地域のおじいちゃん・おばあちゃん(喜楽会)たちと交流し、昔遊びを一緒に楽しみました。
始めは少し、緊張気味の子供たちでしたが、次第に「この折り方教えて!」と誘いに行ったり、「こうするん?」とあやとりをおしえてもらったり。こま回しも、おばあちゃんと一緒に何度も挑戦している子もいました。
いろいろ教えていただいたり、一緒に遊んだりして、楽しいひと時を過ごしました。
喜楽会のおじいちゃん・おばあちゃん、ありがとうございました。
地域のおじいちゃん・おばあちゃん(喜楽会)たちと交流し、昔遊びを一緒に楽しみました。
始めは少し、緊張気味の子供たちでしたが、次第に「この折り方教えて!」と誘いに行ったり、「こうするん?」とあやとりをおしえてもらったり。こま回しも、おばあちゃんと一緒に何度も挑戦している子もいました。
いろいろ教えていただいたり、一緒に遊んだりして、楽しいひと時を過ごしました。
喜楽会のおじいちゃん・おばあちゃん、ありがとうございました。
園の畑にサツマイモの苗を植えました。
苗を横に寝かせて植えますが、「寝てたら元気がないよ」と立てようとする微笑ましい子供の姿もありました。「寝てても、根っこがはってきて、元気になるんだよ」と声をかけると「そうなん?今元気ないで」と少し心配そうな様子です。やさしく土のお布団をかけて、水をあげていました。
次の日、苗の様子を見に行く姿がありました。「まだ元気ない」「いつになったら、元気になるのかな?」と心配そうです。
これから、水やりや様子を見に行った時に、少しの変化に気付く子供たちの姿が目に浮かびます。
今日は3歳児もも組さん、初めての給食でした。
初めての給食に嬉しそうな表情の子、「どんなのかな?」と楽しみにしている子。
給食を通して、みんなで一緒に食べる楽しさを感じたり、友達の食べている様子を見て自分も食べてみようかな思ったり、また、みんなで食べるとおいしいなと思ったり・・・。そのような気持ちを大事にしていきたいと思います。
前日に、みんなで肥料を混ぜ、土作りをしました。
年長・年中組は自分が育てたいものを選びました。
(朝顔・枝豆・なす・ピーマン・ミニトマト・キュウリ・オクラ)
空っぽの植木鉢に、「これくらいでいいかな?」とスコップで土を入れていきます。
限られた数のスコップ。小さいスコップを使っている子に「貸してあげる!」と渡す姿も見られました。
ポットから、優しく苗を出し植え終わると、今までいろいろな野菜や花を栽培してきた経験から「水あげやんと!」と水やりをしていました。
もも組は、ミニトマトを植えます。苗が届くの楽しみだね。
収穫やきれいな花が咲くのが待ち遠しいですね。
いいお天気に恵まれ、和歌山城公園へ遠足に行ってきました。
お家の方と一緒に、ウオークラリーではいろいろな動物をみて、カードにのっている動物を見つけるとシールを貼りました。また、歩いていく道中でも、いくつかのポイントがあり、そのポイントを探しながら楽しむことができました。
「あっ! ペンギン泳いでるよ」「うさぎさん、かわいいね!」「あった あった! ここやな」「すごいね ほんとに人の形に見える」とポイントごとに、いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
お弁当を食べた後は、〇×クイズや手遊びなどを楽しみました。
おうちの方と一緒に楽しんだ遠足、子供たちの笑顔がとっても眩しかったです。
怪我なく、楽しく過ごせたことを嬉しく思います。
保護者の皆様、ありがとうございました。
9日に始業式、10日に入園式を終え、新学期がスタートしました。
新しい色のクラス帽子をかぶり、「もう、ふじ組さんやで」と嬉しそうに見せにきてくれる子もいました。
朝、玄関では、前のクラスの靴箱に靴を置きにいき、「間違えちゃった!」と微笑ましい姿も見られます。
子供たちは、好きな場所で好きな遊びを楽しんでいます。
「今日も楽しかった!」「明日も楽しみだな!」「幼稚園に早く行きたい!」と子供たちが思えるような園にするために職員一同努めていきたいと思っています。
令和6年度もよろしくお願いいたします。
和歌山市役所の地域安全課の方が来てくださり、交通安全教室を実施しました。
交通ルールのお話をしてくださり、実際に信号を見て横断歩道の渡り方など、教えてくれました。
みんな、手をしっかりと挙げ、右・左・もう一度右を見て横断歩道を渡ることができました。
交通ルールをしっかりと守って、自分の命を守ってほしいと思います。
3歳児と4歳児が種芋を植えました。
今年度、さつまいも・たまねぎ・夏野菜・大根・ブロッコリー・球根(チューリップやムスカリ等)など、いろいろな野菜の苗や種、花の球根を植えた子供たち。その経験から、
「どれくらいの穴を掘ればいいのかな?」「これぐらいだと、じゃがいも隠れるね」「お布団はやさしくかけてあげなくっちゃ!」「硬いお布団だと、出で来れないよね?」「お水はたっぷりあげないとね」「のどが渇くもんね」と声が聞こえてきました。
芽がでてくるのが楽しみだね。
湊小学校の5年生と4歳児・5歳児が交流しました。
5年生との交流が初めてだったので、少し緊張気味の子供たち。でも、どんなことを一緒にするのか、とても楽しみにしていました。
5年生が考えてきてくれたのは「ドッジボール」と「バナナ鬼」です。
ドッジボールでは、ボールに当たらないように逃げたり、5年生の後ろに隠れたり、またボールをキャッチする子もいました。
転がったボールを我先にと追いかける姿もありました。
バナナ鬼も、普段から毎日のように楽しんでいる子供たち。今日もお兄さん・お姉さんと一緒に楽しんでいました。
楽しい時間はあっという間です。「もっと遊びたいな」と名残惜しむ声が聞こえてきました。
次回の交流が楽しみですね!
湊小学校の6年生が、授業で作成したパワーポイント(湊地区のすばらしさ)を年長児に見せてくれました。
自分たちが住んでいる、また幼稚園がある湊地区のことを知る機会となりました。
一緒に手遊びをしたり、歌を歌ったり、積み木でも遊びました。
積み木は5つのコーナーに分かれており、重ね方を工夫したり、高く積んだり、ビー玉が上手く転がるにはどうすればいいか試行錯誤したり、いろいろな遊び方ができました。
幼稚園に戻る時に「もっと遊びたかったなぁ!」と名残惜しい声が聞こえてきました。