこ祭り」
登園してくると「今日はみなとっこ祭りやろ?」「早く遊びたいなぁ」とワクワクしている様子です。
魚釣りでは「いっぱい釣れたよ~」「大きい魚も釣れた!」と入れ物いっぱいになって大満足。
わなげ・ボーリングでも「狙い通りに入ったよ」「やったぁ全部倒せた!」と笑顔いっぱい。
スーパーボールすくいでも「これキラキラやで」「ピカピカ光るの狙おう」と真剣な眼差し。
「楽しかったなぁ」「もっと遊びたい!」と名残おしそうな声も聞こえてきました。
子供たちのために計画から準備そして当日の運営、保護者の皆様ありがとうございました。
園で収穫したじゃがいもと玉ねぎを使って、何を作ろうかと4・5歳児が相談し、カレーを作ることになりました。前日には、近くのスーパーにカレールゥやお肉・人参を買いに行く予定でしたが、雨が降りそうだったので中止に・・・。「まだ降ってないで!」「先生の車に乗って行ったらいいんちゃう?」と諦めきれない様子の年長さんでした。
当日は、3歳児がじゃがいもや人参を洗い、玉ねぎの皮をむきました。
4歳児は、ピーラーを使い人参の皮むきとじゃがいも切り、5歳児は人参・じゃがいもを包丁で切りました。
一人ずつ、お鍋にルゥを入れ、しばらくすると「いい匂いがしてきた~!」「早く食べたいな!」
遊戯室で、みんなでいただきました。
美味しくて何度もおかわりしていた子は「みんなで作ったからおいしいんよ!家やったらこんなにおかわりしないよ」と言っていました。
自分たちでお世話して収穫した野菜をみんなで調理し、みんなで食べておいしかったね。
21日(水)から、プール遊びが始まりました。
初めてのプールに子供たちも朝からワクワク!登園してくると、真っ先にプールの様子を見に行き「わぁ!水たまってる」「やったぁ、入れるね」と満面の笑顔。
水をかけあったり、ワニになって這ったり、貝拾いをしたり、シャワーをしたり・・・。
今日は、少し肌寒い感じでしたが暑くなってくると、水の心地よさを感じられると思います。
これからの毎日が楽しみですね。
たんぽぽ組・ふじ組が一年生と一緒に水鉄砲で遊びました。
はじめにお互いに名前と好きなもの(食べ物や遊び・キャラクター等何でも)を言って、自己紹介をしました。ちょっと緊張気味のたんぽぽ・ふじ組の子供たち。お兄さん・お姉さんが優しい眼差しで待ってくれたり、聞いてくれたりしたので、ほっと安心していました。
1年生がペットボトルやマヨネーズの空き容器等に、絵を描いたり、的を用意してくれていました。
「ここの線からやってよ」「5回ずつやで」「当たった~!上手上手」と教えてもらったり、褒めてもらったり・・・。水鉄砲をもって、追いかけたり、追いかけられたりしながら、楽しいひと時を過ごしました。
お天気もよく、水に濡れることも気持ちよかったですね。
園の畑にみんなでサツマイモの苗を植えました。
先生のお話を聞いて「えっ!これがサツマイモ?」「ほんとにサツマイモになるの?」「葉っぱやのに?」と不思議そうなもも組の子供たち。
やさしく土のお布団をかけると、「なんか元気ないよね」「横になってるもんね」とたんぽぽ組・ふじ組の心配な様子。
「お水、いっぱいあげやんとな」「喉乾くよね」「早くサツマイモできるといいな~!」と言いながら水をあげていました。
秋の収穫が楽しみですね!みんなで、どうやって食べようかな。